目次
資格スクエアの予備試験対策「入門・基礎講座」の評判・口コミ
資格スクエアの入門・基礎講座
予備試験入門・基礎講座Ⅰ・Ⅱ | 講座時間・料金 | 300時間・29万8千円 |
内容 | 法律7科目を約300時間で2周回する基礎講座です |
司法試験・予備試験は難関であるものの、合格できない試験ではありません。勉強法さえ間違わなければ、必ず合格できる試験です。
初学者の方は、「伊藤塾」と「資格スクエア」のどちらの予備校を選ぼうかと迷うことが多いようです。過去の合格実績をみていると、大手予備校である伊藤塾に安定感があります。
伊藤塾の基礎講座の特徴は、丁寧な講義・時間をかけて・しっかり理解、という点にあります。焦らずに着実に勉強を積み上げていけるので伊藤塾で学ぶことも勿論ありでしょう。
一方、資格スクエアは、合格から逆算して、何をどこまで勉強すれば良いのか?ということが計算し尽くされている点に特徴があります。
資格スクエアで学んでも、しっかりとした理解・知識力が身につきますし、学力も身につきます。
しかし、合格に必要な範囲の知識だけを学び、論文合格に必要なことだけを答案に書く練習をするので、勉強に無駄がありません。効率的に学習することができます。
時間がない方(社会人や既卒者の方)、短期合格を目指す在学生の方は、資格スクエアの入門・基礎講座で勉強を始めると良いでしょう。
合格するために必要な基本だけをしっかり学べるのが、資格スクエアの良いところです。
必要最小限と言っても、並大抵の勉強量ではないので、物足りないということはありません。その点は安心してください。
基本を学んで、それでも補充したい知識や応用力があれば、個別に予備校の講座をとるイメージです。
資格スクエアの「入門・基礎講座」⇒他の予備校と料金比較
伊藤塾の入門講座と料金比較
アガルートの入門講座と料金比較
資格スクエアの予備試験対策「入門・基礎講座」の担当講師
担当講師 | 高野泰衡講師 |
資格スクエアの入門・基本講座の担当講師は、初学者から人気が高い「高野先生」が担当しています。
高野先生は、LECと伊藤塾において、長年講師をされていた、実績のあるカリスマ講師です。
講師の実力・実績・人気ともに、他の予備校に引けを取りません。
資格スクエアの予備試験対策「入門・基礎講座」のテキスト
テキスト | 高野講師作成 |
コンパクトにまとまっており、実践的で使いやすい内容になっています。カラーで図や表も用いられており、初学者にも評判が高いです。 |
コンパクトに纏められているのは、合格するために必要な情報だけを掲載しているから。
合格に必要となる知識である、判例・通説の説明を厚くするとともに、試験との関係で不要となる学説の説明は省かれています。
7科目8冊のボリュームながら、他の予備校や、市販の書籍に比べると非常にスリムにまとまっています。
教材はオンライン上で読むこともできるし、印刷も可能です。

資格スクエアの予備試験対策「入門・基礎講座」の講義内容
1週目(7科目) | 最重要論点のみを学習(150時間) |
2週目(7科目) | 応用論点も学習 |
受験勉強をするときに大事なことは、何度も何度も繰り返し勉強することです。特に司法試験・予備試験の場合、試験範囲が広いので、重要な箇所に絞って勉強することが必要です。
他の予備校の授業ですと、勉強量に圧倒されてしまい、挫折してしまう人がいます。
なるべく早く、全体像を掴み、繰り返し勉強する中で、応用力も磨いていきます。
資格スクエア⇒質問したいときは?
講義のなかでは「質問する」ボタンがあります。
解らないことや、質問したことがあるときには、好きなタイミングで質問できます。消化不能のまま先に進むことがない点が良いところです。
質問には合格者が丁寧に、何度も答えてくれるので有り難かったです。
資格スクエア⇒個別の学習フォローは?
資格スクエアでは、勉強方法に迷ったときには、学習相談を受けることができます。
勉強方法や、学習の進め方について相談できる点は心強いです。
また、受講コースにもよりますが、テレビ電話で月に2回、個別で質問することもできます。
使い勝手が良いので利用しまくると良いでしょう。
\ 無料の体験受講・説明会がある/
資格スクエアは、合格者にとっても評判が良いオンライン予備校です。
公式HPで必ず確認しておきましょう。