資格スクエアは、予備試験ルートで短期合格を目指す大学生や、社会人受験生に評判が良いオンライン予備校です。
予備試験対策講座では合格に必要となる勉強方法論や学習計画から指導してもらえますし、アウトプットの機会も多く実力を伸ばしやすいカリキュラム構成となっっています。
司法試験対策講座においても、短期合格者と上位合格者が、司法試験に確実に合格できるためのノウハウを惜しみなく提供してくれています。
初学者の方は、まずは資格スクエアで基本学力を伸ばしていくことが試験合格の秘訣と言えそうです。
受験経験が長い方からも高評価を得ています。学び直しで「資格スクエア」を利用したところ「目から鱗!資格スクエアのお陰で合格できた」という人を多く見受けます。
資格スクエアの司法試験・予備試験講座
\ 合格者の評価が高い!/

目次
資格スクエアのリアルな評価点
合格実績と費用対効果なら資格スクエア!
資格スクエアを評価する声は、年々高まっています。
合格実績を上げてきていることもあり、合格者からの評価が高い予備校です。
「合格目標から逆算した勉強システム」
「いつでも勉強できるオンラインシステム」
「合格に必要なことを徹底して絞り込み」
という風に、徹底して効率学習できるように工夫されています。
初学者でも、何をどうやって勉強したら良いのか?という点について迷うことがありません。
自学自習で勉強する熱意のある方は、どんどんと勉強を進めることができるので、短期合格する方も多いです。
\ 合格者の評判◎/
その頃は「予備校なんてどこでも同じ」「結局自分の努力次第」と思っていたのですが、振り返ってみると、予備校選びが合否を分ける大きな選択肢だったと実感しています。
社会人合格者の立場からしても、資格スクエアはオススメできます。
資格スクエア⇒他の司法試験予備校と比較
司法試験・予備校ランキング
資格スクエアは総合順位1位!
資格スクエアは、教材や講師の質にも定評があるのですが、
受験生に一番人気な点は、受講「料金」の安さです。従来、司法試験の勉強をするときに必要とされた金額よりも大幅に安い金額で勉強可能です。
低価格で受講できる理由は、オンライン学習という点にあります。
近年、司法試験業界は、オンライン予備校が合格実績や評判面においても台頭しています。資格スクエアは、オンライン予備校の中でも、評判が高い実力派の学校と言えます。

「どの講座を選ぶか」は非常に重要なことで、試験の合否に大きく影響します。
本気で合格したいなら、近年の合格者推薦の「資格スクエア」の講座を確認しなければなりません。
\ 無料の体験受講・説明会がある/
他の司法試験予備校と比較
資格スクエア | アガルート | スタディング | 伊藤塾 | |
価格 | 49万8000円〜 | 59万8000円〜 | 8万2500円〜 | 115万円〜 |
主要講師 | 高野泰衡講師 加藤喬講師 近年の合格者 | 工藤北斗講師 近年の合格者 | 小村仁俊講師 小倉匡洋講師 | 伊藤真講師 旧試験合格者 |
合格者の評判 | ◎ | ◎ | ○ | ○〜△ |
インプット講義時間 | 予備試験:350時間 | 予備試験:350時間 | 予備試験:340時間 | 予備試験:942時間 |
論文過去問解説 | ◎ | ◎ | ー | △ |
答案添削指導 | 200通 | 100〜200通 | ー | 113通 |
質問フォロー | WEB質問機能 →合格者が回答 個別指導月2回 | なし | WEB質問機能 | |
個別指導 | 月2回 | 週1回 | ー | ー |
定期的な相談フォロー | 月一回 | 月一回 | なし | なし |
教材の質 | ◎ | ◎ | ○ | ○(多すぎる) |

