目次
アガルートの予備試験対策「入門・基礎講座」一覧
アガルートの入門・基礎講座
総合対策講座300 | 講師・講義時間 | 工藤北斗先生・7科目300時間(科目別受講可能) |
料金 | 29万4千円(セール価格あり)分割払可能 | |
内容 | 予備試験の合格に必要となる知識が習得できます。初級編・中級編・上級編で構成されており、初学者向けの講座です。 | |
総合対策講座100 | 講師・講義時間 | 工藤北斗先生・7科目100時間(科目別受講可能) |
料金 | 14万2千円(セール価格あり)分割払可能 | |
内容 | 予備試験合格に必要となる知識の習得を目指します。基本知識の説明が省略されており、中・上級者向けです。 | |
論証集の使い方 | 講師・講義時間 | 工藤北斗先生・7科目30時間 |
料金 | 3万2500円 | |
内容 | 論文式試験対策:インプットした知識について、重要となるキーワードを理解することで、正確でスムーズな論述ができるようになります。 |
数多くある予備校の中から、どの予備校を選べば良いのか?
多くの方は「伊藤塾」をまず考え、次に、最近実績が急上昇中のオンライン上で受講できる「アガルート」「資格スクエア」などの予備校を選択する傾向にあります。
アガルートの「入門・基礎講座」⇒他の予備校と料金比較
伊藤塾の「基礎講座」と比較 値段
伊藤塾「基礎マスター」 | 72万1000円〜 | 7科目・486時間 |
アガルート「総合対策3000」 | 29万4000円 | 7科目・300時間 |
伊藤塾の基礎講座と比較すると、アガルートの講座料金は、相当お得感があります。
オンラインで受講できるので、通学不要で自宅でも、自分のリズムで勉強を進めることができます。
講座も、伊藤塾で受講するよりも3分の2の受講時間と非常にコンパクトにまとまっているので、基礎講座を早々に終えて、早くアウトプット学習に移れる利点があります。
値段で選ぶならば、伊藤塾よりアガルートがオススメです。
資格スクエアの「入門・基礎講座」と比較 値段
資格スクエア「入門・基礎講座」 | 29万1000円〜 | 7科目・300時間 |
アガルート「総合対策3000」 | 29万4000円 | 7科目・300時間 |
資格スクエアとアガルートの入門基礎講座は、料金も講座時間も同じ位です。
両者ともオンライン講座である点に利点があります。しかし、オンラインの講座システムは資格スクエアの方が体制が整備されています。
予備校の理念としても、資格スクエアは「自学自習」を掲げており、アガルートは「手厚いサポート」を前面に打ち出している感があります。
両者とも、体験受講などして、自分が気に入った方を選ぶと良いでしょう。
評判:アガルートの予備試験対策「入門・基礎講座」の担当講師
担当講師 | 工藤北斗講師 |
アガルートの入門・基本講座を担当する工藤先生は、早稲田大学法学部を卒業後、慶應大学の法科大学院(既修)を卒業し、司法試験に1発合格した先生です。
総合順位は57位であり、実力派です。
元々はLECで講師をされており、その後独立し、アガルートを設立されています。
スピード感がある講義には定評があり、工藤講師を熱血支持する受講生も多いです。
工藤講師の講座を受講して、在学中に最年少合格を果たす大学生も複数いるので、受講して間違いはない先生だと言えるでしょう。
「合格するためには、何が必要なのか?」という視点で情報発信を続けている熱血指導を続けています。
アガルートの基礎講座は、工藤講師が7科目全てを担当しているため、科目間のつながりを把握しながら勉強を進めることができます。
評判:アガルートの予備試験対策「入門・基礎講座」のテキスト・講座資料
テキスト7冊 | 工藤北斗作成 |
オリジナルのフルカラーテキスト。初学者にも評判が高いです。 | |
論証集7冊 | 工藤北斗作成 |
学習効率よく、着実に知識を定着させるために、使いやすいテキストになっています。
司法試験・予備試験・法科大学院入試の過去問も分析した上で作成されており、内容的によく仕上がっています。
各テキストの関連ページや、判例索引も施されています。
初学者の方でも理解が進むような工夫が施されているので、アガルートのテキストと講座資料をベースとして、なんども読み込んでいくと良いでしょう。

論文試験において、実際に答案に書く内容をまとめた「論証集」は適度なシンプルさであり、内容も分かりやすいと評判が高いです。

評判:アガルートの予備試験対策「入門・基礎講座」の講義内容
1周目 | 基礎知識の説明 |
2周目 | 基礎知識の復習と、応用知識の説明 |
3周目 | 過去問題を解く |
講義内容は、合格に必要となる重要ポイントについて、要点を絞った講義を展開されています。
3倍速で聞くこともできるし、テキストも同時表示されます。使い勝手が良いし、なんども繰り返し聞くことが可能です。
アガルートの場合、1つの科目について、3回ずつ回す講義スタイルが採用されています。講義を聴いているだけで3周回できるので、自然と全体像を掴みながら、理解の底上げを図ることができます。
基礎講座では、早く全体を一回勉強した上で、何度もなんども繰り返して学習することが短期合格の秘訣になるところ、アガルートで勉強すれば短期集中で勉強をこなすことができるので、理にかなった合格戦略です。
伊藤塾の基礎講座の料金と比べても、半額以下の金額で済むので、費用対効果にも優れています。
口コミ:アガルート⇒疑問点を質問したいときは?
アガルートの基礎講座は、初学者にも丁寧に教えてくれるのですが、やはり疑問点も生じます。
わからないことは、個別指導や自習のときに、先生に聞くこともできます。
Facebookによる質問制度もあり、いつでも質問できるので使い勝手が良いです。合格者の方が質問に答えてくれます。
口コミ:アガルートの、個別の学習フォロー体制は?
オンライン型の司法試験の予備校ですが,受講生のサポートに注力しており,プロ講師による「個別指導」や「個別フォロー」に特に力を入れています。
月1回の講師による定期カウンセリングがあり、学習アドバイスが実施され、充実した学習フォロー制度が整備されています。
また、人数限定ながらも、ゼミも実施されております。
予備校全体で比較しても、手厚いフォロー体制には、アガルートアカデミーが一歩抜きん出ている印象があります。
口コミ:アガルートで無料視聴・体験受講するには?
アガルートの無料授業体験をしたい方は、講座テキストの一部を無料で提供してもらうことが可能です。
申し込むと、PDF版のテキストが送られてきて、なおかつ10時間分の授業を聞くことができます。
紙の資料も無料で送付してもらえます。
\体験受講あり、割安受講も可能 /
アガルートにはあらゆる講座があります。初学者にも学習経験者にも評判が良いオンライン予備校です。
公式HPを確認しておきましょう。