STUDYing

リアルな評判【スタディング】合格者の口コミを確認する⇒司法試験・予備試験の予備校

本サイトは司法試験対策講座のPRが含まれ申込が可能です
社会人合格者・トモキ
社会人合格者・トモキ
法律初学者でしたが、社会人から予備試験の受験を決意。まずはスタディングを受講しました。

学生時代にも司法試験に興味を持っていましたが、予備校の講座料金の高さだったり就職のこともあって諦めた過去があります。

でも、社会人になり仕事も落ち着いてきた頃、「やっぱり受験したい」という気持ちが強く芽生えたのです。

働きながらの勉強なので、オンライン受講したかったし、初学者なので学びやすい講座が良かったのです。それに社会人になっても金銭感覚は学生の頃と変わらず、むしろお金にはシビアに。なるべく安い講座が良かったということもあります。

そんな条件にピッタシだったのが「スタディング」の司法試験講座でした。

スタディングの司法試験講座

スタディングの講座

初学者◎

全体像を理解◎

コストパフォーマンス◎

初学者の評判
9
学習のしやすさ
9
STUDYingだけで合格可能?
3
費用の安さ
9

\無料受講もできる/
スタディングの公式HP≫

スタディングは料金の安さがピカイチです。コスパが良いことがスタディングの最大の魅力です。最近では予備試験・司法試験に合格した人からの評判の声も増えてきています。
徹底比較!【司法試験・予備試験対策講座】オススメの予備校ランキングを確認する⇒ 司法試験・予備試験を受験するときに、受講するべき講座をランキング形式で記載しています。 特に法律初学者の方は、予備校選びで...

STUDYing・予備試験司法試験講座の特徴・評価

STUDYingの評価
  1. 10万円前後の料金で司法試験の勉強ができる
  2. 初学者は、まずはスタディングで学習
  3. 働きながら隙間時間学習
  4. 司法試験合格実績も増加傾向

スタディングは、低価格だけど良質な教材なので、実際の受講者のリアルな評価は高いです。

講座申込もWEB上で完結するし、早くて翌日には視聴可能となります。

スマホでも受講できるので、場所を選ばず勉強できるため時間の無駄がなく学習効率が良いです。スマホだけでいつでも勉強できます。

分割払いだと月々4000円からの料金で学べます。講義時間もコンパクトに区切られているから初学者でも利用しやすいです。

社会人受験生や、初学者、学び直しの方にはスタディングがおすすめです。料金が安くて、スキマ時間に勉強できる。「利用しやすい!」の一言に尽きます。
公式HPに掲載の合格体験記はとても参考になります。

\無料受講もできる/
スタディングの公式HP≫

スタディングは初学者には最適な教材です。特に、忙しい方には申し分ない学習システムだと実感します。至れり尽くせりな学習環境がありました。頻繁にキャンペーンで割安になるので、こまめにチェック必要です!

スタディングの司法試験予備試験講座の料金・比較

スタディングの講座料金

スタディングの講座料金

コストパフォーマンスが良い 

予備試験合格:基礎コース8万9,100円基本講座
(講義+テキスト+問題)
予備試験合格:総合コース12万8,000円基本講座
(講義+テキスト+問題)
+実務基礎講座
+論文対策基本フォーム編
+論文予備実践編
司法試験合格コース
(法科大学院生向け)
11万9,900円基本講座(講義+テキスト+問題)+論文基本フォーム編