司法試験の合格を目指すとき、オンライン予備校では「資格スクエア」と「アガルート」が二強です。
予備校にはそれぞれ得意分野と不得意分野がありますが、これから基幹講座を受講する人は資格スクエアかアガルートを選ぶべきでしょう。
資格スクエアの方が、合格に直結した学習システムとなっており、より短期合格を目指せる内容のようです。
自学自習を基本とする人は資格スクエアで勉強して、学習管理などのサポートを受けたい人はアガルートを選ぶ傾向にあります。
コストパフォーマンスだけを考えると資格スクエアで学んだ方が良いように思います。
\ 無料の体験受講・説明会がある/

【料金比較】司法試験・予備試験の講座
安い。コストパフォーマンスが良い
資格スクエアの講座料金は、予備校全体の中では、標準よりも安めです。従来型の集団授業スタイルである伊藤塾に比べると随分安いです。
予備試験対策講座の料金
逆算プレミアム・プラン | 標準プラン | 独学プラン | |
講座・教材 | |||
答練(添削付) | |||
学習相談 | |||
メール質問対応(合格者が回答) | |||
テレビ電話で質問(月2回) | |||
講座料金 | 単品合計140万6千円 ⇒89万8千円 | 単品合計140万6千円 ⇒79万8千円 | 単品合計96万円 ⇒49万8千円 |
資格スクエアの講座料金は、予備校の中でも低価格です。
オンライン講座でありながら、個別サポート体制も構築されており、コストバランスも良いと思います。
ただし2021年段階では、パック申込しかできません。受講したい講座を個別申し込みすることができないがネックと言えます。
予備試験対策講座⇒各予備校・料金比較
予備校名 | 料金 | 特徴 |
資格スクエア | 49万8千円〜 | 近年、合格者に評判が高いオンライン予備校。合格から逆算して効率的に学習できる。短期合格者や社会人合格者が強くおススメしている。合格までの総合価格は一番安い。 |
アガルート | 84万円程 | 総合型のオンライン予備校であり、資格スクエアと同様に合格者の評価が高い。初学者向けの講座と学習経験者向けの講座がいずれも完備され評判も良い。 |
スタディング | 13万円 | オンライン教材として初学者が利用することが多い。社会人受験生などに人気がある。受験仲間と励まし合いながら勉強もできる。低価格が魅力的だが、学習フォロー体制が弱い。 |
伊藤塾 | 129万円〜 | 大手予備校の安心感がある。しかし重厚な教材を用いるが消化不良となる受験生が多い。講師の質はそれほど高くはない。 |
LEC | 60万円〜 | 大手予備校。LECは自習室が良いことで評判。講師との相性が悪いと難ありで若干リスクあり。。 |
予備試験の予備校の中でも、オンライン予備校(資格スクエア、アガルート、スタディング)の講座料金の安さは際立っています(分割払い制度あり)。
初学者はスタディング(旧通勤講座)を利用する人もいますが、フォロー体制が悪いので、結局、中級以上になると資格スクエアを利用する人が多いです。
アガルートは、どちらかというと学習経験者が、試験直前期や不合格となった際に利用する予備校と言えるでしょう。
受験勉強を始めるときには、「伊藤塾」を検討する人がまだ多いのですが、
「価格の高さ」だったり、
「学習システムの非効率さ」
を理由として、伊藤塾への入塾を辞める人が多いです
論文試験対策講座の料金
論文試験・過去問攻略講座「コンプリート2020」 | 加藤喬先生・1問1時間×105問=105時間 |
14万8千円 | |
司法試験過去問(過去15年分)について、講師作成の解説・答案、テキストを使って、問題文の読み方・答案作成の方法を解説。 |
論文試験・過去問攻略講座「セレクト2020」 | 加藤喬先生・1問1時間×45問=45時間 |
10万円 | |
本来は過去15年分を潰しておくことが望ましいものの、時間的に全問をこなすことが難しい方のために、過去問から45問を厳選して講座です。 |
論文試験・知識「秒速・総まくり2020」 | 加藤喬先生・各科目15~17時間×7科目 |
7科目セット15万円 | |
知っているだけでは合格答案は書けません。論文試験でそのまま使える形で知識を習得。講座を受講しながら自分だけの一元化教材が完成できます。 |
司法試験対策講座⇒各予備校・料金比較
予備校名 | 料金 | 特徴 |
