
昔から「法曹になるのもいいな」と思っていたけど、
「学生時代は本気になれず、勉強しなかった」
「お金がないから法科大学院に入学できなかった」
という方は多いです。
金銭的な都合で、社会人経験を積んでお金を貯めてから、司法試験にチャレンジしようと考えてきた人もいるでしょう。
でも、年齢を重ねるほど、司法試験に挑戦するには戸惑いや不安が生じてしまうものです。
周囲に相談すると「無謀だからやめておけ」と言う答えが返ってくることが多いと思います。
しかし、
「どうしても司法試験に挑戦したい」
司法試験に対する情熱が湧いてきたのならば、迷うことはありません。無謀ではありません。社会人である今からでも、勉強を始めることに遅いなんてことはないのです。
興味を持てたら、法律の勉強を始めてみることです。
目次
社会人のステータスシンボル:予備試験合格の価値
ビジネス社会において、「予備試験合格者」という肩書きは、周囲から一目置かれる特別なステータスとなります。
企業内での評価において、この実績は「並外れた知的能力と意志力を持つ人材」という無言のメッセージを発します。役職や年齢に関わらず、「あの人は社会人でありながら予備試験に合格した」という事実は、あなたの発言に自然と重みを与えるのです。
転職市場においても、この資格は強力な武器となります。多くの企業が「困難な課題に立ち向かえる人材」として、予備試験合格者を高く評価することでしょう。特に法務部門や企業法務に関わる職種では、法科大学院出身者以上の評価を受けることでしょう。
クライアントや取引先との関係においても、予備試験合格の実績は信頼構築の足がかりとなります。法的な知識を持つビジネスパーソンとして、相手に安心感を与え、交渉の場での発言に説得力をもたらすこと間違いなし。
社内でのキャリアパスにおいても優位性をもたらします。リーガルの専門性を武器に、通常では巡ってこない機会が訪れる可能性が高まります。
予備試験合格は単なる学習成果ではなく、社会人としての市場価値を確実に高めます。希少価値のあるステータスシンボルなのです。予備試験合格の実績は、あなたのキャリアにおいて、長期にわたって光り続ける価値ある資産となるでしょう。
予備試験の合格⇒思っているより難しくない
でも、
「予備試験って難しいんでしょ」
「難関試験に働きながら勉強するなんて無謀じゃないか」
と考えて、尻込みしてしまう人が多いのです。
でも、一つ理解して欲しいことがあります。
それは、確かに予備試験が難関試験であることに間違いはありませんが、司法浪人を多数輩出した旧司法試験とは異なり、予備試験の合格は、それほど困難でないということです。
無謀でない理由⇒予備試験の問題難易度はそれほど高くない
予備試験の合格に要求される難易度レベルは、実はそれほど高くないのです。
それは予備試験は、社会人が働きながらでも学習し、受験して合格できることを念頭に置いている試験だからでもあります。
それに、予備試験は司法試験に比べると若干難易度が落ちます。
予備試験は司法試験を受験資格を得るという位置付けである為、問題の難易度は、司法試験よりも易しいです(試験範囲はほぼ同じです)。
予備試験に合格するために最大の壁となる論文試験においても、司法試験で要求されるほどの学習レベルは要求されていません。
各科目を、予備試験の出題傾向を踏まえて、浅く広く勉強しておくイメージで合格にたどり着くことが可能です。
無謀でない理由⇒試験科目を全て学習しなくても良い
合格者は学習範囲を絞っている
予備試験に興味を抱いても、試験科目の多さに尻込みしてしまう人がいます。
確かに試験科目は多いです(下記ご参照ください)。
短答試験 | 論文試験 | 口述試験 |
■法律基本科目 (憲法、行政法、民法、商法、民事訴訟法、刑法、刑事訴訟法)■一般教養科目 (人文科学、社会科学、自然科学、英語) | ■法律基本科目 (憲法、行政法、民法、商法、民事訴訟法、刑法、刑事訴訟法)■法律実務基礎科目 (民事訴訟実務、刑事訴訟実務及び法曹倫理) | ■法律実務基礎科目 (民事、刑事) |
■一般教養科目 ※ (人文科学、社会科学、自然科学) |
※2022年(令和4年)から、論文試験の一般教養科目は廃止されます。代わりに「選択科目」が導入される予定です(司法試験法第5条第3項)。
多くの方は、「こんなに沢山勉強しなければいけないのか」と考えてしまうことでしょう。
しかし、予備試験合格に向けて正しい勉強法で学習している方はメリハリをつけて勉強しています。
短期間ですんなり合格していく印象があります。
学習範囲の絞って、それほど論点に深入りせずに大枠を掴んだ勉強をすることが合格のコツと言えそうです。
合格まで時間がかかってしまう人は完璧主義の傾向があります。
予備試験短答式試験の合格ラインは6割