スタディングの講座料金は、予備校で一番安くて、分割払いだと「月々4000円〜」の支払いで済みます。

スタディングを利用すれば安価で学習することができます。

お金を節約しながら勉強を始めたい方

そんな方は、是非スタディングを利用するべきです。

受験コストを抑えながら、スキマ時間を効率活用して、学習スタートできます。

他の予備試験対策講座と料金・特徴を比較

料金特徴
スタディング8万2500円〜オンライン教材として初学者が利用することが多い。社会人受験生などに人気がある。受験仲間と励まし合いながら勉強もできるが、質問フォローに弱い。基礎学習を終えたらアガルートや資格スクエアを併用することも一手。
アガルート29万円〜総合型のオンライン予備校であり、資格スクエアと同様に合格者の評価が高い。どちらかというと基礎学習を終えた方が本格的に論文と短答対策をするときに利用することが多い。詳細はこちら≫
資格スクエア49万円〜近年、合格者に評判が高いオンライン予備校。合格から逆算して効率的に学習できる。短期合格者や社会人合格者の評価高し。詳細はこちら≫
伊藤塾129万円〜大手予備校の安心感はある。しかし重厚な教材を用いるが消化不良となる受験生が多い。料金が高いし講師の質はそれほど高くはない。詳細はこちら≫
LEC60万円〜大手予備校。LECは自習室が良いことで評判。講師との相性が悪いと難ありで若干リスクあり。。詳細はこちら≫

司法試験の敷居が高い理由としては、勉強するには多額のお金が必要だ、と言うこともあります。

従来型の大手予備校(伊藤塾・LEC)だと、100万円以上の講座料金を支払うので学校に通うのと変わらない金額。お金がネックとなりすんなりと勉強を始めることが出来ませんよね。

私も金銭負担がネックとなり勉強開始に二の足を踏んだ派です。でも、スタディングの料金の安さのお陰で最初の一歩を踏み出すことができました。

まずスタディングで勉強してみること。

スタディング講座を受講してみて、法律は自分に向いていないことが分かればその時点で勉強を辞めればいいですし、

知的好奇心が刺激されて、さらに本格的に法律学習をしたくなったら他の予備校講座で全力スタートで勉強すれば良いと思えたのです。

知り合いの弁護士先生にも、まず最初は「スタディング講座」を受講した方が居たのも大きかったです。わたしも同じくスタディングを受講して合格を目指そうと思えたのです。

\無料受講もできる/
スタディングの公式HP≫

スタディングは料金の安さがピカイチです。コスパが良いことがスタディングの最大の魅力です。合格すると合格お祝い金が貰えます。

他の司法試験対策講座と料金・特徴を比較

料金特徴
スタディング11万円低価格が魅力的だが、学習フォロー体制が弱い。スタディングのみで司法試験合格は難しい。「資格スクエア」か「アガルート」を利用すべし。
資格スクエア17万円〜近年、合格者に評判が高いオンライン予備校。合格から逆算して効率的に学習できる。短期合格者や社会人合格者が強くおススメしている。詳細はこちら≫
アガルート28万円〜総合型のオンライン予備校であり、資格スクエアと同様に合格者の評価が高い。必要な講座を単発受講できるので、費用も抑えることができる。詳細はこちら≫
伊藤塾60万円〜大手予備校の安心感がある。しかし重厚な教材を用いるが消化不良となる受験生が多い。講師の質はそれほど高くはない。詳細はこちら≫
LEC32万円〜大手予備校。LECは自習室が良いことで評判。講師との相性が悪いと難ありで若干リスクあり。。詳細はこちら≫

予備試験に合格後、司法試験を受験する段階まで学力レベルが高い方にとっては、スタディング講座だけでは講義内容に物足りなさを感じるはずです。

スタディングは基本事項のインプットや、演習教材としては秀逸ですし、論文の書き方講座なども評判が高いのですが、

論文答案を実際に書いて、添削してもらう事ができません。

ですから、司法試験を受験する時には、補う意味において「資格スクエア」か「アガルート」を受講すると良いと思います。

スタディングは初学者用の講座というイメージが強いです。確かにその通りなのですが、スタディングでは「論文の書き方講座」も開講しています。使い勝手が良い講座に仕上がってきています。

