最初にスタディングを受講したことは正解でした。
私は学生時代から司法試験に興味がありましたが、予備校の講座料金の高くて、受験を諦めた過去がありました。
でも社会人となってから「やっぱり受験したい」という気持ちが強く芽生えたのです。
働きながらでも学べる良質で安い講座を厳選したところ、
ビッタリの条件だったのが「スタディング」の司法試験・予備試験講座でした。
スタディングの司法試験・予備試験講座
スタディングの講座
初学者◎
全体像を理解◎
コストパフォーマンス◎

\無料受講もできる/
最近では合格者も多く輩出しており、高評価の評判が増えてます。

目次
スタディングの予備試験・司法試験講座の総合評価

スタディングの予備試験講座と司法試験講座って、
「講座料金が安いから、質が悪いんでしょ!?」という第一印象を持つ人が多いのですが、そんなことはありません。
スタディングは「オンライン講座」として、学習機能と講座内容がしっかりとしています。
とりわけ、法律初学者や、法律経験者の学び直しに最適な学習サポート体制が構築されており、非常に優れたオンライン講座です。
スタディングの予備試験・司法試験講座の総合評価点はとても高いです。
どの予備校講座を申し込もうかと検討中の方は、一度スタディングの公式HPで講座内容と受験サポート体制を確認しておきましょう。
スタディングが選ばれる10の理由

スタディングの評判が良い理由は「値段が安い」だけではありません。
スタディングが「予備試験・司法試験」の受験生に選ばれる理由としては、以下の利点が挙げられます。
- 「AI実力スコア」で本試験の点数を予測
- 「学習オンラインQ&A」で講師に質問
- 「AI問題復習」とAI検索
- 「勉強仲間機能」で受験生同士モチベーションUP
- 「スマート問題集」で苦手分野を復習
- 「学習レポート」でスケジュール管理
- 「WEBテキスト」
- 「授業動画」はオフラインでもOK
- 「暗記ツール機能」でスマホ学習
- 「マイノート機能」でオリジナルノート
スタディングは司法試験・予備試験合格に向けて、受験に特化した豊富な学習コンテンツを提供しており、
大学生や社会人など、時間がない受験生も自分のペースで学習を進めることができます。
スタディングの学習プラットフォームは使いやすく、スマホがあればどこからでもアクセスできるので、司法試験受験生にとって利便性が高いのです。
スタディングは多くの受験生・合格者から高い評価を受けており、信頼性があるし、学習効率性も評価されています。
スタディングは多くの受験生に選ばれる学習支援サービスです。
公式HPに掲載の合格体験記もとても参考になります。
\無料受講もできる/

