司法試験の合格に向けて勉強する大学生に向けて、予備校の選び方と、オススメの予備校についてお話しします。
目次
大学生受験生⇒司法試験予備試験の予備校の選び方
- 初学者用の合格スキルがあるか
- 大学生の短期合格者の評判はいいか
- 大学生でも合理的に学習できるか
- コストパフォーマンスはいいか
大学生が在学中から司法試験を目指すとき、予備試験の受験に際して「予備校選び」をする際には、上記4点に注意しましょう。
何となく有名な予備校だからとか、大手予備校だからとか、パンフレットだけを読んだ印象で予備校選びをしてはいけません。
大学生の場合は特に、予備校の講座についていく学習法で勉強することになると思いますが、予備校によって学習のスタンスというものが異なります。
「相性の問題」
と簡単に片付けることができないほど、予備校選びはシビアに合否に直結する問題です。
確かに、合格者の中にはどこの予備校に通っても、すんなりと受かってしまう試験のエキスパートがいるに入るのですが、
通常の大学生の受験生の方は、初学者の普通の人でも合格できるノウハウに長けている予備校を選ぶようにしましょう。
実際に大学に通いながら受験をした、普通の人であるわたしがオススメする司法試験・予備試験の予備校は「資格スクエア」です。資格スクエアに通っていなかったら今の私はいないと断言できます。
大学生受験生には「資格スクエア」が超オススメの理由
大学2年生に入って、そろそろ司法試験に向けた勉強をしようかなと思い、予備校選びを始めました。
大学1年生から勉強している知り合いは、伊藤塾に通っている人が多かったのですが、何だか常に大変そうでした。司法試験ってそういうものだよねとも思い特に疑問を抱かずに伊藤塾を受講しようとしたのですが、
たまたまゼミで短期合格した先輩からお話が聞く機会があり、その先輩から絶対に資格スクエアがいいよ!と勧められてもう一度検討してみたのです。
合格した今となっては、「資格スクエア」の良さがリアルに実感しています。資格スクエアについて、私が感じたことをお話しします。
オススメの理由① 短期かつ合理的な合格スキル
「資格スクエア」は短期合格者が設立した予備校ということもあり、学習することではなく、合格することに意識を向けている唯一の予備校と言えます。
司法試験、予備試験に合格するために必要となることを、合格から逆算して考え抜かれた学習スケジュールが構築されているので、その学習システムに素直に乗ってコツコツと勉強すれば良いのです。
司法試験と予備試験、そして法科大学院入試もそうですが、これら試験に合格するために、コツコツと勉強することは当然必要です。受験生は皆それぞれ真剣に勉強しています。
合否が分かれるのは、以下2点に尽きます。
「何をどのように勉強するか」
「どのようなカリキュラムで学習を進めるか」
こればかりは予備校に頼るしかないところ、予備校によって大きく方針が違うのです(中には何も考えることなく、支離滅裂な体制の予備校もあります)。
オススメの理由② 大学生の短期合格者の評判良し
私もゼミの先輩(在学中に合格)から資格スクエアを勧められたし、同じく在学中に合格した私はやはり資格スクエアで勉強をしたし、資格スクエアのおかげで合格できたことに感謝しているのでオススメしています。
知り合いの合格者と話をしていても、多くの合格者は資格スクエア派です。合格者の評判は高いと感じます。
資格スクエアの良いところは沢山ありますが、一番の利点は、合格に必要なことを厳選してくれて、それを示してくれる点にあるように感じます。
「え、これでいいんだ」
難しく考えすぎることなくシンプルに考えることができるようになったし、学習量も試験合格に必要な範囲を絞ってくれるので焦りすぎることなく勉強に集中することができました。
オススメの理由③ 大学生も合理的に学習可能
資格スクエアは、今やるべき勉強は何か、次にやるべき勉強は何かを明確にしてくれるので、いつでも勉強にスイッチオンできます。
「大学生だと時間があるんでしょ」