ここで確認して欲しいことは、短答試験に合格するには、6割ほどの正答率(全270点中165〜170点)で足りるということ。
それに、予備試験の短答式試験は、司法試験の短答式試験のように「科目別の合格最低ライン」基準は設定されていないということです。
一般教養科目の得点が0点でも、全科目の合計で合格点を超えれば短答式試験には合格できます。
法律科目の配点は「全270点中210点」を占めるので、法律基本科目で8割取れれば十分に合格基準点に到達します(一般教養科目は適当にマークして正解すればラッキーくらいの感覚で良いと思います)。
予備試験論文式試験の合格ラインは5割以下
論文式試験の得点割合は、以下の通りです。
- 法律基本科目 350点
- 法律実務基礎科目 100点
- 一般教養科目 50点
このうち、最近では合格点は240点ほどと考えておいて良いでしょう。
法律実務基礎科目は、実務的要素が絡む難しい問題が出題される傾向にあるので、受験対策が難しいです。受験生間で差はつきにくいでしょう。
予備試験だけでなく司法試験に合格することも見据えると、あくまで勝負は法律基本科目で着くといっても過言でないと思います。
法律基本科目の勉強だけをして、法律基本科目の得点だけで合格を目指すという受験方針で臨む方が、合格しやすいと思います。
無謀でない理由⇒受験生のレベルは高くない(初学者ばかり 専業受験生は少ない)
それに、予備試験の受験生の学力レベルは決して高くありません。
確かに旧司法試験の時代は、ベテラン受験生が多く存在したため、受験生のレベルは物凄く高かったのです。
しかし、
現代の予備試験の場合、受験生の主流は、大学生か法科大学院生です。その他は社会人受験生が占めており、専業受験生はそれほど多くはありません。
大学生が予備試験を受験する場合は、法科大学院と併願しており、予備試験に落ちれば法科大学院に進学するか受験を一度中断して就職する方がほとんどでしょう。
また、法科大学院生の場合にも、ロースクールを卒業すれば司法試験を受験できますし、予備試験は司法試験の腕試しで受験する人が多いのです。
結局、毎年受験生が入れ替わっており新陳代謝があります。受験生の多くが学習期間が短いという実態があるのです。
無謀でない理由⇒オンライン予備校が発達
オンラインにおける学習環境が発展していることも、社会人受験生が予備試験に合格するために追い風となっています。
旧来型の旧司法試験では、大手予備校(伊藤塾など)による集団授業形式の授業がメインでした。
旧司法試験では勉強量と受講講座の時間も多くて、2年間毎日机にかじり付いて、予備校に授業を受ける必要がありました。2年間経過後にようやく本格的な試験対策勉強が始まるといった勉強方法が主流だったのです。
しかし、現代では、オンライン形式の予備校(教材)が発達しており、的を絞って効率よく勉強することが出来ます。予備校に通うことなく自分の都合の良い時間と場所を選んで勉強することが出来ます。
働きながら勉強する受験生にとって、勉強しやすい学習環境が整備されているのです。
最近の合格者の場合は、予備試験に合格する為に必要最小限の学習量を、効率よく学べる予備校を受講する方がほとんどです。
授業はオンライン上でどこでも聞くことができるので、電車や仕事の休み時間など、細切れの時間を使って勉強しています。
予備試験合格に必要となる「論文式試験」の合格答案を書く練習も、オンライン上で完結できるようになっています。
これらの学習環境の変化は、働きながら勉強する受験生にとって大きな追い風となっています。
「法学部出身者が予備試験に合格」が無謀でない理由
法学部出身者の方は特に、予備試験に合格することはそれほど難解ではなくなっていることに気がついて欲しいと思います(法律初学者の方でもです)。
受験生の学力レベルはそれほど高くはありませんし、
試験問題の難易度も決して高くはありません。
それに何と言っても、最近ではオンライン上で学びやすい予備校があり、学習環境が整備されています。
オススメは「資格スクエア」という予備校です。価格は大分安くなっています。
予備試験は、合格しやすいにも関わらず、社会的評価は相当高いのです。
スキルアップのために受験を考えている社会人にとっては、予備試験は非常に費用対効果が良い試験であり、勉強しやすい試験となっていると言えます。
\ 社会人応援キャンペーン有り /
資格スクエアの公式HP≫≫

予備試験に興味を持っている方は、そんなに身構える必要はありません。
資格スクエアのHPには、社会人合格者や短期合格者の話が掲載されているので、参考にしてみると良いでしょう。
無料で受講できる講座から始めてみると良いでしょう。
![]() | ![]() |
\ 合格者の評判◎/
資格スクエアは、合格者にとっても評判が良いオンライン予備校です。
公式HPで必ず確認しておきましょう。