スタディング予備試験司法試験講座→デメリットの評判とその対策法
スタディングの予備試験講座・司法試験講座には、受験生の立場からすると、確かに物足りない部分があります。
先にスタディングの「デメリット」を確認したいと思います。そして、スタディングの受講生はそのデメリットに対してどのように対応しているかも確認していきます。
デメリットの評判①論文答練、論文答案の添削サポートがない
スタディングの予備試験/司法試験講座には、論文答練、論文答案の添削サポート体制がありません。論文答案の書き方はオンライン講義で学習することはできますが、添削サポートがありません。
予備試験/司法試験に合格するためにはアウトプット(論文答案を書く)の学習スタイルを主軸に置く必要があるので論文答練と、論文答案の添削サポート体制がないことは致命的な欠点のようにも見えます。
<スタディング、受講生の評判からわかる対策法>
スタディングは、法律のインプット学習、学習管理、モチベーションアップに適した教材なのでスタディングで受験勉強して間違いはありません。
アウトプット学習は、アガルートの論文答練や答案添削サービスを併用受講するとよさそうです。アガルートの総合受験対策コースを申し込むよりも、スタディングとアガルートを併用受講した方が講座料金も節約できます。
デメリットの評判②スタディングは初学者向けの受験対策講座
スタディングの予備試験講座は、法律初学者向けに学習カリキュラムが組まれているので、基礎知識を学ぶには最適です。
法律の骨格を学ぶには良いですが、短答試験や論文試験対策というアウトプット学習段階に入ると、スタディングだけで勉強を完結することは難しそうです。
<スタディング、受講生の評判からわかる対策法>
法律の勉強が進んだら、スタディング以外の予備校講座を追加利用する受験生が多いと思います。
法律初学者が「まずは法律の基本段階」を学びたいという気持ちにスタディングが答えてくれることは間違いありません。全くの初学者の方は「まずはスタディング」で勉強して、さらに深掘りして学びたくなったら、その時に他の予備校利用を検討するというのが一番賢い利用方法だと思います。
まずはスタディングでしっかり勉強して法律能力をブラッシュアップすることは正解です。
スタディング予備試験司法試験講座→メリットの評判
スタディングの予備試験/司法試験講座には、受講生にとってた多くのメリットがあるので、それが故にスタディングには良い評判が多いです。
メリットの評判① スタディングは講座料金が安い
予備試験/司法試験の予備校の講座料金は概して高額なので、受講料金が高いゆえに勉強を断念する方も多いのですが、
スタディングであれば低価格で勉強を始めることができるので、初学者の学び始めに最適な教材です。初学者の場合「まだ法律の勉強に本腰を入れるべきか、勉強してないから判断をつきかねる」という人も多いですから、スタディングで勉強をしてみて合格できるか感触を探るには最適なのです。
スタディングの講座料金は15万円以内で受講可能なので格安で学習ができるのが大きなメリットです。
メリットの評判② スタディングの講師・講座の質
社会人受験の経験者
スタディングの予備試験/司法試験講座では、実務家講師が講義を担当しています。講師は社会人受験生の経験もあり、法科大学院を卒業するなどの経歴があります。
授業内容は解りやすいので、初学者が学ぶにはちょうど良いレベルと言えます。
特に、法律の基本を学びたい方、予備試験の短答式試験の突破を目指している方や、社会人受験生に評判が良いようです。
論文対策講座もポイントを抑えた良い講義で、論文試験を合格するための重要ポイントを解りやすくアドバイスしてくれます。講義時間も1回20分〜30分程度の長さなので、小まめにスピード感を持って学習することができます。
小村 仁俊![]() | 元・社会人受験生。法政大学法科大学院卒業後2010年に司法試験合格。 2016年からスタディングで受験指導をしており、「スタディング 司法試験・予備試験講座」では「基本講座」を担当している。 |
---|---|
小倉 匡洋 | 元・社会人受験生。法政大学法科大学院卒業後2012年司法試験合格。 論文の書き方指導では定評がある。「スタディング 司法試験・予備試験講座」では、「論文対策講座」を担当。 |
メリットの評判③ インプット学習機能
スタディングはスマホ画面で勉強することができますし、オンライン学習に便利な学習機能が多く搭載されています。
テキストや問題集にメモを書き残す機能がありますし、AI検索機能だったり、暗記ツールは使い勝手が良いという評判です。
スタディングの講座内容は初学者向けなので、講座解説は丁寧で分かりやすい内容になっています。WEBテキストも、イラストや図表を用いており理解しやすいという評判です。
メリットの評判④ スタディングの教材テキスト
自学自習に長けている
STUDYingは教材の質も悪くありません。講義資料や教材、問題集はオンラインで解りやすくまとまっています。予備校教材の中でも上位に入ると思います。
講義で使用されるスライドも解りやすいです。整理された判例の事案概要もオンラインで確認できますし、使いやすい重要キーワードの暗記ツールも付いています。
STUDYingのオンライン教材には問題集も付いており、苦手分野や間違えた問題を繰り返し学習できる機能は便利です。受講者全体の平均点を確認することで、自分の学習レベルを確認できます。
自分用のまとめノートを作成することで学習効率も上がります。
スタディングで学んでいる勉強仲間とはSNSを通じて励まし合い、競い合い、コミュニケーションをとりながら勉強することも可能です。
メリットの評判⑤ スタディングのAI実力スコア
スタディングの「AI実力スコア」とは、学習履歴データや演習問題の正答率などの個人データをスタディングのAIが分析して、現時点での本試験得点を予測してくれる機能です。
AIが本試験の得点予測をすることで、モチベショーンが上がったり、逆にモチベーションが下がることがあるかもしれません。
しかし、科目別・単元別のスコアを客観的に表示をしてもらえるので、弱点ポイントを理解して克服するために集中学習することもできます。
メリットの評判⑥ 学習効率性
STUDYingは予備試験の基礎学習で利用していました。電車の中や細切れの時間に、サッと効率よく受講できるので効率的よく学習できます。
スタディングには、効率よく学習できる工夫が随所に施されています。
いつでも勉強に立ち向かう姿勢ができので、学習習慣を身につけることも可能です。
受験勉強に対する免疫力が身につき、基礎学力がつくことはSTUDYingを利用する最大の魅力と言えます。
いきなり本格的な予備校で勉強を始めると、難しくて挫折する人も多いですし、大手予備校の費用は100万円を超えるので、まずはスタディングで勉強して基礎力をつけると良いでしょう。

