目次
論文の答案練習会⇒総合評価ランキング1位〜3位


総合評価 | |
---|---|
問題 | 過去問・オリジナル問題 |
答練の回数 | 標準 |
採点・個別フォロー | オンライン添削は丁寧。個別フォロー良し |


総合評価 | |
---|---|
問題 | オリジナル問題 |
答練の回数 | 標準 |
採点・個別フォロー | 他校に比べると若干劣るイメージも。 |


総合評価 | |
---|---|
問題 | 過去問 |
答練の回数 | 45通 |
採点・個別フォロー | 予備試験だけだがアウトプット充実 |
資格スクエアの予備試験講座の場合、講座の中にWEB答案練習会と論文添削指導が充実しています!
論文の答案練習会⇒予備校比較・料金一覧
予備試験の論文答練
LECの答練 | 12万〜17万円 | LECオリジナル問題(添削あり)。科目別受講可能。 |
資格スクエアの答練 | 19万9,800円 | 自分で答案を書いて、オンラインで提出し、オンライン添削を受けるシステム。過去問編を実施。パックで申し込むと割安。 |
アガルートの答練 | 9万4800円 | 自分で答案を書いて、オンラインで提出し、オンライン添削を受けるシステム。過去問編とオリジナル問題編を実施 |
伊藤塾の答練 | 20万円弱 | 全て伊藤塾のオリジナル問題。料金は全て受講した場合の金額 |
司法試験の論文答練
LECの答練 | 9万千円〜 | LECのオリジナル問題(添削あり)。過去問答練は実施されていない。 |
資格スクエアの答練 | ー | ー |
アガルートの答練 | 6万円 | アガルートのオリジナル問題(オンライン添削)。 |
伊藤塾の答練 | 20万円〜 | 伊藤塾のオリジナル問題。なお、論文過去問答練もあります。 |
法科大学院入試の論文答練
LECの答練 | 6万5千円 | LECオリジナル問題。全19回。 |
伊藤塾の答練 | 4万3千円〜 | 法科大学院別の論文過去問・予想問題 |
論文の答案練習会⇒費用対効果で予備校比較
論文答練を受講するには、まずは伊藤塾の論文答練の受講を検討しましょう。
伊藤塾で受験する受講生が多いですし、合格者の利用率も高いです。添削システムにも定評があります。予備校の教室で強制的に書く機会として利用されることも多いです。
資格スクエアのオンライン添削システムも評判が良く、また答案作成の機会が圧倒的に多いので資格スクエアの講座を受講することをお勧めします(しかし、答案練習会という形式ではないので、ランキング順位からは除外しています)。
アガルートの答練もオンラインで受験して添削を受けるシステムです。同じ講師から一貫してノウハウ伝授してもらえるし、個別フォローが丁寧なのでお勧めできます。
LECの答練は、LECオリジナル問題だけです。問題の質に若干不安も感じますが、教室で実際に答案を書く練習をできるメリットは大きいです。
論文の答案練習会⇒試験問題の質で予備校比較
まず、過去問を使った答練であれば、問題の質に問題はありません。過去問分析講座を受けながら、合格再現答案を比較しながら書く練習をしましょう。
過去問解析講座は、講師ごとに内容が異なります。できれば直近の合格者の講義を受講すべきです。
次に、予備校のオリジナル問題を使った答練であれば、予備校の実力が顕著に現れます。
その点、伊藤塾のオリジナル問題であれば、安心して受講することができます(解説講義は…ということもありますが)。
アガルートの場合、解説講義をする講師が問題も作成しており、一貫して質の良い問題と講義を受講できます。アガルートのオリジナル問題も安心して受講できます。
論文の答案練習会⇒採点・添削の質で予備校比較
採点や添削コメントの質については、どの予備校も合格者が(原則)添削しているので、それ程差はないはずです。
しかし、添削者に質問コメントを書いて返答をもらえたりする点では、伊藤塾が一歩先に行っているようです。
また、合格答案作成に向けて、個別フォローが充実している点では、伊藤塾・アガルートの評判が良いです。
論文の答案練習会⇒解説講義・講師の解りやすさで予備校比較
解説講義は、講師により千差万別です。その予備校の看板講師が解説している講義は安心感を持てます。
現行の司法試験の合格者であり、若手の先生であれば、なお安定感もあります。
逆に、昔の司法試験の合格者であったり、話し方が下手な講師の講義は聞く価値がないケースも多いです。
アンケート結果を見ると、アガルートや資格スクエア(答練は実施していないですが)の解説講義が評判が良いようです。
論文の答案練習会⇒解説資料の解りやすさで予備校比較
解説資料は受講生の好みが出ます。分厚い解説資料を好む人と、コンパクトでまとまった解説資料を好む人がいます。
しかし、復習効率性や、情報の一元化という点では、アッサリとしたポイントをついた解説資料を好む受講生が多いようです。
その意味では、アガルートの解説資料が一番まとまっているようです。
論文の答案練習会⇒質問対応/学習フォローで比較
質問対応や学習フォロー体制は、最近の予備校では充実してきました。
個別具体的に、合格答案の書き方について、個別指導を受けれる学習フォローシステムは利用しまくりましょう。
伊藤塾、アガルート、(そして資格スクエア)では、個別指導の体制がしっかりしているので利用しましょう。
論文の答案練習会⇒オススメの予備校ランキング1位
結局のところ、論文答練を受講する場合には、「伊藤塾」の答案練習会の受講を、まずは検討してみましょう。
また、アガルートの答練も同じく検討すると良いでしょう。
あとは、実際に自分のモチベーションが上がる答練をセレクトしましょう。