と世間一般では考えられがちですが、私はそうは思いません。
大学の授業や課題だったり、通学時間もあるし、人によってはアルバイトもしなくてはいけないでしょう。将来の進路を検討したりする時間もあるし無駄な時間ははっきり言ってありません。
予備校に通学することも結構な負担です。
でも、資格スクエア派オンライン上で学習する自学自習の学習システムでもあるので、マイペースで勉強を進めることができる。これはライバルに差をつける大きな利点だと思います。
オンライン講座ではあるものの、疑問点については、WEBやテレビ電話で質問できるので逆に理解が進む面が多いです。月2回の個別指導もあるので、次に先生に会うまでにノルマを終わらせようと気合も入ります。
予備校なのに個別対応してもらっているイメージで、学習サポート体制はかなり良いと感じました。
予備試験の場合にも、論文式試験対策の学習が重要で、論文対策こそが試験対策と言っても過言ではないのですが、資格スクエアでは、他の予備校に比べると、論文対策に費やす時間が多いのです。
論文式試験の一番の対策は、過去問の答案を書いてみることにあるのですが、資格スクエアでは答案の添削サポートがもっとも充実しています。添削してもらえる答案の数は200通ほど。
これだけでも資格スクエアを利用することに意義があるのです。

資格スクエアのような合理的な学習システムを利用しない手はないと思います。
オススメの理由④ 費用対効果が良い
資格スクエア | アガルート | スタディング | 伊藤塾 | |
価格 | 49万8000円〜 | 59万8000円〜 | 8万2500円〜 | 115万円〜 |
合格者の評判 | ◎ | ○ | ○ | ◎〜△ |
答案練習 | あり | あり | なし | あり |
答案添削指導 | 200通 | 100〜200通 | ー | 113通 |
司法試験予備試験の勉強をする以上、ある程度の費用は必要となります。
しかし、なるべく予備校費用は抑えたいものです。司法試験の受験界においては、不思議なことにと言うのでしょうか、「金額の高さ」と「講義の質」には関連性がないように感じます。
料金が高い予備校ほど、無駄に学習教材が山積みにされてしまい、合格に必要な勉強を阻まれるケースが多いとも感じています。
資格スクエアの場合、講座料金が安めなのは、オンライン講義なので教室の賃貸料が不要な点が挙げられるようです。
合格マインドが身につき、合理的学習システムが明示されて、過去問と論文に的を絞った核心をついた勉強に猛進できるのですから、
資格スクエアの受講料金は、コスパに見合っていると思います。
「どの講座を選ぶか」は非常に重要なことで、試験の合否に大きく影響します。
本気で合格を目指すとき、大学生の短期合格者が推薦する「資格スクエア」の講座を選ぶべきです。
\ 無料の体験受講・説明会がある/
大学生から司法試験予備試験を目指す⇒事前に準備・計画すべきこと
- まずは大学生生活を一通り体験してみる
- 将来の進路を真剣に考える
- 司法試験合格者の真似をする
① 大学生活を一通り体験してみる
大学生が司法試験の勉強を決意する前に、やっておくべき重要なことがあります。
それは、まずは大学生としての生活を、たくさん体験してみることです。
在学中の受験生のなかには、大学1年生の初めから予備校に通って勉強する熱心な方も多く見受けられます。
ただ、大学に入学後、最初にして欲しいことは大学生活の流れを掴むことです。実際に大学生活を一通り体験してみてから勉強を始めた方が良いと思います。
大学生になると、面白そうなこと、つまらなさそうなこと、楽しそうに見えること、色々とあります。それら全部を一度経験しておきましょう。
その上で「やっぱり自分は目標に向かって勉強したい」と思えるかどうか。そこは重要なことだと思います。
大学時代にしかできないことも沢山ありますから、それら全てを勘案してみて、それでも司法試験を目指したいと思えるか。
心の底から勉強したいと思える自分探しをしてみるべきでしょう。
② 将来の進路を考える