合格者の評価 | |
---|---|
値段 | 業界最安値(オンライン予備校) |
評判 | 電車の中など隙間時間を有効活用できる、人気講座 |
\無料受講もできます/
費用対効果と、学習効率で選ぶなら、スタディングは最適です。
それに、1コマが短い時間で収まっているので無理なく勉強ができます。
メリットの評判⑦ 学習フォロー体制
メリットの評判⑧ スタディングの合格お祝い金制度
STUDYingの講座を受講して、予備試験か司法試験に合格された方には、合格お祝い金が支給されます。
お金がもらえると思うとモチベーションが上がります!
メリットの評判⑨ STUDYingの勉強仲間機能
スタディングの勉強仲間機能とは、同じく予備試験司法試験の受験勉強をしているスタディング受講生と横のつながりをモテる学習機能です。勉強記録を共有できる機能もついています。
スタディングの勉強仲間機能であれば、同じく予備試験司法試験の受験生とタイムライン上でつながって情報交換だったり、励まし合うことが可能となります。
スタディングの勉強仲間機能では、AI実力スコアも共有できるので、スコア得点が良い人からヒントをもらうこともできます。
受験勉強仲間がいると、やる気も上がり、合格しやすくなります。
スタディングで勉強すると、切磋琢磨しあえるオンライン上の仲間ができるので、良い意味での刺激を受けることができる。
それがSTUDYingで学ぶ大きなメリットです!
メリットの評判10 スタディングのマイノート機能
スタディングのマイノート機能を利用すれば、テキスト記載の文章や図表をマイノートに貼り付けることができます。シンプルボックスを活用すれば「重要ポイント」、「条文の内容」を自分だけのノートにまとめることができます。
スタディングのマイノートは、マイノートに残したメモをAI検索機能を使ってキーワード検索できます。弱点ポイントをマイノートにまとめることで、オンライン上からいつでも復習することが可能になります。

合格者の評価 | |
---|---|
値段 | 業界最安値(オンライン予備校) |
評判 | 講座内容と学習効率で評判が良い講座 |
\無料受講ができます/
講座資料の分かりやすさや、講師陣の親しみやすさ、価格の安さがオススメできるPointです。
メモ機能などの学習システムも整っており、サイトも分かりやすく整理されています。
しかも、1コマ終われば確認テスト(小テスト)も実施してくれます。今の自分の理解度を確認しながら進めることができるので計画を立てながら、仕事等との両立がしやすいです。
STUDYing講座の評判・口コミ
スタディング:法科大学院入試対策講座の評判・口コミ
残念なことに、スタディングには法科大学院入試対策講座は開講されてませんが、スタディングの予備試験対策講座は、法科大学院の入試対策にも有効です(詳細はこちら)。
ロースクール入試対策としてスタディングの基礎講座を受講する人は多いですが、
法科大学院入試に向けてスタディングを利用する人は、合わせてアガルートの講座も受講すると良いでしょう。
なぜならアガルートには、各法科大学院の「ロー・スクール入試過去問解析講座」も開講されているからです。
スタディング:予備試験対策講座の評判・口コミ
予備試験 | 予備試験対策講座 |
基礎講座 | 合計348回・174時間(基礎法学、合格特別講義、憲法・民法・刑法、民訴法・刑訴法、商法、行政法) |
---|---|
(スマート問題集) | 1612問。講義を受講した後に解く一問一答式の演習問題 |
(セレクト過去問集) | 719問。過去問集です。 |
論文対策講座 | 基本フォーム編(73時間、問題35問) 実践編(67時間、問題演習48問) |
法律実務対策講座 | 刑事実務基礎(9回)、 民事実務基礎(12回)、 法曹倫理(5回)の合計12時間 |
スタディング:論証準備講座の評判・口コミ
スタディングでは重要論点の「論証」準備講座が用意されています。
本番の論文式試験では、時間内に答案を書き切ることが難しいので、「論証」を準備して覚えておくことは重要です。
論文式試験で答案を書くスピードを上げるために、重要なことは「予め準備できることは準備しておくこと」です。
基本的な典型論点について、試験現場でどう書こうか、と悩んでいては時間がもったいないので基本的な典型論点については論証例を予め準備しておきましょう。
スタディングでは、重要基本論点の論証準備講座として、「書ける!判例論証講座」が用意されています。
分かりやすいとの評判が多いです。
スタディング:論文答案の書き方講座の評判・口コミ
スタディングで論文の合格答案の書き方を学ぶことができました。
実践的な法的三段論法に従った論述について、わかりやすく解説してくれます。
暗記に頼らず「問題文から規範を導き出す実践的な方法」は役立ちました。分析された事例問題を利用した学習で、講師の参考答案が参考になりました。ただし、論文答案の添削サービスはないので、論文対策はアガルートなど、フォロー体制が整っている講座を受講すると良いでしょう。
スタディング:司法試験対策講の評判・口コミ
司法試験 | 司法試験対策講座 |
基礎コース | 合計348回・174時間(基礎法学、合格特別講義、憲法・民法・刑法、民訴法・刑訴法、商法、行政法) |
---|---|
論文対策・基本フォーム編 | 105回・72時間(問題演習・参考答案PDF・合計35問) |
スタディングの講座料金→他予備校と比較