スタディング予備試験司法試験講座がオススメ出来る人

司法試験も予備試験も、勉強して合格の実力をつけるのは自分です。いくら評判が良い予備校でも、自分に合っていなければその予備校は自分にとっては良くない予備校です。

ですから、

スタディングの司法試験講座はどのような人に向いているものか、改めて確認しておきたいと思います。

スタディング講座がオススメできるのはこのような人です。

  1. 仕事や学校で忙しい中で勉強を始めたい人
  2. オンラインをフル活用して効率よく勉強したい人
  3. とにかく安い講座を利用したい人
  4. 評判が良い講座を利用したい人

特に、受験費用が高いから司法試験の勉強を始めることが出来なかった人にとっては「スタディング」は絶対的にお勧め出来ます。

私の場合も司法試験はお金がかかるから自分とは無縁だと思ってしまい、諦めていたところもあったのですが、

料金が安いスタディング講座のことを知って勉強を始めることができたのです。

仕事をしながら、わかりやすい講義で着実に学力を上げることができました。

\無料受講もできる/
スタディングの公式HP≫

スタディング講座をオススメ出来ない人

その反面、スタディング講座を利用して勉強することがオススメ出来ない人もいます。

合格に向けて本腰で勉強したい人

スタディング講座の特徴を踏まえてみると、以下のような人はスタディングはお勧め出来ません。

  1. 机に向かって紙での勉強を中心にしたい人
  2. 既に学習経験がある人
  3. 答練と添削などパッケージで受講したい人
  4. 合格者や予備校に相談質問したい人

スタディングは「オンライン講座」を受講する形態となりますので、自学自習の学習スタイルとなります。

ですから、誰かに質問したり、答案を書いたり、添削指導してもらうということができません。この点がスタディングの弱点であり、受講する上での懸念点なのです。

学習経験者や、初めから全力スパートで司法試験・予備試験の受験対策に本格的に取り組みたい人にとっては、スタディングはお勧め出来ません。

そのような方は、

アガルートや資格スクエアの予備校を受講して勉強することがお勧めです。

短答式試験対策に全力で取り組みたい人

スタディングの短答演習で短答式問題を解くこともできます。

でも、スタディングの場合、演習問題数がそれ程多くないので、他の学習教材も使って問題演習する必要性が出てきます。

演習問題数を増やして、しかも効率的に短答式の試験問題を解きたい場合には、

資格スクエアから無料で提供されている「予備試験対策短答アプリ」を使うと良いでしょう。

短答式試験で出題される苦手知識をピックアップして、AIを用いて繰り返し学習できるのでかなり良いアプリです。

無料の短答アプリは公式HPからダウンロード可能です≫

予備試験(論文式試験)対策に全力で取り組みたい人

スタディングの講座だけだと論文式試験対策の添削指導がないので、合格者の評価が高い「アガルート」で論文対策を受講すると良いでしょう。オススメです。

司法試験の受験対策に取り組みたい人

予備試験に合格した後も、スタディングで基礎知識を学ぶことはできます。

しかし、スタディングは添削指導がないので、やはりアガルートの論文対策講座を利用すると良いでしょう。添削指導も受けることが出来ます。

リアルな評判【資格スクエア】合格者の口コミを確認する⇒司法試験・予備試験の予備校 資格スクエアは、予備試験ルートで短期合格を目指す大学生や、社会人受験生に評判が良いオンライン予備校です。 予備試験対策講座...
リアルな評判【アガルート】合格者の口コミを確認する⇒司法試験・予備試験の予備校 アガルートの司法試験・LS講座 アガルートの講座 クオリティが高い 初学者から上級者まで コストパフ...

予備校ランキング⇒スタディングの順位

予備校ランキング

予備校比較NO1

「安さ」と「質」の費用対効果で、断トツ1位!