大学4年間は長いようであっという間に終わります。入学したと思ったらあっという間に2年生になり、そしてあっという間に周囲は就職活動へと意識を切り替えて行動していきます。
大学卒業後、どのような進路に進みたいのか、真剣に考えてみることです。進路は沢山あるようで、実はそんなに選択肢もないようで。人によって感じ方は色々でしょう。
「真剣に勉強したい」
「法曹になりたい」
「何か武器となる資格を持ちたい」
「会社員にはなりたくない」
なんでも結構ですが、将来の進路を考えた上で、それでも司法試験を目指す動機が見つかったのであれば、勉強を開始することです。
将来の進路を真剣に検討することなく、タダなんとなく勉強を初めてみると言うことは避けた方が良いと思います。
③ 司法試験合格者の真似をする
真剣に検討した結果として、司法試験を受験することの火が心に灯ったのであれば、まずはゆったりとした気持ちで勉強方法について検討することです。
いきなり全開で猪突猛進することはオススメしません。短期合格の場合でも先が長い試験です。
じっくりと計画性を持って学習を始めることが重要です。
一番しなくてはいけないのは、司法試験に合格した人の話を聞くことです。合格する方は色々な年代や環境の人がいます。
大学生で短期合格した人の話などは一番参考になるでしょう。話をよく聞いた上で合格者の真似をすることから始めてみると良いでしょう。
大学生受験生が選ぶべき予備校講座⇒資格スクエア
大学生の短期合格者の体験談は、色々なところに多く掲載されていますが、合格者が語っている共通項を探ってみると良いと思います。
合格するには理由があり、不合格になるにも理由がある。
司法試験の合格者が共通することに、あの勉強法は良いとか悪いとか、あの予備校は良いとかあそこは良かったねとか言うことがあります。
今、司法試験の合格者の多数派は「資格スクエア」を評価していることは知っておくと良いでしょう。
大学生の場合も、受験生になると時間・体力・プライベート上の制約を伴いながら必死に勉強をすることになります。
ですから、勉強方法を決めたり、予備校を選ぶときには次のことに意識を向ける必要があります。
「確実に合格できる学習法か」
「合理的に学習できる学習法か」
合格者は合格すべくして合格していきます。
また、不合格者は落ちるべくして落ちるのです。
勉強するにあたっては、なんとなく予備校講座を選ぶのではなく、自信と確信を持って予備校講座を選ぶことが、とても重要なことです。
予備校の講座→口コミ比較(司法試験・予備試験)
司法試験と予備試験において、受験生が検討する予備校講座について、比較検討してみました。
オススメ度 | 評判 | |
資格スクエア | 合格者の評価が高い。オススメのオンライン予備校。 | |
アガルート | アガルートは資格スクエアで学習した後に、足りない部分を補う際に受講する予備校のイメージ。 | |
スタディング | 低価格が売りの予備校。初学者が学習始める際には良いが、質問サポートや論文対策の点で劣る。 | |
伊藤塾 | 大手予備校ですが学習効率性に疑義があるため、オススメできません。高額な料金もネックに。 | |
LEC | 講師により当たり外れがありますが、LEC好きの人も中にはいます。 |
大学生向けの予備校講座ランキング≫
司法試験・予備試験に合格⇒オススメの予備校
司法試験・予備試験に合格するためには、「合格するために必要なこと」に意識を集中させることが重要です。
「勉強法」
「予備校選択」
「モチベーションの持ち方」
いずれについても、実際に合格した近年の合格者のアドバイスをよく聞いて、真似をすることが重要です。
いま、司法試験の受験生に合理的な方法論を提供してくれているのは「資格スクエア」ですから、受験する際には必ず内容を確認しておかなければなりません。
「どの講座を選ぶか」は非常に重要なことで、試験の合否に大きく影響します。
本気で合格めざすとき、社会人合格者推薦の「資格スクエア」の講座を確認するべきです。
\ 無料の体験受講・説明会がある/