資格スクエア | 10万円〜 | 近年、合格者に評判が高いオンライン予備校。合格から逆算して効率的に学習できる。短期合格者や社会人合格者が強くおススメしている。 |
アガルート | 28万円〜 | 総合型のオンライン予備校であり、資格スクエアと同様に合格者の評価が高い。初学者向けの講座と学習経験者向けの講座がいずれも完備され評判も良い。 |
スタディング | 11万円 | オンライン教材として初学者が利用することが多い。社会人受験生などに人気がある。受験仲間と励まし合いながら勉強もできる。低価格が魅力的だが、学習フォロー体制が弱い。 |
伊藤塾 | 60万円〜 | 大手予備校の安心感がある。しかし重厚な教材を用いるが消化不良となる受験生が多い。講師の質はそれほど高くはない。 |
LEC | 32万円〜 | 大手予備校。LECは自習室が良いことで評判。講師との相性が悪いと難ありで若干リスクあり。。 |
司法試験の受験生ともなると、既に基本的な勉強は済んでいるので、応用的な講座を受講することになります。
資格スクエアの場合、予備試験などの講座を受講していると、司法試験の講座が大幅な割引価格で受講することが可能になります(最新情報は公式HPで確認してください)。
資格スクエア並んで、アガルートを評価する合格者も多いです。アガルートでは色々な応用講座が多数開講されているので、ピンポイントで必要な講座を受講することが可能です。
司法試験では、答案練習や過去問分析の機会を多く持つことが、合格のためには必要になります。
オンライン予備校では、オンライン上で論文添削してもらうシステムも揃っているので効率よく利用することが重要です。
法科大学院入試対策講座の料金
資格スクエアでは、まだ法科大学院入試対策講座は開講されていません。
2020年段階の予定では2021年春には開講する予定だそうです。
「どの講座を選ぶか」は非常に重要なことで、試験の合否に大きく影響します。
実績もあり、講座料金も割安である資格スクエアの講座について、確認する必要があります。
\ 無料の体験受講・説明会がある/
資格スクエア⇒予備試験司法試験・対策講座の特徴
①インプット | オンライン上で一元化された教材(質問フォロー体制も充実) |
---|---|
②アウトプット | 脳科学を用いた問題演習(基礎演習・過去問演習) |
③答案練習 | 予備校最多の答案添削数 |
④模擬試験 | AIを用いた的中率が高い予測問題 |
資格スクエアでは、合格に直結した合理的な学習体制が構築されています。
他の予備校と比較しても、基礎講座がコンパクトにまとまっており直ぐに本試験対策に移行できます。インプットと同時並行でアウトプット学習するので、グルグル何度も繰り返しながら、確実な基礎力が身につきます。
資格スクエア⇒予備試験・司法試験講座の評判・口コミ
合格から逆算⇒逆転合格スケジュール
例えば、予備試験合格を目標とした場合、合格までに最低2000時間の学習時間が必要合格と試算します。
合格から逆算して学習計画や勉強の開始時期、学習内容を具体的に決めていきます。
①受験生目線 | 綿密な学習計画と学習フォロー体制、 導入問題・基礎問題・過去問題というステップアップ方式の演習 |
---|---|
②合格者の真似 | 合格者を分析し、合格するための方法論を確立 (200通以上の答案作成&添削フォロー) |
③合格答案作成 | 問題文の読み方⇒答案に何を書くか⇒どうのように書くか (問題分析 条文適用 答案作成という、3つの能力に応じた論文過去問講座を展開) |
従来の学習方法だと、予備校の講義を一方的に聞く形式であり、合格確率が低いものでした。
資格スクエアでは、受験生・合格者・試験そのものを分析して、合格から逆算して、いかに早く合格までたどり着けるか。道筋を一歩一歩示してくれます。
例えば、合格者から逆算した場合、合格者は論文答案をたくさん書く練習をしています。答案を書く量が、不合格者と合格者の顕著な違いです。
合格者の半数は200通以上の答案を書いて合格しているというデータがあるのです。
「論文を書く練習を多く実施する過程で書けるようになった」
しかし、合格する方も、なぜ書けるようになったかは解らないうちに、合格していくという実態もあります。
そこで、資格スクエアでは試験から分析し、
「問題をどう読めばいいか」問題分析力
「答案には何を書けばいいか」条文適用能力
「どのように書けばいいか」答案作成能力
各種の能力に応じて、論文過去問講座を展開してくれています。