司法試験系の予備校、通信オンライン講座は複数ありますが、STUDYingは「低価格」なのが売りです。初学者が最初に利用すると非常に使い勝手が良いのです。

「通勤中」
「通学中」
「就寝前」

隙間時間に利用できるので、いつでも授業を聴けて、問題演習が出来ます。
費用対効果の点から、予備校の中でも評判順位は高いです。

スタディングの予備試験講座は、講座料金と入門講座の良さで、断トツNO1です。スキマ時間も有効活用できるのは良いところですね。資格スクエアの学習システムやサポート体制の方が良いところもあるのですが、でも費用対効果の観点から検討するとスタディングの方が良いように思います。

\無料受講もできる/
スタディングの公式HP≫

他の司法試験予備校との比較

資格スクエアアガルートスタディング伊藤塾
価格49万8000円〜59万8000円〜8万2500円〜115万円〜
合格者の評判○〜×
インプット講義時間予備試験:350時間予備試験:350時間予備試験:340時間予備試験:942時間
答案添削指導200通100〜200通113通
質問フォローWEB質問機能
→合格者が回答
個別指導月2回
FaceBookなしWEB質問機能
個別指導月2回月4回
定期的な相談フォロー月一回月一回なしなし

価格の安さで見ると、オンライン形態の予備校である資格スクエア・アガルート・スタディングのコスト感覚は似ています。

スタディングの講座は、答案添削指導や、質問フォローや個別指導が含まれていない分だけ講座料金が割安になっているイメージです。

スタディング予備試験・司法試験講座の評判・口コミ

スタディング⇒授業の解りやすさ〈講師陣の評価〉

スタディングの授業・講師

社会人受験の経験者 

スタディングでは、実務家講師が講義を担当しています。講師は社会人受験生の経験もあり、法科大学院を卒業するなどの経歴です。

授業内容は解りやすいので、初学者が学ぶにはちょうど良いレベルと言えます。

特に、法律の基本を学びたい方、予備試験の短答式試験の突破を目指している方や、社会人受験生に評判が良いようです。

論文対策講座もポイントを抑えた良い講義で、論文試験を合格するための重要ポイントを解りやすくアドバイスしてくれます。

基本理解力を向上させてくれるので、STUDYingの授業は良いと言えます。

講義時間も1回20分〜30分程度の長さなので、小まめにスピード感を持って学習することができます。

小村 仁俊
元・社会人受験生。法政大学法科大学院卒業後2010年に司法試験合格。

2016年からスタディングで受験指導をしており、「スタディング 司法試験・予備試験講座」では「基本講座」を担当している。

小倉 匡洋

元・社会人受験生。法政大学法科大学院卒業後2012年司法試験合格。

論文の書き方指導では定評がある。「スタディング 司法試験・予備試験講座」では、「論文対策講座」を担当。

スタディング⇒教材テキストの質・解りやすさ

スタディングの教材

自学自習に長けている 

STUDYingは教材の質も悪くありません。講義資料や教材、問題集はオンラインで解りやすくまとまっています。予備校教材の中でも上位に入ると思います。

講義で使用されるスライドも解りやすいです。整理された判例の事案概要もオンラインで確認できますし、使いやすい重要キーワードの暗記ツールも付いています。

STUDYingのオンライン教材には問題集も付いており、苦手分野や間違えた問題を繰り返し学習できる機能は便利です。受講者全体の平均点を確認することで、自分の学習レベルを確認できます。

自分用のまとめノートを作成することで学習効率も上がります。

スタディングで学んでいる勉強仲間とはSNSを通じて励まし合い、競い合い、コミュニケーションをとりながら勉強することも可能です。

費用対効果と実績で選ぶなら「STUDYing」
合格者の評価
値段業界最安値(オンライン予備校)
評判講座内容と学習効率で評判が良い講座

\無料受講ができます/
スタディングの公式HP≫

講座資料の分かりやすさや、講師陣の親しみやすさ、価格の安さがオススメできるPointです。

メモ機能などの学習システムも整っており、サイトも分かりやすく整理されています。

しかも、1コマ終われば確認テスト(小テスト)も実施してくれます。今の自分の理解度を確認しながら進めることができるので計画を立てながら、仕事等との両立がしやすいです。

