目次
予備校講座の比較表(司法試験・予備試験・LS入試対策)
資格スクエア | アガルート | スタディング | 伊藤塾 | |
価格 | 49万8000円〜 | 59万8000円〜 | 8万2500円〜 | 115万円〜 |
主要講師 | 高野泰衡講師 加藤喬講師 近年の合格者 | 工藤北斗講師 近年の合格者 | 小村仁俊講師 小倉匡洋講師 | 伊藤真講師 旧試験合格者 |
合格者の評判 | ◎ | ◎ | ○ | ○〜△(人による) |
講義スタイル | スライド中心 | スライド中心 | スライド中心 | 板書中心 |
カリキュラム | インプットとアウトプットを同時並行 | インプットを先に一周 | インプット | インプットを先に一周 |
インプット講義時間 | 予備試験:350時間 | 予備試験:350時間 | 予備試験:340時間 | 予備試験:942時間 |
論文過去問解説 | ◎ | ◎ | ー | △ |
答案練習 | あり | あり | なし | あり |
答案添削指導 | 200通 | 100〜200通 | ー | 113通 |
質問フォロー | WEB質問機能 →合格者が回答 個別指導月2回 | なし | WEB質問機能 | |
個別指導 | 月2回 | 週1回 | ー | ー |
定期的な相談フォロー | 月一回 | 月一回 | なし | なし |
教材の質 | ◎ | ◎ | ○ | ○(多すぎる) |
音声ダウンロード | あり | あり | あり | なし |
その他 | ・学習進捗管理 ・他の受験生と比較ランキング |
法律初学者・法律に興味がある方向け
ひとまず勉強してみて継続できるか様子を見たい人
ある予備校の調査によると、司法試験に興味はあるけれど、受験しようか迷っている人は相当数いるそうです。
そのうち、費用的な問題があったり、自信やきっかけが無く躊躇しているうちに、実際には受験をしない人は7割くらいに上るとか。
法律の勉強というのは、実際に勉強してみると楽しい学問です。知的好奇心が満たされますし、日常の生活にも密接に関わることばかりなので役立つ知識も身につきます。
「いきなり50万円とか100万円という料金は高い」
「法律学習は敷居が高い」
という人は、ひとまず低価格で、学びやすい教材で学んでみると良いと思うのです。

法律初学者向けの講座ランキング≫
とにかく低価格で講座を受講したい人向け
法律を学び始める決意をしている方は、早速勉強を始めましょう。自学自習の精神は必要ですが、まるっきりの独学は難しいので必ず予備校の講座を受講してください。
「なるべく低価格での受講にこだわりたい」
そんな人には、オンライン予備校の講座を利用することをオススメします。


低価格の予備校講座ランキング≫
社会人合格者がオススメの予備校講座(予備試験・法科大学院入試対策)
予備試験制度が定着し、社会人の方が司法試験を目指しやすい環境が整ってきました。社会人受験生の割合は増加しており、社会人合格者の方も増えています。
司法試験は範囲が広い難関試験なので、合格するには合理的な学習が必要となるところ、社会人受験生は特に働きながらの受験であるため、効率的な的を絞った勉強が必要となります。
移動時間を工夫して勉強時間を捻出したり、合格に向けてやるべきことが明確に研究し尽くされている予備校を利用することが重要です。
とりわけ、合格者からアドバイスをもらいながらの学習が必要となりますし、合格者に評価されている予備校を受講しなくてはいけません。

社会人向けの予備校講座ランキング≫
大学生向けの予備校講座(予備試験・法科大学院入試対策)
大学生は司法試験を受験するのであれば、なるべく早い学年で受験勉強した方が、後々楽になると思います。
しかし、決意が固まる前に、中途半端な気持ちで勉強を始めてしまうといけませんので、ジックリ考えて気持ちが固まったら、勉強を始めてください。
大学の講義やゼミだけ、そして独学での受験勉強は非効率ですし合格は難しいと思います。予備校の講義を受講するようにしてください。
しっかり勉強したい人は「伊藤塾」の講座が良いと思ってしまいがちのようですが、合格のことを考えて予備校選びをするべきだと思います。
大学生受験生にオススメできる予備校の詳細はこちら≫
大学生向けの予備校講座ランキング≫
短期合格者がオススメする予備校講座
司法試験は難関試験ですが、長期間勉強すれば合格確率が上がるわけではありません。統計にも出ていますが、合格率が高いのは1回目2回目の受験者です。
3回目以降の受験生の合格率はグンと落ちてしまいます。モチベーションが落ちるということも理由としてあげられそうです。
いずれにしても、短期合格することにデメリットはないですし、合格を意識して短期合格の学習システムに長けた予備校を選ぶようにしてください。

短期合格者がオススメする予備校ランキング≫
確実に合格したい人向けの予備校講座
確実に合格したい人は、合理的な学習方法で、集中して勉強することが重要です。
「自分はいつ合格するのか」
「そのためには今何をしなくてはいけないのか」
ということを、明確に意識してください。その上で、過去問を使って、論文の合格答案を書く練習を徹底しなくてはなりません。
「問題文の読み方のコツは何か」
「答案には何を書いたら評価されるのか」
「合格答案の具体的な書き方は何か」
ということを、実際の合格者からコツをアドバイスしてもらうことが重要です。
しかし、資格スクエアの方が、勉強しやすいという評判が多いです。ネット情報を見ていると大手予備校である伊藤塾も気になってしまうと思いますが、伊藤塾での学習は多くの受講生にとっては効率的ではありません。
受験慣れした方であれば伊藤塾を使いこなせるようですが、多くの受講生が伊藤塾の講座を受講すると挫折するか、頑張り屋さんで真面目な方ほど不合格になりやすいでしょう。
確実に合格したい人向けの予備校ランキング≫
答案練習と答案添削指導のフォローが整備されている予備校
司法試験と予備試験は、いずれも論文式試験に合格することが難関です。論文試験を攻略できれば試験に合格できると考えておきましょう。
合格答案を書くためには、実際に自分の手を動かして、答案を書く練習をするしかありませんが、多くの受講生や、不合格になる人の大半は、論文答案を書く練習まで、手が回っていません。
「インプット学習ばかりしてアウトプットに手が回らない」
合格者が実践している論文対策ができていないので、落ちるべくして不合格になる方ばかりです。
もっとも合格者から評価されているのは「資格スクエア」の学習システムです。
論文答練・添削フォローが良い予備校ランキング≫
質問フォロー制度が整備されている予備校
司法試験の受験に使い勝手が良い予備校講座
三振(五振)した人が再チャレンジする時の予備校講座
過去法律学習経験がある人向けの予備校講座