目次
アガルート「予備試験対策講座」の総合評価・評判
アガルートは総合力がある予備試験の予備校です!

受講生81名(合格者含む)アンケート結果に基づく
合格確信度 | |
---|---|
料金・費用対効果 | |
知識力UP | |
論文答案力UP | |
フォロー体制 |
使い勝手の良い予備校を選んで、効率的に勉強しましょう。アガルートは利用価値が高い予備校の一つです。
アガルート「予備試験対策講座」の講座料金(口コミ)
オンライン講座なので大手予備校より断然安い!
一方、個別指導オプションを付ける程、高額になる
アガルートはオンライン予備校なので、伊藤塾やLECの講座に比べると断然低価格です。この点は同じくオンライン予備校の「資格スクエア」と同じです。
また、アガルートも資格スクエアも、講義内容がコンパクトに纏まっており良質な講義です。講義時間も短いので短時間でインプット学習を終えることができます。低価格なのに学習の密度が高い点で、コストパフォーマンスも良いです。
アガルートの講座料金は基本的に低価格なのですが、段階的に料金形態が上がるシステムとなっています。
なお、個別指導が充実しているアガルートでは、基本的には月に1回30分の定期カウンセリングが実施されており、答案の添削指導も相当数してもらえるので、コスパはかなり良いと言えそうです。
通常の講義に加えて、例えば「予備試験1年合格カリキュラム」において個別指導のレベルが上がる個別指導マネージメントオプションを付けると、週一回1時間の個別指導を実施してもらえたり、専用のラウンジで個別サポートを受けることも可能です。答案の添削指導の枚数も150通ほどしてもらえる特典もあります。
個別指導マネージメントオプションを受講した受講生の合格率は非常に高いので、受講生からの評価は高まっていますが、個別指導の分だけ料金も高くなります。
アガルート:知識インプットの入門・基礎講座(口コミ)
総合対策講座300 | 講師・講義時間 | 工藤北斗先生・7科目300時間(科目別受講可能) |
料金 | 29万4千円(セール価格あり)分割払可能 | |
内容 | 予備試験の合格に必要となる知識が習得できます。初級編・中級編・上級編で構成されており、初学者向けの講座です。 | |
総合対策講座100 | 講師・講義時間 | 工藤北斗先生・7科目100時間(科目別受講可能) |
料金 | 14万2千円(セール価格あり)分割払可能 | |
内容 | 予備試験合格に必要となる知識の習得を目指します。基本知識の説明が省略されており、中・上級者向けです。 | |
論証集の使い方 | 講師・講義時間 | 工藤北斗先生・7科目30時間 |
料金 | 3万2500円 | |
内容 | 論文式試験対策:インプットした知識について、重要となるキーワードを理解することで、正確でスムーズな論述ができるようになります。 |
アガルート:予備試験・論文式試験対策の講座(口コミ)
予備試験・論文過去問解析講座 | 講師・講義時間 | 工藤北斗先生・平成23年度以降の過去問(各年5時間) |
料金 | 9万6千円(単年度版もあります) | |
内容 | 過去問を自力で解き、答案作成した上で、講義解説を聞くスタイル。合格レベルを把握するために再現答案の分析も実施されます。別途「予備試験・再現答案分析講座」も開講されています。 | |
予備試験型答練 | 講師・講義時間 | 谷山政司先生・7科目×4回=28問(添削付き) |
料金 | 全2回6万円(1回だと3万5千円) | |
内容 | オリジナル問題での論文式試験(谷山講師作成)で、答案作成の力が向上します。 | |
予備試験論文過去問セレクト答練 | 講師・講義時間 | 工藤北斗先生・9科目×2回=18問(添削付き) |
料金 | 3万4800円 | |
内容 | 司法試験・予備試験の出題傾向に合致している問題のうち、一度は書いておくべき過去問をセレクトして答案作成の練習をするものです。 |
アガルート:予備試験・短答式試験対策の講座(口コミ)
過去問解析講座 | 講師・講義時間 | 渡辺悠人先生・憲民刑3科目・85時間(科目別受講可能) |
料金 | 9万2千円 | |
内容 | 短答式試験では、繰り返し同じ知識が聞かれているので、過去問対策が重要です。知識のインプットはこの講座で完成できます。 | |
短答知識完成講座 | 講師・講義時間 | 工藤北斗先生・Ⅰ(憲民刑・20時間)、Ⅱ(下4法と過去問・54時間) |
料金 | Ⅰ(5万4千円)。Ⅱ(9万2千円)科目毎の受講も可能。 | |
内容 | 短答式試験に出題される、短答プロパー知識を網羅的に習得できる講座です。 |
昨年度実施の講座ですと、割引で受講できます。
アガルート「予備試験講座」の口コミ・評判
⑴論文式試験の合格力 | 論文合格答案のが書けるようになる |
⑵短答式試験の合格力 | 短答式試験の講座も豊富 |
⑶講師 | 複数の人気講師 |
⑷テキスト | 完成度高し |
