予備試験の受験生は読んでください。
これからの時代、短期で効率よく合格するには、オンライン予備校がオススメです。
各予備校の特徴を踏まえて、比較検討していきます。
目次
比較⑴料金が安い予備校
1位 スタディング | 最安料金の予備校。気軽に利用できると人気。 しかし、論文答案を書く練習が出来ない点がデメリット |
---|---|
2位 資格スクエア | 合格までに必要な講座費用は一番安い。実質的に最安値の予備校と評判。 答案を書いたり、質問できたりと、使い勝手がよい。 |
3位 アガルート | オンライン予備校の中では高めの料金だが、通学生予備校に比べると、費用は安いと感じる。旧年度の講座は割安受講できる。 あらゆる受験層のニーズにも対応できるカリキュラムが組まれている印象。必要な授業だけを細切れに利用している受験生が多いイメージ。 |
比較⑵費用対効果が優れている予備校
1位 資格スクエア | 短期合格を目指せる。費用対効果が一番よいと評判。 自学自習できる方は資格スクエアが向いている。 |
---|---|
2位 アガルート | アガルートは色々な受験生のニーズに答えてくれる。 必要な講座だけを受講できるし、割安で受講できる制度もある。 |
3位 スタディング | 料金が一番安い予備校だが、スタディングだけ利用して合格することは困難。 勉強が進んだら、他の予備校利用も検討必要。 (論文の書き方講座は定評よし) |
比較⑵インプット学習用として優れている予備校
1位 スタディング | 初学者や、通勤時間で勉強したい方に向けた、解りやすい講座が配信されている。インプット学習のみに特化した通信講座。 |
---|---|
2位 資格スクエア | 合格するために必要となる知識をコンパクトに講義してもらえる。解りやすさと、実践力養成の点ではスタディングを上回る。 短期合格を決意した方はスタディングを選ぶべき。 |
3位 アガルート | アガルートも、スタディング程ではないが、合格に必要な知識をコンパクトに受講できる。 講座資料は解りやすいとの評判が多い。本気で合格を目指す場合には、資格スクエアとアガルート、どちらが自分に向いているか検討すべき。 |
比較⑶アウトプット学習(短答対策)に優れる予備校
1位 資格スクエア | 自学自習の体制が整備されている資格スクエアでは、短答演習もオンラインで可能。 脳科学に基づく問題演習機能は秀逸との評判が高い。 |
---|---|
2位 アガルート | アガルートの場合、どちらかというと短答対策講座を受講することになる。授業を受けたい人はアガルートの利用がオススメ。 |
3位 スタディング | スタディングにも、問題演習機能がついている。こちらで演習を積んで学力アップすることも可能である。 |
比較⑷アウトプット学習(論文対策)に優れる予備校
1位 資格スクエア | 予備校の中で、もっとも論文答案作成に力を入れているのが資格スクエア。答案作成と添削の機会がもっとも多い。 予備校の中では、質問しやすい体制が整っている方である。 |
---|---|
2位 アガルート | アガルートでも論文答案を書く機会が整備されている。また、答案の書き方講座も開催されている。 自分にとって必要な講座だけを受講できるので利用しやすい。 |
3位 スタディング | スタディングでは論文対策をすることができない。論文答案の作成と添削は他の予備校を利用することになる。 ただし、論文の書き方講座は使える。 |
比較⑸短期合格ができる予備校
1位 資格スクエア | 短期合格する方は真っ先に検討すべき予備校である。 合格から逆算して、いま自分は何をすべきか?ということが明確である。 合格に必要なことは何か?ということが学べる。自学自習で合格を目指す人は利用すべき。 |
---|---|
2位 アガルート | アガルートでは、多様な講座が開催されているので、利用しやすいと感じる人も多いだろう。 目的に合わせて、必要な講座を受講できる点も優れている。マンツーマン指導体制にも長けている。 |
3位 スタディング | 初めて予備校を利用するときには、スタディングが向いている。費用が安いので利用しやすい。 しかし、スタディングだけで短期合格することは難しい。 |