司法試験の受験資格を得るために、
予備試験ルートを選択する人も多いですが、確実に司法試験の受験資格を確保するには「法科大学院」ルートが確実です。
さらに、
東京大学、京都大学、慶應義塾大学をはじめとする「TOPロースクール」に入学することができれば、
とても高い確率で司法試験に合格することができるでしょう。
事前に講座内容を確認しておきましょう!
\合格へのペースメーカー/
目次
【重要】上位の法科大学院合格を目指すこと
ただし法科大学院修了者の司法試験合格率は、法科大学院によって大きな差があります。
法科大学院ルートを選択する場合、どの法科大学院に「入る」かということではなくって、どの法科大学院に「入れるか」ということが重要になります。
なぜなら、
司法試験合格率が高い法科大学院は、確かに教授陣や授業が良いとは思いますが、結局のところ、入試段階で「法律知識」と「論文答案作成力」がある人物を選考しています。
法科大学院に入学したら、忙しいロースクールの授業の合間を縫って司法試験の受験勉強をもして、たった2〜3年間で司法試験合格レベルまで到達しなくてはなりません。
ですから、そもそも法科大学院入試の段階で、司法試験に合格可能性が高い人が、上位法科大学院に合格しているのです。
すなわち、
競争倍率の高い上位法科大学院に入学できる学力がありさえすれば、
極端な話、どこの法科大学院に進学したとしても、結局司法試験に合格してしまいます。
これらのことから
法科大学院ルートを選択する人は、司法試験に確実に合格するためには、上位の法科大学院に合格できる学力を持っていることが重要なのです。
法科大学院(ロースクール)に設置される2つのコース
法科大学院(ロー・スクール)には、修業年限は2年(既修者コース)と3年(未修者コース)という、2つのコースが設置されています。
基本的には「既修者コース」を受験するべきです。初学者だからといって未修者コースを選択する必要はありません。
どうせ法科大学院に入学したら、法学既修者と机を並べて勉強しますし、既修者コースへの合格基準もそれほど高いというわけではありません。
恐れることなく「既修者コース」にチャレンジしましょう。
法学既修者コース | 就業期間は2年間 法律知識がある方が入学するコースです。 法学部を卒業しなくても、入学試験(法律科目試験)に合格すれば入学可能です。 |
---|---|
法学未修者コース | 就業期間は3年間 法律知識が無くても入学できるコースです。 法学部出身者でも入学可能です。 |
※大学に設置される 法曹コース | 法科大学院への早期進学を可能とするため「法曹コース」を設置。2019年以降に法学部に入学した方は、3年間で早期に卒業し、出身大学か連携大学の法科大学院に進学することが可能になります。 |
未修者コースの受験対策
未修者コース 入学試験の概要
入学試験の内容は、大学により違いはありますが、概ね以下の試験が実施されています。
- 書類審査
- 小論文試験
- 面接試験
未修者コースへの入学を考えている方は、「ステートメント」と「小論文」の受験対策に力を入れてください。
<①書類審査の内容>
自己評価書 (パーソナル・ ステートメント) | 法曹になりたい理由、将来の希望、その法科大学院に入学したい理由などが記載項目です。内容も読み込まれるので、入学試験の勉強で忙しい中でも、しっかりと記載して提出することになります。 |
---|---|
語学能力を示す資料 (TOEIC,TOEFL) | 東京大学と一橋大学の法科大学院では、提出が必須です。TOEICなど語学力を不要とする法科大学院は多いですが、任意提出することで入学に有利に働きます。 |
<②小論文試験、③面接試験>
小論文試験 | 法学未修者コースであれば小論文試験が実施されます。小論文のテーマは法律に関連するものとは限りません。課題文や資料について要約を求めたり、理解を試したうえで論じさせる問題が多いようです。読解力や要約力、論理的な文章表現力が問われています。 |
---|---|
面接試験 | 面接試験は法学未修者コースを中心として実施される傾向にあります。既習者コースでも実施されることがあります。法曹としての適性などを見られているようです。自己評価書の内容と被ることが多いですが、なぜ法律を学びたいのか?ということも回答できるようにしておきましょう。 |
法科大学院へ入学することだけを考えた場合には、受験対策としての法律学習は不要ですが、
法科大学院に入学後、授業についていくのに苦労する人が多いですから、今のうちから法律の勉強をスタートしておくべきでしょう。
未修者コース→法科大学院毎の入試内容