スタディング⇒効率性・時間の有効活用

STUDYingは予備試験の基礎学習で利用していました。電車の中や細切れの時間に、サッと効率よく受講できるので効率的学習できた点が良かったです。

いつでも勉強に立ち向かう姿勢ができ、学習を習慣化することもできました。

受験勉強の免疫力が身についたこと、基礎学力がついたこと。これがSTUDYingの最大の魅力です。

合格者の彩
合格者の彩
ご認識のとおり、予備試験は難関試験なのが、STUDYingの講座で基礎力を身に付けることができます。

いきなり本格的な予備校で勉強を始めると、難しくて挫折する人も多いですし、大手予備校の費用は100万円を超えるので、まずはスタディングで勉強して基礎力をつけると良いでしょう。

合格者
合格者
予備試験対策講座は、法科大学院の入試対策にも有効です(詳細はこちら)。

法科大学院入試を受験する場合は、スタディングで基礎の勉強をして、各校の過去問分析講座の評価が高いアガルートを受講すれば十分でしょう。

時間を有効活用「STUDYing」
合格者の評価
値段業界最安値(オンライン予備校)
評判電車の中など隙間時間を有効活用できる、人気講座

\無料受講もできます/

スタディングの公式HP≫

費用対効果と、学習効率で選ぶなら、スタディングは最適です。

それに、1コマが短い時間で収まっているので無理なく勉強ができます。

スタディング⇒短期合格を目指すとき

スタディングを利用することで、効率よくインプット学習することができるので、予備試験の短期合格を目指すことは可能です。

しかし、スタディングだけ利用して合格することは難しいかもしれません。

ある程度勉強が進んできて、本格的な論文対策を検討するようになったら、資格スクエアアガルートといった、他の予備校の利用を検討しても良いでしょう。

もっとも、「効率的な学習」や「勉強の始めやすさ」においてスタディングは長けています。

実力者の受験生にとっても、論文講座を受講することで、書き方の視点など新たな発見をすることができたというクチコミ評価もあります。

合格者の話を吸収することが出来るという意味で、スタディングを受講する価値があります。

スタディング⇒法科大学院・入試対策講座

残念なことに、スタディングには法科大学院入試対策講座は開講されてません。

こちらの記事もご参考ください≫

しかし、ロースクール入試対策としてスタディングの基礎講座を受講する人は多いです。法科大学院入試に向けてスタディングを利用する人は、合わせてアガルートの講座も受講すると良いでしょう。

アガルートには、各法科大学院の「ロー・スクール入試過去問解析講座」も開講されています。

スタディング⇒予備試験対策講座

予備試験予備試験対策講座
基礎講座合計348回・174時間(基礎法学、合格特別講義、憲法・民法・刑法、民訴法・刑訴法、商法、行政法)
(スマート問題集)1612問。講義を受講した後に解く一問一答式の演習問題
(セレクト過去問集)719問。過去問集です。
論文対策講座基本フォーム編(73時間、問題35問)
実践編(67時間、問題演習48問)
法律実務対策講座刑事実務基礎(9回)、
民事実務基礎(12回)、
法曹倫理(5回)の合計12時間

スタディング⇒司法試験対策講座

司法試験司法試験対策講座
基礎コース合計348回・174時間(基礎法学、合格特別講義、憲法・民法・刑法、民訴法・刑訴法、商法、行政法)
論文対策・基本フォーム編105回・72時間(問題演習・参考答案PDF・合計35問)

スタディング講座⇒合格者の評判・口コミ

口コミ① 学習フォロー体制

受講生
受講生
スタディングはガイドに従って学ぶ内容を決めてもらえるところが良かったです。問題演習も効率的に解くことができました。勉強時間や学習進捗状況も可視化されるので勉強の習慣が身につきました。

口コミ② 学習効率性

受講生
受講生
一つ一つの講義が30分弱でコンパクトにまとまっているのっで勉強しやすいです。オンライン上に自分の学習内容をまとめることが出来るのは便利でした。

口コミ③ 合格お祝い金制度

受講生
受講生

STUDYingの講座を受講して、予備試験か司法試験に合格された方には、合格お祝い金が支給されます。

お金がもらえると思うとモチベーションが上がります!