⑸受講すべき人 | 上位合格を目指す人、準備万端で試験に挑みたい人 |
口コミ⑴ 論文答案の作成能力が上がる
アガルートでは、「過去問解析講座」と、論文答練(添削付き)が実施されています。答練はオリジナル問題を使用するものと、過去問を使用するものとの両方があります。
予備試験に合格するためには、過去問を解いて答案を書く勉強は必須ですが、オリジナル問題での答練講座を受講すれば、未知の問題に対処する練習を積むことも可能です。
アガルートの論文答練は、オンライン添削システムを利用することになります。マイペースで答練受講したい方にはオススメできます。
一方、強制的に答案を書く機会を作りたい方は、通学型の予備校で答練講座を受講することも良いでしょう。
口コミ⑵ 短答式試験:知識の習得ができる
アガルートでは、短答式試験9科目の知識インプット講座が充実しています。
短答式試験では例年過去の問題を練り直して出題されることが多いので、過去問分析も重要なところ、過去問解析講座も9科目で実施されており好評です。
口コミ⑶ 複数の講師陣
アガルートでは、講座毎に担当講師がおります。
現行の司法試験に合格した数多くの先生から直接指導を受けることができる点は、アガルートの魅力です。
各自それぞれが合格ノウハウを持っているので、色々な講師の話を聞くことで、自分の実力をブラッシュアップできる可能性があります。
口コミ⑷ テキスト・講座資料が高評価
アガルートの受講生が口を揃えていうことは、テキストが見やすいということです。
解りやすくて、使い勝手が良いテキスト・資料は、アガルートの講座を受講する利点の一つです。
口コミ⑸ 上位合格・確実な力を付けたい人が受講する傾向
アガルートでは各種講座が充実しています。
答案練習の機会も設けられていて、オンライン添削してもらえるし、質問体制も充実しています。
自己管理能力がある方や、忙しい方、家や隙間時間での勉強を有効活用したい方は、アガルートを選ぶ傾向にあります。
他の予備校を利用している方でも、アガルートには講座が充実しているので、自分にとって必要な講座だけを選んで受講することも多いようです。
また、論文式試験で上位合格を目指す方の受講も多いです。
アガルート「個別指導・フォロー」の評判
アガルートはオンライン予備校ですが、司法試験の予備校の中では、もっとも手厚学習指導体制が整備されています。
オンライン上でも、対面でも、在籍している講師から直接指導を受けれる点が魅力です。
アガルート「予備試験型答練」の評判〜論文答練編〜
予備試験型答練(オリジナル予想問題)
谷山講師が作成するオリジナル予想問題の答練は、本試験レベルの難易度という評判が多いです。
解説講義では、実際に受験生が書いた答案を検討することで、加点ポイントなども実感することができます。
予備試験本番では、時間がない中で答案を書く必要があります。短時間で合格答案を書ききる技術が高まります。
予備試験・論文過去問セレクト答練
論文過去問答練は、工藤北斗講師と岩瀬武講師が担当しています。
本来であれば、予備試験の過去問は全て解いておきたいところですが、時間的に難しいことだと思います。
合格する為に必要な問題をセレクトしてもらった上で、その問題をしっかりと潰す勉強が重要になります。
アガルート:予備試験1年合格カリキュラムの評判・口コミ
これから司法試験合格に向けて、学習を開始する方向けの講座です。1年間で予備試験合格を目指す方のために、合格に必要な知識やノウハウを詰め込んだカリキュラムむ整備されています。
法律知識が0からは勉強を始める方でも、アガルートの1年合格カリキュラムに沿って勉強して、見事、短期合格を果たしている方が大勢います。
プロ講師による個別指導オプションがついたマンツーマン指導型のカリキュラムでは、特に合格率が高いので評判が高まっています。
アガルート「予備試験講座」お試し利用する方法
WEB上で「無料会員登録」すると、無料の公開講座を視聴することが可能です。
受講相談も、電話・スカイプ・メールで実施可能なので、講師に直接質問することができます。
詳細な情報を知りたい場合には、資料請求をすることも良いでしょう。資料請求すると有料講座の講義を体験受講できます。また、テキストも一冊無料でもらえます。
結局、アガルート「予備試験講座」ってどうなの?
結局、アガルートの予備試験講座はオススメできます。
オンライン予備校を利用して受験勉強する方は、必ずと言っていいほど、アガルートを利用すると思います。
通学制の予備校とは異なり、自分の時間を効率的に使って勉強することが出来ることがアガルートの利点です。
同じ予備校としては、資格スクエアもありますが、アガルートの方が開講講座が多いので、使い勝手は良いと思います。
予備校はそれぞれ、得意分野・不得意分野があります。自分にとって使い勝手の良い使い方をすることがポイントです。
\体験受講あり、割安受講も可能 /
アガルートにはあらゆる講座があります。初学者にも学習経験者にも評判が良いオンライン予備校です。
公式HPを確認しておきましょう。