東京大学(未修) | 筆記試験(総合問題)、面接 |
---|---|
一橋大学(未修) | 小論文試験 |
慶應義塾大学(未修) | 小論文試験(150分) |
早稲田大学(未修) | 小論文試験(120分)、(面接) |
中央大学(未修) | 小論文試験(120分) |
京都大学(未修) | 小論文試験(180分) |
神戸大学(未修) | 小論文試験、面接 |
大阪大学(未修) | 小論文試験 |
名古屋大学(未修) | 小論文試験、(面接) |
\合格者の評判◎/
既修者コースの受験対策
既修者コース 入学試験の概要
既修者の入学試験の内容は、概ね以下の試験が実施されています。
- 書類審査
- 法律科目試験
- (面接:法律基本科目の口頭試問)
法学既修者コースの場合、法律科目試験を受験することになります。必ず出題される科目は「憲法・民法・刑法」の3科目となります。
上位ロー・スクールであるほど、法律7科目の試験が実施される傾向が高いです。
- 憲法・行政法
- 民法・商法・民事訴訟法
- 刑法・刑事訴訟法
法科大学院への入学を確実にするために、基本論点と基本判例をしっかりと学習することが重要です。
法科大学院入試は、基本的な法律能力が身についているかが試される試験なので、難易度は決して高くはありません。法科大学院によっては司法試験を意識したような難解な問題も出題されますが、基礎的な問題さえ解ければ問題なく合格できます。
難解な応用問題についても、勉強した知識に基づいて論述できるように、しっかりと準備しておきましょう。
この点、
法科大学院の入試対策講座は「アガルート」が充実しており、合格者の評判も良いです。
過去問分析は入念にしなくてはいけません。
\開設されている過去問分析講座/
既修者コース→法科大学院毎の入学試験内容
東京大学 | 公法系科目(憲法・行政法)70分 民事系科目(民法・商法・民事訴訟法)70分 刑事系科目(刑法・刑事訴訟法)70分 |
---|---|
一橋大学 | 民事法(民法及び民事訴訟法)135分 憲法90分 刑事法(刑法及び刑事訴訟法)135分 |
慶応義塾大学 | 憲法・刑法100分 民法・商法90分 民事訴訟法・刑事訴訟法80分 |
早稲田大学 | 民法120分 、刑法90分 民事訴訟法120分 刑事訴訟法120分 |
中央大学 | 憲法(120点)、刑法(120点)、民法(120点) 商法(80点)、民事訴訟法(80点) 、刑事訴訟法(80点) |
京都大学 | 憲法・行政法180分(憲法100点・行政法50点) 民法・民事訴訟法180分(民法100点・民事訴訟法50点) 刑法・刑事訴訟法180分(刑法100点・刑事訴訟法50点) 商法120分 配点100点 |
神戸大学 | 民法(100点)・会社法(50点) 120分 憲法(50点)・刑法(100点) 120分 行政法(50点)・民事訴訟法(50点)・刑事訴訟法(50点 |
大阪大学 | 憲法(50点) 、行政法(50点) 民法(100点) 、商法(50点) 民事訴訟法(50点)、刑法(50点) 、刑事訴訟法(50点) |
九州大学 | 憲法(50点) 、行政法(50点) 民法(50点) 、商法(50点) 民事訴訟法(50点)、刑法(50点) 、刑事訴訟法(50点) |
日本大学 | 憲法(100点)、民法(100点)、刑法(100点) 面接(150点)、書面審査(50点) |
\合格者の評判が良い/
法科大学院→受験上の注意事項
法科大学院を受験するにあたっては、以下のことを心がけてください。
①計画的な勉強
法科大学院に合格するには、広範囲の知識を習得する必要があります。
そのためには計画的な勉強が必要です。勉強時間を確保し、スケジュールを立て、計画的に勉強しましょう。
②法科大学院入試の過去問題を検討
過去の入学試験問題を解答することで、試験の傾向や出題形式を理解することができます。
過去問題を解答することで、自分の弱点を把握し、改善することができるので、合格への道筋を見つけやすくなります。
③正確な記述
法科大学院の受験では、正確な記述力が求められます。
そのため、正確な記述力を身につけることが重要です。予備校の授業を受けて、過去問題を解答することで、正確な記述力を身につけることができます。
皆さんの努力が実ることを心よりお祈りします。
法科大学院→入試対策(合格するために必読)
意識・メンタル面
受験校選び
<法科大学院の紹介ページ>
実践的な入試対策
残念ながら不合格となった方へ
\合格者の評価が高い/
アガルートには法科大学院の入試対策講座が充実しています。
公式HPを必ず確認しておきましょう。