\ 無料の体験受講・説明会がある/

資格スクエア⇒予備試験対策の授業・講師の評判
短期合格のノウハウと、解りやすい解説
資格スクエアには、複数の講師陣が講義を実施しています。ベテラン講師、短期合格者、司法試験上位合格者が在籍しており安定感があります。
高野泰衡先生![]() | LECと伊藤塾において、長年講師を務めてきたベテラン講師です。授業内容が解りやすいことで有名です。 |
---|---|
吉野勲先生![]() | 慶應義塾大学法科大学院既習コース出身。2008年に司法試験合格。LECと伊藤塾において講師経験がある受講生に人気のカリスマ講師です。 |
鬼頭政人先生![]() | 東京大学法学部卒業、慶應義塾大学法科大学院に入学。在学中に司法試験に合格。効率的な受験勉強のノウハウに長けています。 |
資格スクエア⇒司法試験対策の授業・講師の評判
加藤喬先生![]() | 慶應義塾大学法科大学院卒業後、3回目の受験で労働法1位、論文36位で合格。合格するまでの学習過程で、「知識の問われ方」「答案の書き方」に気がつき、論文の成績が飛躍的に向上。 |
---|
資格スクエアのHPには、短期合格者の「勉強法」や「アドバイス」など、為になる情報が満載です。
無料で使える短答過去問題のアプリや、無料で受講できる講座、合格体験談も掲載されています。
合格者に評判が良い資格スクエアから、合格エッセンスを学ぶことが重要です。
\ 無料の体験受講がある/

資格スクエア⇒教材・講義の評判
自学自習に最適なシステム
資格スクエアでは、短期合格のために必要最小限となる無駄のない勉強スタイルを徹底して構築。メリハリをつけて効率的な勉強ができます。
講義動画では、講義のポイントがまとめられたオンラインレジュメが表示されます。レジュメにはマーカーを引いたり、付箋を貼ったり、メモを書くことも可能です。
条文もオンライン上で、ワンクリックで確認できます。
資格スクエアは、問題演習することで知識を定着させることができます。脳科学を利用したアルゴリズムによって、受講生の理解度に合わせたレベルの問題が表示されます。
講義は何度でも聞くことができるので、移動時間や隙間時間を利用して、音声でも聞くことができます。
社会人合格者、短期合格者からの評判が高い「資格スクエア」の講座内容は確認しておきましょう。
\ 無料の体験受講・説明会がある/
論文式試験対策⇒答案練習の評判
資格スクエアでは、他の予備校と比較しても、論文対策に力を置いています。講座を利用して作成する論文答案数は200通を超えており、いずれも合格者や講師により添削指導してもらう万全の体制です。
答案練習の際には、実際に紙に答案を書いてから、スキャンしたらい写真に撮った上で、WEB上にアップロードする方式です。
論文過去問の添削指導も分量が多く、各科目5年分の答案指導を二回づつ添削指導してもらえるのが嬉しいところです。
短答試験対策⇒短答演習アプリの評判