スタディングの講座料金
コストパフォーマンスが良い
予備試験合格コース (基礎) | 8万9,100円 | 基本講座 (講義+テキスト+問題) |
予備試験合格コース (総合) | 13万8,000円 | 基本講座 (講義+テキスト+問題) +実務基礎講座 +論文対策基本フォーム編 +論文予備実践編 |
司法試験合格コース (法科大学院生向け) | 12万9,900円 | 基本講座(講義+テキスト+問題)+論文基本フォーム編 |
スタディングの講座料金は、予備校で一番安くて、分割払いだと「月々4000円〜」の支払いで済みます。
スタディングを利用すれば安価で学習できるから、
お金を節約しながら勉強を始めたい方
そんな方は、是非スタディングを利用するべきです。
受験コストを抑えながら、スキマ時間を効率活用して、学習を始めましょう。

他の予備試験司法試験対策講座と料金・特徴を比較
料金 | 特徴 | |
スタディング | 8万9100円〜 | オンライン教材として初学者が利用することが多い。社会人受験生などに人気がある。受験仲間と励まし合いながら勉強もできるが、質問フォローに弱い。基礎学習を終えたらアガルートや資格スクエアを併用することも一手。 |
アガルート | 84万8000円〜 | 総合型のオンライン予備校であり、資格スクエアと同様に合格者の評価が高い。どちらかというと基礎学習を終えた方が本格的に論文と短答対策をするときに利用することが多い。詳細はこちら≫ |
資格スクエア | 71万9400円〜 | 近年、合格者に評判が高いオンライン予備校。合格から逆算して効率的に学習できる。短期合格者や社会人合格者の評価高し。詳細はこちら≫ |
伊藤塾 | 118万円〜 | 大手予備校の安心感はある。しかし重厚な教材を用いるが消化不良となる受験生が多い。料金が高いし講師の質はそれほど高くはない。詳細はこちら≫ |
LEC | 110万円〜 | 大手予備校。LECは自習室が良いことで評判。講師との相性が悪いと難ありで若干リスクあり。。詳細はこちら≫ |
予備試験と司法試験の対策講座の中で、最も安い講座は、
「スタディング」です。
(法律初学者の学習コース)
従来型の大手予備校(伊藤塾・LEC)だと、100万円以上の講座料金を支払うので大学に通うのと変わらない金額が必要になります。お金が高額だとすんなり勉強を始めることが出来ませんよね。
私も金銭負担がネックで、受験勉強のスタートが遅れた派です。でも、スタディングの料金の安さのお陰で最初の一歩を踏み出すことができました。
まずはとにかくスタディングで勉強してみること。
スタディング講座を受講してみて、法律は自分に向いていないことが分かればその時点で勉強を辞めればいいし、
さらに本格的に法律学習をしたくなったら、他の予備校講座で全力スタートで勉強すれば良いと思います。
まず最初は「スタディング」を受講する人が多いですし、わたしもスタディングで学んだ後に、本腰を入れて予備試験合格を目指そうと思えました。
\無料受講もできる/
「安さ」と「質」の費用対効果で、断トツ1位!
他の予備試験・司法試験予備校との総合比較
資格スクエア | アガルート | スタディング | 伊藤塾 | |
価格 | 49万8000円〜 | 59万8000円〜 | 8万9100円〜 | 115万円〜 |
合格者の評判 | ◎ | ◎ | ◎ | ○〜× |
インプット講義時間 | 予備試験:350時間 | 予備試験:350時間 | 予備試験:340時間 | 予備試験:942時間 |
答案添削指導 | 200通 | 100〜200通 | ー | 113通 |
