目次
アガルート「法科大学院・入試対策講座」の総合評価・評判

受講生81名(合格者含む)アンケート結果に基づく
合格確信度 | |
---|---|
料金・費用対効果 | |
知識力UP | |
論文答案力UP | |
フォロー体制 |
アガルート「法科大学院・入試対策講座」の講座・料金
法科大学院入試専願カリキュラム
法科大学院入試専願カリキュラムの料金 | 67万8000円 |
---|
アガルートには、難関法科大学院突破を目指す方のためのカリキュラムが組まれています。
これから勉強を始める方でも、1年ちょっと学習期間でロースクール入試の合格を目指すことが可能です。
法律知識インプットの講座
総合対策講座300 | 講師・講義時間 | 工藤北斗先生・7科目300時間(科目別受講可能) |
料金 | 29万4千円(セール価格あり)分割払可能 | |
内容 | 予備試験の合格に必要となる知識が習得できます。初級編・中級編・上級編で構成されており、初学者向けの講座です。 | |
総合対策講座100 | 講師・講義時間 | 工藤北斗先生・7科目300時間(科目別受講可能) |
料金 | 14万2千円(セール価格あり)分割払可能 | |
内容 | 予備試験合格に必要となる知識の習得を目指します。基本知識の説明が省略されており、中・上級者向けです。 | |
論証集の使い方 | 講師・講義時間 | 工藤北斗先生・7科目30時間 |
料金 | 3万2500円 | |
内容 | 論文式試験対策:インプットした知識について、重要となるキーワードを理解することで、正確でスムーズな論述ができるようになります。 |
論文式試験対策の講座
重要問題習得講座 | 講師・講義時間 | 工藤北斗先生・7科目65時間 |
料金 | 9万8千円(科目別受講も可能) | |
内容 | 7科目で450問の問題演習を通じて、解答能力・答案作成能力を高めることができます。 | |
予備試験型答練 | 講師・講義時間 | 谷山政司先生・7科目×4回=28問(添削付き) |
料金 | 全2回6万円(1回だと3万5千円) | |
内容 | オリジナル問題での論文式試験(谷山講師作成)で、答案作成の力が向上します。 | |
ロー・スクール入試過去問解析講座 | 講師・講義時間 | 各講師・直近過去3年分の難関ロー・スクール過去問(各年3〜5時間) |
料金 | 各法科大学院 29800円 | |
内容 | 法科大学院入試は、学校ごとに難易度・出題傾向が異なります。過去問分析は必須であるものの、講座や書籍はほとんどありません。アガルートの過去問解析講座を受講すると講師作成の答案例とともにベストな対策が可能です。 |
アガルートでは、キャンペーン中であれば、上記講座一括受講することで、割安で受講可能です。
その場合、法科大学院入試・専願カリキュラムを受講してください
アガルート「法科大学院・入試対策講座」の口コミ・評判
⑴論文式試験の合格力 | 論文合格答案のが書けるようになる |
⑵法科大学院別の過去問分析講座 | アガルートが一歩抜き出てる |
⑶講師力が高い | 複数の実力派講師 |
⑷テキスト | 完成度高し |
⑸1年で合格目指せる | 初学者でも約1年間あれば、難関法科大学院に合格できるようにカリキュラム設定されてます。 |
口コミ⑴ 論文答案の作成能力が上がる
アガルートの答練では、オンライン添削が実施されています。問題演習の機会も豊富なので、法科大学院の入試に合格できる力が養えます。
知識のインプットと、答案を作成するアウトプット。両方の勉強を繰り返し行いましょう。
法科大学院への合格だけを考えた場合には、まずは重要ポイントについて、深い理解を心がけることが大事です。
口コミ⑵ 法科大学院別の過去問解析講座がgood
アガルートでは、法科大学院別の過去問解析講座が充実しています。
ロー・スクール入試を受験する際には、皆さん、アガルートの講座を受講することが多いそうです。
法科大学院入試に関しては、予備校で対策講座が実施されることが少なく、対策本も少ないので、アガルートの学校別対策講座は希少価値があります。
口コミ⑶ 講師力が高い
アガルートでは、講座毎に担当講師がおります。アガルートの講師は、全員が現行の司法試験に合格しています。
各自それぞれが、現行司法試験の合格ノウハウを持っているので、色々な講師の話を聞くことで、自分の実力をブラッシュアップできます。
口コミ⑷ テキスト・講座資料が高評価
アガルートのテキストは、明確で解りやすいと評判高しです。
講座資料に惹かれて、アガルートを選ぶ人が多いです。他の予備校利用者でも、部分的にアガルートの講座資料目的で受講する人もいるとか。
口コミ⑸ 1年間で難関法科大学院を突破
法科大学院入試は、司法試験や予備試験と類似した問題が出題される傾向にあるところ、
アガルートでは、法律初学者の方でも、約1年間勉強すれば難関法科大学院を合格できる力が養える。そんなカリキュラム構成になっています。
アガルート「法科大学院・入試対策講座」1年間スケジュール
アガルートの基本カリキュラムは、約1年間で法科大学院入試に合格できる力がつくように設計されています。
入試日程はロー・スクール毎に異なります。大まかには、ゴールデンウィーク明けから、徐々に出願期間が始まり、試験日が年明けまで続いていきます。
春 | 秋 | 翌1月 | 6月 | LS入試 | ||
総合講義300 | ||||||
論文答案の書き方(添削付) | ||||||
重要問題習得講座(添削付) | ||||||
予備試験型答練(添削付) | ||||||
ロースクール入試過去問解析講座 | ||||||
論証集の使い方 |
アガルート「法科大学院・入試対策講座」お試し利用する方法
WEB上で「無料会員登録」すると、無料の公開講座を視聴することが可能です。
受講相談も、電話・スカイプ・メールで実施可能なので、講師に直接質問することができます。
詳細な情報を知りたい場合には、資料請求をすることも良いでしょう。資料請求すると有料講座の講義を体験受講できます。また、テキストも一冊無料でもらえます。
結局、アガルート「法科大学院・入試対策講座」ってどうなの?
結局、アガルートの法科大学院・入試対策講座はオススメできます。
特に、オンライン講座を受講する場合、通学制の予備校に通う場合とは異なり、自分の時間を効率的に使って勉強できるのですが、
オンライン予備校の中では、法科大学院入試に特化している講座を開設しているのはアガルートだけです(2020年夏段階)。
受験生の中には、資格スクエアも同時に利用する人もいます。
予備校毎に得意・不得意があるので、自分にとって使いやすい予備校を選んで利用し尽くすことが大事です。
\体験受講あり、割安受講も可能 /
アガルートにはあらゆる講座があります。初学者にも学習経験者にも評判が良いオンライン予備校です。
公式HPを確認しておきましょう。