司法試験・予備試験を受験するときに、受講するべき講座をランキング形式で記載しています。
特に法律初学者の方は、予備校選びで迷ってしまうことが多いと思うので、参考にしてみてください。
学習経験者の方にも参考になるような情報を記載していきます。
目次
予備試験対策講座・総合評価ランキング1位〜3位


総合評価 | |
---|---|
費用 | 総合的にみても低価格。コスパが抜群! |
学習形態 | オンライン特化型。効率的に学習可能 |
合格実績 | 多数あり |
論文試験対策も充実しており、予備試験合格者の3分の1以上が受講しています。
オンライン講座なので細切れの時間を有効活用できるし、合格から逆算した学習スケジュールが確率しているので、勉強することが明確です!
短期合格を目指す方や、合格ノウハウを身につけたい方は資格スクエアを選ぶべきです。初学者の方は、まずは資格スクエアで基軸を学び、一通り学習した後に自分に足りない部分をアガルートの講座などを利用して補うと良いでしょう。
特に、本気で合格したい社会人受験生であれば「資格スクエア」一択で間違いないと思います。
学習経験者の方も資格スクエアの講義を受講して「目から鱗」の発見をする人が多いのも特徴です。


総合評価 | |
---|---|
費用 | オンライン学習なので通学制予備校より低価格。 |
学習形態 | オンライン受講。目的別講座が豊富 |
合格実績 | 多数あり |
アガルートの司法試験講座は、種類が豊富であり、どちらかというと一通り学習した人が応用力を身につけるために利用すると良いでしょう。
基本講座も定評がありますが、どちらかというと「法科大学院入試対策」も視野に入れる受験生が利用すると効率的に学べると思います。


総合評価 | |
---|---|
費用 | 予備校・最安値 |
学習形態 | オンライン予備校(旧通勤講座) |
特徴 | 初学者にオススメ |
司法試験を受験するかどうかで迷っている方が、様子見で利用すると良い学習講座だと思います。
まずはスタディングで学んでみて、さらに学びたい気持ちが強まり、本格的に受験勉強をスタートしたくなったら「資格スクエア」の講座を申し込むパターンが良いと思います。
予備試験対策講座・費用対効果で比較
司法試験の受験対策予備校の講座費用は、学校により金額が異なります。通学制の予備校よりも、オンライン予備校の方が低価格で利用しやすいです(場所代や宣伝費を削減できるため)。
近年の短期合格者や、社会人合格者は評判の良い「資格スクエア」を効率的に活用して勉強しています。
低価格1位 スタディング
スタディングはオンライン予備校の中でも、講座料金が一番安いですので初学者にはオススメが、スタディングだけでは司法試験に合格することは不可能です。
本気で勉強する時には、他の予備校を併用したり、また資格スクエアなどの本格的な予備校で学び直す必要があります。
その意味で、スタディングの講座は合格までに要する費用が一番安い訳ではありません。

低価格2位 資格スクエア ⇦
オンライン受講できる学校では資格スクエアがもっとも費用対効果が良いでしょう。合格から逆算した勉強計画が実践できることから、近年合格者の評判が上昇しています。
革新的な学習システムを採用しており、また論文答案の作成・添削機会が豊富に設けられています。

近年の司法試験・予備試験の傾向を分析し、効率的に学び合格に近づくことが可能です。
低価格3位 アガルート
オンライン予備校の中でも人気があるのがアガルートです。
どちらかというと知識・理解重視型の講座が多く開講されていますが、論文答案練習会や過去問分析講座の評判は、資格スクエアと並んで良いです。
目的別の講座が豊富であり、また講座の割引受講の機会も多いことから受講生には人気があります。

予備試験対策講座・短期合格/合格実績で比較
短期合格者に評判が良い予備校はアガルートと資格スクエアです。特に社会人受験生や主婦の方は「資格スクエア」を利用して勉強されている方が多いようです。
従来は、大手予備校である伊藤塾が合格実績が高かったですが、近年は「資格スクエア」や「アガルート」を利用して合格する方が増えてきています。
予備試験対策講座・効率的な学習で比較
スキマ時間や移動時間を有効活用して勉強したい方はオンライン予備校で勉強すると良いでしょう。
特に「資格スクエア」や「スタディング」では、オンライン上で効率的に自学自習できるので効率的に学習できます。
アガルートもオンライン予備校ですが、高機能な自学自習システムは整備されていません。
予備試験対策講座・講師の解りやすさで比較
人気ある講師が多数在籍しているのは「アガルート」です。授業が解りやすいと評価されている講師が多いので、安心して勉強できるでしょう。
同じく、カリスマ講師や実力派講師が在籍しているのは「資格スクエア」です。合格実績では定評があります。
LECや伊藤塾の講師も、評判が良い人もいますが、上記2つのオンライン予備校ほどではありません。
特に伊藤塾の講師は、旧司法試験の方が多く、近年の司法試験にマッチしているのかは不明です。講座を受講してみると解りますが、中には「??」という講師もいます。
予備試験対策講座・テキストの解りやすさで比較
講座テキストは、どの予備校でも練りこんで作成しているので、一概にどのテキストが良いとは言えません。
しかし、伊藤塾のテキストは有名です。詳細で解りやすいので、分量もありますが、辞書として一冊は手元に置いておくと良いでしょう。試験対策講座だけを買っておけば良いでしょう。
アガルートのテキストも読み易いので評判が高いですし、LECのテキストも通の受験生には人気があります。
資格スクエアのテキストもこれだけ押さえておけば大丈夫という安心感を持たせてくれます。
予備試験対策講座・質問対応/学習フォローで比較
質問対応や学習フォロー面では、「伊藤塾」の対応が手厚いという評価もありますが、必ずしもそうとは言い切れません。基本的には、どこの予備校でも質問フォロー体制にそんなに違いはありません。
通学制の予備校であれば、LIVE講義に出ることで質問しやすくなりますし、答練における添削フォローも受けることができます。
しかし、伊藤塾ならずとも、オンライン予備校においても、質問がしやすかったり、学習フォロー体制が手厚いという面もあります。いつでも質問できるオンラインシステムや、定期的な学習フォロー面談があります。
予備試験を受験⇒オススメの予備校ランキング1位
オススメの予備校を選ぶにあたっては、自分に合った予備校はどこか?という視点を持つことが重要です。
色々と比較検討して欲しいと思いますが、直近の合格者の話が一番参考になると思います。
これからの時代は、合格者に評判が良い「資格スクエア」か「アガルート」を検討してみることをオススメします。