資格スクエアでは、7科目・約4000題の過去問演習ができるように、短答演習アプリが用意されています。
短答演習アプリは、PCだけでなく、スマートフォン、タブレット
で利用できるので、どんな場所にあってもスキマ時間を有効活用できるのが魅力的です。
短答演習アプリでは、「解答の際に自信がなかった問題」や「間違えた問題」が優先的に出題されるので、コツコツと利用することで、苦手分野を確実に潰すことが可能です。
利用すればするほど、自分だけの問題集ができます。このような短答演習アプリは「資格スクエア」にしかありません!
合格者の勉強法を、IT技術を用いて実践できるようになっています。
資格スクエアで短期合格できるか?
予備校の中で最も効率よく学習できる
当たり前のことですが、予備試験と司法試験に合格するには、自学自習することが重要になります。自ら学ぶ姿勢がないと試験に合格することは出来ません。
その点、資格スクエアは、短期合格に向けて、最高の学習環境が用意されています。
講義や演習を解いていて解らないことがあれば、質問投稿機能を使って、いつでも質問することができます。質問には講師や合格者が詳しく回答してくれるので、しっかりと学習することができます。
ズバリ、資格スクエアは短期合格に長けている予備校・学習教材と言えます。
\ 無料の体験受講・説明会がある/

資格スクエア⇒合格者の口コミ・評判
口コミ:資格スクエアの質問対応は?
口コミ:資格スクエアの学習効率性は?
口コミ:予備試験・司法試験を受験するときの利用方法
資格スクエアの場合、隙間時間や移動時間などを利用して、講義受講(インプット)をしてしまうと良いでしょう。
インプットよりもアウトプットが大事なので、受講し終えたら、オンラインやアプリで短答式の問題演習を繰り返してください。人工知能により、自分が間違えやすい問題が優先的に出題されます。効果的に学習することができます。
論文試験対策として、基礎問演習・過去問演習というアウトプット型の講義を受講することになります。この講義を通じて、論文に合格する力が身につきます。
合格するためにはどのような順番で、何を勉強して、時間配分はどれほどか?ということを75段階別に指示してもらいながら勉強を進めていきましょう。
口コミ:法科大学院入試を受験するときの利用方法
法科大学院入試においても、資格スクエアを利用して勉強すると良いでしょう。
特に、資格スクエアでは法科大学院別の入試対策講義も開講されているので利用する価値があります。
短期合格には最適な予備校
初学者の大学生から、司法試験に落ち続けてきたベテラン受験生に到るまで、資格スクエアを利用した結果、利用してから短期間での合格を果たす事例が増えてきています。
効率的な司法試験の受験対策をすることができるので、合格者の評判が非常に高い事実があります。今後も着実に合格者を輩出していくことでしょう。
結局、資格スクエアは司法試験の受験に有用です。
利用して勉強することで、司法試験への合格に着実に近づくと言えるでしょう。
資格スクエアのHPには、短期合格者の「勉強法」や「アドバイス」など、為になる情報が満載です。
無料で使える短答過去問題のアプリや、無料で受講できる講座、合格体験談も掲載されています。
合格者に評判が良い資格スクエアから、合格エッセンスを学ぶことが重要です。
その他、資格スクエアの口コミ・評判:司法試験予備試験
効率的学習
教材の良さ
講義・講師
予備校選びで悩んだときに、合格者の先輩からオンライン予備校を勧められました。アガルートと資格スクエアで悩んだのですが、まずは資格スクエアでしっかりと学んだ方が良いと思い受講を決意しました。続きを読む
効率的学習
教材の良さ
講義・講師
最初わたしは伊藤塾の司法試験対策講座を受講しましたが、圧倒的な学習量に途中からついていくことが出来ずに挫折してしまいました。友人に勧められて「資格スクエア」で再挑戦することに。
資格スクエアで学んで、合格するために必要な勉強方法と学習内容の核心を掴むことが出来たと思います。続きを読む
効率的学習
教材の良さ
講義・講師
資格スクエアで勉強していて良いと感じるところは、その圧倒的なアウトプット量です。合格答案の作成力は何度も練習を繰り返すしかないと思います。資格スクエアで勉強すると、予備校の中でも一番多い200通以上の答案作成の機会を持つことが出来ます。添削もしてもらえるので勉強になります。続きを読む
\ 無料の体験受講・説明会がある/
資格スクエアは、合格者にとっても評判が良いオンライン予備校です。
公式HPで必ず確認しておきましょう。