
法科大学院への進学を真剣に考えたとき、ゼミの先輩でロースクールに進学した方がいたのでアドバイスをもらったところ、
アガルートの講座が良いと薦めてもらもらったのです。
検討の末、結局私もアガルートを選んだ理由は、
- 「法科大学院入試だけではなく、予備試験や司法試験にも通ずる学習ができる」
- 「合格者の評判が良い」
- 「実際に合格率が良い」
という点にありました。
司法試験に合格するまで、ほぼアガルート一筋で勉強したので、アガルートのことは、熟知しているつもりです。
いち押しの「アガルート」をご案内します。
事前に講座内容を確認しておきましょう!
\合格へのペースメーカー/

目次
アガルートの法科大学院入試対策のスケジュール感
法科大学院入試の受験対策をする場合には、学習スケジュールは1年前からは組んで勉強した方が良いでしょう。
アガルートの講座で勉強する場合、「法科大学院入試専願カリキュラム(下記表)」が組まれています。法科大学院入試の合格するための知識・ノウハウを身につけることができる講座が用意されているのです。
法律初学者でも、ロースクールの合格を目指すことが可能です。
何らかの形で法律の学習経験がある方ならば、もう少し短い受験勉強期間でも合格できると思います。
例えば、学習経験者であれば、基礎講座(総合講義300)は不要かもしれませんし、他の予備校に通っている方であれば「ロースクール入試過去問解析講座」だけ受講すれば済みます。
また、予備試験対策の勉強を既に進めている人であれば、やはり「ロースクール入試過去問解析講座」だけを受講すれば良いということもあるでしょう。
春 | 秋 | 翌1月 | 6月 | LS入試 | ||
総合講義300 | ||||||
論文答案の書き方(添削付) | ||||||
重要問題習得講座(添削付) | ||||||
予備試験型答練(添削付) | ||||||
ロースクール入試過去問解析講座 | ||||||
論証集の使い方 |

アガルートの法科大学院入試対策の講座
総合講義300 | 300時間の講義で、法科大学院入試から司法試験合格に必要となる知識を習得するための入門・基礎講座 |
---|---|
論文答案の「書き方」 | 論文合格答案の書き方を習得する講座で講義編と答練編がある。(オンライン添削付) |
重要問題習得講座 | 全7科目約450問の基本問題演習を繰り返すことにより、答案作成までの思考過程を確率。(オンライン添削付) |
予備試験型答練 | 予備試験論文式試験の予想問題を解く、全4回の答案練習会(オンライン添削付) |
ロースクール入試過去問解析講座 | 法科大学院入試の過去問題を検討・解説する講座。 |
論証集の「使い方」 | 総合講義300で身につけた知識を、具体的な論証の形で復習。論証の核となるキーワードを頭に叩き込む。 |
では、具体的にアガルートの講座の内容をみていきたいと思います。
まずは、基礎講座の「総合講義300」で法律の基本知識を学びます。復習する際には「論証集の使い方」を使って論証の形で頭に叩き込むようにすると良いでしょう。
次に、「論文答案の書き方」講座を使って合格答案の書き方を学び、「重要問題習得講座」で典型的な演習問題をたくさん解く練習をすると良いと思います。
そこまで学習が進んで、ある程度の学力が付いたところで「予備試験型答練」で予想問題を解いたり、志望する法科大学院の入試過去問題を学ぶ「ロースクール入試過去問解析講座」を受講するようにしましょう。
\ 合格者の評価が高い/

アガルート:法科大学院入試対策講座の料金
法科大学院入試対策・各講座の料金
総合講義300 | 29万4000円 |
---|---|
論文答案の「書き方」 | 6万8000円 |
重要問題習得講座 | 14万7800円 |
予備試験型答練 | 7万5000円 |
ロースクール入試過去問解析講座 | 各大学2万9800円 |
論証集の「使い方」 | 2万500円 |
アガルートで法科大学院入試対策講座を受講する場合、自分が受講したい講座だけを個別受講することができます。
各講座の料金は上記の通りです。アガルートはオンライン予備校なので、講座料金は大手予備校に比べると低価格であり、受講しやすい料金形態となっています。

法科大学院入試専願カリキュラムの料金
関東圏コース | 67万8000円 |
---|---|
関西圏コース | 67万8000円 |
「法科大学院専願カリキュラム」というパック申込をすれば、単体で講座を申し込むよりも割引された価格で受講することも可能です。
なお、法科大学院専願カリキュラムを申し込んだ場合、「ロースクール入試過去問解析講座」には以下のロースクールの過去問解析が含まれています。
関東圏コース | 東京大学、一橋大学、慶應義塾大学、早稲田大学、中央大学の法学既修者コースの過去問解析講座 |
---|---|
関西圏コース | 京都大学、大阪大学、神戸大学、名古屋大学(一次・二次)の法学既修者コースの過去問解析講座 |
アガルートはオンライン予備校なので、大手予備校の伊藤塾などに比べて割安で受講することができます。
\体験受講あり、割安受講も可能 /
アガルートの法科大学院入試専願カリキュラム(評判)
評判① 合理的なカリキュラム設定
アガルートでは、難関法科大学院の入試問題をよく研究して対策を立ててくれるので、無駄なく受験勉強を進めることが可能です。
将来の司法試験にも役立つ力を同時に養うことができます。
とりわけ、ロースクール入試過去問解析講座は他の予備校にはない、法科大学院の入試過去問分析講座であり重宝できます。
評判② 講師陣が優秀
アガルートの講師陣は、現行の司法試験や予備試験、そして法科大学院入試に合格しています。
旧司法試験と現行の司法試験制度は、受験や出題傾向が異なるため、最新の試験制度を熟知していることは重要なポイントです。
現行の司法試験に講師全員が合格しているのは「アガルート」だけです。
法科大学院入試についても、受験指導経験が豊富なスタッフが揃っているので、合格に重要なポイントや出題されやすい知識などについても合格サポートしてもらえます。
評判③ 人気のフルカラーテキスト
アガルートの教材は全てフルカラーです。予備校の中でフルカラーテキストを採用しているのアガルートだけであり、受講生や合格者からの評判が高いです。
アガルートは、使いやすい教材を提供してくれるので勉強がしやすいと思います。
評判④ 学習環境
アガルートの講義は、オンライン上で受講できるので、いつでも・どこでも・何度でも受講することができます。
しかも、1講義あたり「10分〜20分程度」の講義時間だし、7段階の倍速スピードで聞くことも可能です。
- テキスト同時表示
- マルチデバイス
- 音声ダウンロード
受講生が学習しやすい工夫がされています。
評判⑤ 定期カウンセリング
アガルートの講師は、毎月1回カウンセリングをしてくれます。1回30分程度、勉強の進め方や学習上のアドバイスをしてくれるのでマンツーマン的なフォロー体制のもとで勉強ができます。
次のカウンセリングまでに、きちんとノルマをこなさなければならない、という緊張感を持った利用方法をする受講生もいます。

アガルートのロースクール入試対策ってどう?
アガルートでは、これから勉強を始める方でも、難関法科大学院入試に1年間程の学習期間で合格できるプログラムを組んでくれています。
ロースクール入試に合格できるノウハウが講座に詰まっています。
アガルートの講座についていけば、法科大学院入試を突破する力が確実に身につきます。

\合格者の評判◎ /
アガルートにはあらゆる講座があります。初学者にも学習経験者にも評判が良いオンライン予備校です。
公式HPを確認しておきましょう。