口コミ④ STUDYingの勉強仲間機能

受講生
受講生

受験勉強仲間がいると、やる気も上がり、合格しやすくなります。

スタディングで勉強すると、切磋琢磨しあえるオンライン上の仲間ができるので、良い意味での刺激を受けることができる。

それがSTUDYingで学ぶ大きなメリットです!

口コミ⑤ 論文答案の書き方講座

受講生
受講生

スタディングで論文の合格答案の書き方を学ぶことができました。

実践的な法的三段論法に従った論述について、わかりやすく解説してくれます。

暗記に頼らず「問題文から規範を導き出す実践的な方法」は役立ちました。分析された事例問題を利用した学習で、講師の参考答案が参考になりました。ただし、論文答案の添削サービスはないので、論文対策はアガルートなど、フォロー体制が整っている講座を受講すると良いでしょう。

結局、スタディングは予備試験・司法試験の受験に有用か?

スタディングの評判

スタディングは使い勝手が良い 

結局、スタディングを利用することは、予備試験・司法試験の合格に有用だと言えます。

低価格で受講できるので、気軽に勉強を始めやすいところが一番のメリットでしょう。

一人で出来ることには、限界があると思います。独学ともなると、自分のモチベーションの維持や、計画がズレてしまったりと大変なこともありますが、スタディング(旧通勤講座)の講座であれば、頼り甲斐のある先生方も居ます。

合格までの道のりは険しいですが、その先の目標に向かって悔いなく全力で走ってほしいです。たとえ不合格であっても何度でも挑戦してほしいと願っています。

\無料受講もできます/
スタディングの公式HP≫

基礎学力を身に着ける講座や問題が基本なので、初学者向けのオンライン予備校と言えますが、論文試験の講座で話されている内容は、難関である論文合格にとって重要な内容なので、実力者が受講しても役に立つこと間違いありません。

〜2020年・4月調査結果〜

その他スタディングの口コミ・評判:司法試験予備試験

合格者
合格者
料金の安さ
効率的学習
教材の良さ
講義・講師

スタディングの司法試験講座の魅力はなんといっても料金の安さです。オンライン講義中心となるので質問フォローは不十分です。でも自学自習でしっかりと勉強したい人には合っていると思います。無料体験受講してみて自分の直感で使える講座だと思ったら申し込むと良いでしょう。続きを読む

受講生
受講生
料金の安さ
効率的学習
教材の良さ
講義・講師

スタディングは司法試験講座の料金が安すぎることが心配でした。他の予備校と比較してみると大幅に低価格なのです。しかし受講生や合格者からの高評価をある程度獲得していることも事実でした。「スタディングで大丈夫かな?_と若干不安に思いながら受講してみましたが、受講してよかったです。続きを読む

合格者
合格者
料金の安さ
効率的学習
教材の良さ
講義・講師

私の場合は論文試験に合格できずに困っていました。色々な予備校講座を受講したのですが自分の実力アップに結びついている気がしませんでした。そこでスタディングの論文式試験対策の講座にたどり着いたのです。講義では、続きを読む

受験生
受験生
料金の安さ
効率的学習
教材の良さ
講義・講師

私は会社の通勤時間を利用してスタディングの司法試験講座を受講しています。片道の電車時間が約1時間なので、往復で2時間を使って講義を受講して頭をフル回転して勉強しています。スタディングの司法試験講座は倍速で聞くこともできるし、講義画面に必要な情報を映し出してくれるので便利です。続きを読む

受講生に人気が高いのはスタディング

\無料講座で試せる!/

STUDYingの公式HPを確認する≫

スタディングには評判が良い講座が多いです。
気になる講座は必ずチェックしましょう。