質問フォロー | WEB質問機能 →合格者が回答 個別指導月2回 | なし | WEB質問機能 | |
個別指導 | 月2回 | 月4回 | ー | ー |
定期的な相談フォロー | 月一回 | 月一回 | なし | なし |
価格の安さで見ると、オンライン形態の予備校である資格スクエア・アガルート・スタディングのコスト感覚は似ています。
スタディングの講座は、答案添削指導や、質問フォローや個別指導が含まれていない分だけ講座料金が割安になっているイメージです。
スタディングをオススメできる人
司法試験も予備試験も、実際に受験勉強をして合格に必要となる実力をつけるのは自分自身です。いくら評判が良い予備校でも、自分に合っていなければその予備校は自分にとっては良くない予備校です。
ですから、
スタディングの予備試験・司法試験講座はどのような人にオススメできるか、改めて確認しておきたいと思います。
スタディング講座がオススメできるのはこのような人です。
- 低価格だけど良質な講座で勉強したい人
- 仕事や学校で忙しい中で両立して勉強を始めたい人
- オンラインをフル活用して効率よく勉強したい人
- 評判が良い講座を利用したい人
オススメできる人① 低価格だけど良質な講座を受講したい人
受験費用が高いから司法試験の勉強を始めることが出来なかった人にとっては「スタディング」は絶対的にオススメ出来ます。
司法試験はお金がかかるから「自分とは無縁」と思い、司法試験への夢を諦める必要はありません。
料金が安いスタディング講座を利用すれば勉強を始めることができます。仕事をしながらでも、わかりやすい講義で着実に学力を上げることができます。
オススメできる人②仕事や学業と両立して勉強を始めたい人
スタディングの予備試験/司法試験講座は仕事をしながらでも、学校に通いながらでも、スキマ時間を利用して受講できるように、講義時間は15分程度に設定されています。
問題もスマホから演習できるし、オンラインでテキスト閲覧だったり、ノートを書くことができます。
仕事や学業を続けながらでも移動時間や空き時間をうまく活用して勉強できる学習環境なのです。学習進捗状況も可視化されるし、勉強仲間機能もあるので、モチベーションも維持しやすいです。
オススメできる人③法律初学者
法律の学習経験がないという人でも、スタディングは予備試験合格を狙えるレベルの法律知識が習得できるように、わかりやすい講義と学習環境を構築しています。
スタディングには「学習フロー体制」もあるので、法律初学者でも安心して勉強を始めることができるでしょう。スタディングだけで、予備試験合格に必要な法律知識を隠んプットすることができます。
予備試験の独学受験生に「スタディング」はおすすめ?
予備試験の独学受験をする人には「スタディング」の予備試験・司法試験講座はおすすめです。
法律の基礎インプット学習は「スタディング」で学べば、効率よく学習することができるからです。
スタディングの教材は予備校教材として安価ですし、オンライン受講できるので隙間時間を有効活用することができます。
「費用の安さ」
「学習効率の良さ」
この2点は、予備試験の独学受験生にとってとても大切なことであり、スタディングは費用と学習効率性の両面を満たしてくれる良質な教材なのです。
それに、
スタディングを使えば、マイページから自分の学習進捗状況を管理できるので、計画的に学習に取り組めます。
スタディングを利用して、1,000時間ほどの受験勉強時間で予備試験合格を勝ち取った合格者も出ています。
予備試験の独学受験を検討している人は、ぜひ検討してみましょう。

