十分な対策を講じることで、試験当日に自信を持って臨むことができます。
法科大学院受験の理想的な勉強開始時期は、あなたの学習ペースや現在の準備状況により異なりますが、
一般的には法科大学院入試の「1年前」から受験勉強を始めることが理想的とされています。
受験するロースクールを決めたら、入試1年前から計画的に学習しなくてはなりません。
(学習経験者であれば半年前からでも間に合うかもしれないし、逆に初学者であればより早期から学習を始めるべきでしょう)
1年間という学習期間は、決して長くはありません。ロースクール入試の出題範囲は極めて広いですから、
- 受験校の試験範囲・出題傾向を把握
- 合格に必要な基礎知識の復習
- 法科大学院の過去入試問題で学習
- 予備校の模擬試験を受験
上記の勉強を計画的にポイントを押さえて勉強する必要があります。
自分の弱点を十分把握し、効果的な受験対策を立てることが重要です。
事前に講座内容を確認しておきましょう!
\合格へのペースメーカー/

目次 [hide]
入試日程・出願締切時期から逆算した学習計画

法科大学院入試は例年同じ時期に実施されています。
入試日程は「私立大学の法科大学院」と「国立大学の法科大学院」の二つに分類して整理しておきましょう。
<法科大学院の入試日程>
私立大学の法科大学院の入学試験 | 国立大学の法科大学院の入学試験 |
例年7〜9月に実施 (6月から出願期間) | 例年10月下旬から1月上旬に実施 (9月から出願期間) |
|
|
どの法科大学院に入学したいのかを決めたら、入試日程(出願締切時期)をチェックして、そこから逆算した学習計画を立てるようにしましょう。
法科大学院入試→理想的な受験勉強開始時期
受験勉強開始時期・合格に要する勉強時間
法科大学院入試の受験対策は、試験日の1年前から勉強することが理想的なのですが、
法律初学者の場合はなるべく早期から(1年半〜2年前から)勉強に着手するようにしてください。
法科大学院合格に必要となる勉強時間は人それぞれ異なりますが、一般的な目安としては、1日あたり3~4時間の学習を継続することが重要です。
1年前から受験勉強を始めるとして、1000時間強の学習時間を確保する計画を立てると良いでしょう。
学習内容ごとの受験勉強開始時期
法律の学習内容は、大きく3つに分類することができます。
- インプット学習(法律基礎の学習)
- アウトプット学習(実際に問題を解いて答案作成)
- 過去問分析(受験する法科大学院の過去問題を解く)
法科大学院入試に合格するために、一番重要な勉強は「②アウトプット学習」なので、勉強を開始したらなるべく早く短答式問題と論文式問題を解いてみるようにしてください。
①インプット学習 | ②アウトプット学習 | ③過去問分析 |
勉強開始後3ヶ月はインプット学習に専念しても良い | なるべく早くから試験問題を解くことが重要。解きながら学ぶようにすること。 | 過去問分析をしている余裕はないので分析は予備校に任せることが重要。予備校の分析に合わせて学習方針を決定すること |
私立大学の法科大学院を受験する場合には、
①インプット学習は、遅くとも入試1年前の7月から始めなくてはいけません。具体的には予備校の授業を受けるということです。
②アウトプット学習は、遅くとも入試9ヶ月前の10月から始めなくてはいけません。司法試験と法科大学院入試の過去問を実際に解きながら、復習しながらな学習することが重要です。
アウトプットとインプットを繰り返すようにしましょう。
③過去問分析は、アウトプット学習と並行して遅くとも年明けには実施しておきましょう。受験勉強を方向づけるために大切な作業ですが、法律初学者の場合には特に自分自身で分析することは難しいはずです。
正しい方向で受検対策を実施するためには予備校の過去問分析講義を利用するようにしてください。勉強時間はタイトですから、過去問分析まで手が回らない受験生が多いですから、だからこそ過去問分析にも力を入れることでライバル受験生に差をつけることもできます。
自分では気づかないかもしれませんが、学力はかなり向上しています。
法科大学院入試→ステートメントはいつ準備する?
法科大学院入試では、法律科目試験だけではなく、大学の成績、ステートメント(志望理由書)の内容も考慮して合否判定がされています(一橋大学法科大学院のようにTOEICの点数が必要となることもあります)
例えば、慶應義塾大学法科大学院では法律科目試験だけでなく、書類審査(ステートメントを含む)の結果も合否判定で重視しています。
ステートメントは法科大学院へ提出する重要書類となりますが、多くの受験生はステートメント対策に時間を割く余裕がありません。
多くの受験生は、願書提出の直前にステートメントを書くので、丁寧に作成することができていません。
ですので、
ステートメントの作成準備も、受験勉強と並行してなるべく早期に実施しておくことでライバル受験生との差をつけることが可能になるのです。
ステートメントは志望理由を書くので、その法科大学院を志望する理由だけでなく、法曹を目指す理由も記載することになります。
「自分は何故、法律を勉強しているのか」
ステートメントを書くことはモチベーションアップにもつながるので、常日頃から「志望理由」を考えるべきです。願書を取り寄せたらなるべく早くにドラフトするようにしましょう。
何度も書き直して、願書提出時に清書することをお勧めします。
「何を書けばいいのかわからないよ」という人は予備校のステートメント対策講座も参考にすると良いでしょう。

\合格者の評価が高い/
アガルートには法科大学院の入試対策講座が充実しています。
公式HPを必ず確認しておきましょう。