\無料受講もできる/

スタディングをオススメ出来ない人
その反面、スタディング講座を利用して勉強することがオススメ出来ない人もいます。
オススメ① 本腰を入れて受験勉強したい人
スタディング講座の特徴を踏まえてみると、以下のような人はスタディングはお勧め出来ません。
- 机に向かって紙での勉強を中心にしたい人
- 既に学習経験がある人
- 答練と添削などパッケージで受講したい人
- 合格者や予備校に相談質問したい人
スタディングは「オンライン講座」を受講する形態となるので、自学自習の学習スタイルとなります。
ですから、スタディングだけだと論文答案を書いたり、添削指導してもらうということができません。この点がスタディングの弱点であり、受講する上での懸念点です。
学習経験者や、初めから全力スパートで司法試験・予備試験の受験対策に本格的に取り組みたい人にとっては、スタディングはお勧め出来ません。
そのような方は、
アガルートや資格スクエアの予備校を受講して勉強することがお勧めです。

オススメ② 短答式試験の対策準備を万全にしたい人
スタディングの短答演習で短答式問題を解くこともできます。
でも、スタディングの場合、演習問題数がそれ程多くないので、他の学習教材も使って問題演習する必要性が出てきます。
演習問題数を増やして、しかも効率的に短答式の試験問題を解きたい場合には、
資格スクエアから無料で提供されている「予備試験対策短答アプリ」を使うと良いでしょう。
短答式試験で出題される苦手知識をピックアップして、AIを用いて繰り返し学習できるのでかなり良いアプリです。
オススメ③ 論文式試験の対策準備を万全にしたい人
スタディングを利用することで、効率よくインプット学習することができるので、予備試験の短期合格を目指すことは可能です。
しかし、
スタディングの講座だけだと論文式試験対策の添削指導がないので、ある程度勉強が進んできて、本格的な論文対策を検討するようになったら、合格者の評価が高い「アガルート」で論文対策を受講すると良いでしょう。オススメです。
価格が安いので「受験勉強開始のハードルが低い」面では、スタディングは長けています。
でも法律の学力レベルが高い方は、スタディングの講義内容に物足りなさを感じるはずです。
論文答案を実際に書いて、添削してもらいたい人は、
スタディングを補う意味で「アガルート」を受講すると良いと思います。
オススメ④ 司法試験の対策準備を万全にしたい人
予備試験に合格後も、スタディングで基礎知識を学ぶことはできます。
しかし、スタディングは添削指導がないので、アガルートの論文対策講座を利用すると良いでしょう。添削指導も受けることが出来ます。



スタディングは司法試験合格に役立つ?
スタディングは使い勝手が良い
結局、スタディングを利用することは、予備試験・司法試験の合格に有用だと言えます。
低価格で受講できるので、気軽に勉強を始めやすいところが一番のメリットでしょう。
一人で出来ることには、限界があると思います。独学ともなると、自分のモチベーションの維持や、計画がズレてしまったりと大変なこともありますが、スタディング(旧通勤講座)の講座であれば、頼り甲斐のある先生方も居ます。
合格までの道のりは険しいですが、その先の目標に向かって悔いなく全力で走ってほしいです。たとえ不合格であっても何度でも挑戦してほしいと願っています。
\無料受講もできます/

〜2020年・4月調査結果〜
その他STUDYingの評判・口コミ
効率的学習
教材の良さ
講義・講師
スタディングの司法試験講座の魅力はなんといっても料金の安さです。オンライン講義中心となるので質問フォローは不十分です。でも自学自習でしっかりと勉強したい人には合っていると思います。無料体験受講してみて自分の直感で使える講座だと思ったら申し込むと良いでしょう。続きを読む
効率的学習
教材の良さ
講義・講師
スタディングは司法試験講座の料金が安すぎることが心配でした。他の予備校と比較してみると大幅に低価格なのです。しかし受講生や合格者からの高評価をある程度獲得していることも事実でした。「スタディングで大丈夫かな?_と若干不安に思いながら受講してみましたが、受講してよかったです。続きを読む
効率的学習
教材の良さ
講義・講師
私の場合は論文試験に合格できずに困っていました。色々な予備校講座を受講したのですが自分の実力アップに結びついている気がしませんでした。そこでスタディングの論文式試験対策の講座にたどり着いたのです。講義では、続きを読む
効率的学習
教材の良さ
講義・講師
私は会社の通勤時間を利用してスタディングの司法試験講座を受講しています。片道の電車時間が約1時間なので、往復で2時間を使って講義を受講して頭をフル回転して勉強しています。スタディングの司法試験講座は倍速で聞くこともできるし、講義画面に必要な情報を映し出してくれるので便利です。続きを読む
\無料講座で試せる!/
スタディングには評判が良い講座が多いです。
気になる講座は必ずチェックしましょう。