司法試験に落ちた方、合格するイメージが出来ない方、煮詰まってしまった方には、
私は、一度就職することをお勧めしています。
とはいえ受験生だった方の就職活動については、通常の就活ルートとは異なり情報が少ないので、
「就活のやり方が解らない」
という方が多いことでしょう。
また、世間的にも職歴が空いている方に対する採用に後ろ向きの会社やエージェントが多いことも事実です。
「エージェントから声がかからない」
「企業の書類選考にも通過しない」
という事も多いはずです。
司法試験受験生だった方に対して、社会の門戸は狭いことは現実であり、簡単に企業の内定を獲得できることはないと思いますが、
一方、無事に企業から内定を獲得し、着実にステップアップしている方も多数おります。
多少時間が掛かることもあるかと思いますが、頑張って前進しましょう!
動き続けていれば、必ず道は拓けていきます。
司法試験に9回不合格の末、職歴なしの状態で就職活動開始。スムーズな就職活動とは言えなかったが、法科大学院卒業後に34歳にして企業法務部に入社。
その後、3回の転職経験を経て、丸の内にある国際的な金融機関で部長職についている。
当初の年収は400万円だったが、現在の年収は2000万円。
現在、採用決定者の一員として、司法浪人の採用を積極的に進めている。
Table of Contents
最初にやることは転職サイトへの登録(受験生の就職活動)
司法試験受験生(だった方)が、一番最初にやるべきことは「転職サイト」に登録することです。
転職サイトは幾つもあるので迷ってしまいます。
とりあえず良さそうなところを所構わず登録することも良いのですが、いわゆる外れの人材紹介会社も多数あります。
受験生に否定的なエージェントや、紹介会社も多くて、そのような転職サイトに登録してしまうと「嫌な思い」をすることもあります。
なるべくスムーズに転職活動できるように、私の方で幾つか転職サイトをご紹介しておきます。
何故転職サイトを利用するのか?(受験生の就職活動)
受験生だった方が、企業への就職活動をする場合によくある質問が、
「転職する訳ではないですが…」
というものです。
確かに、企業から企業に転籍する訳ではないので、転職というワーディングは正確ではなくて、就職という言葉が正しいのですが、
受験生・司法浪人・法科大学院修了生が就職する場合には、決まった就職活動のルートが定まっていないという現実があります。
従って、既定の「転職サイト」を利用して、人材紹介会社のエージェントに企業を紹介してもらうことが一番効率的だし、内定が出やすいのです。
人材紹介会社は、企業の求人情報を多数保有しており、また企業とのコネクションも強いのです。
受験生(だった方)が就職するときに、頼りになるのがエージェントです。
企業との強いパイプを持っているエージェントに後押ししてもらうことで内定が近づい来ます。
それにエージェントは、内定後の条件交渉(年収を幾らにするか?)も行ってくれます。彼らの報酬は貴方の年収の何割という計算方法になるので、エージェントは熱の籠った交渉をしてくれます。
エージェントの話を聞いて、やはり司法試験に邁進しよう!と思たらそれはそれで良いのです。
何はともあれ、停滞せずに前進していく姿勢が今のあなたには必要なのでは?と思います。
転職サイトに登録した後(受験生の就職活動)
転職サイトにより手順が異なりますが、いずれにしろエージェントとの面談を入れることが重要です。
転職サイトに登録すると、
- 求人情報の閲覧のみ(エージェントからの連絡を待つ)
- いきなりエージェントとの面談予約が入る
など、手順は色々ですが、
いずれにしろ転職エージェントとの面談予約へと進むことになります。
と言いますか、
司法試験受験生の場合には、エージェントとの面談予約さえ入りにくいことが多いのですから、まずは面談予約が入るようにしてください。
こちらでご紹介している転職サイトであれば、理解があると思いますので、積極的に利用してみましょう。
エージェントと企業に対する提出資料を作成
エージェントが貴方に適した企業を選別する際に必要となるのが、「履歴書」と「職務経歴書」の2点です。
履歴書と職務経歴書は、応募先企業にも提出するので、しっかり資料作成する必要があるのですが、司法試験出身の方は、資料作成が(ほとんどの場合)上手ではありません。
特に、受験生であったために職務経歴書の「書き方がわからない」「書くことがない」ということで挫折してしまう方が多いようです。
しかし、司法試験の受験生なりの書き方や、企業が好む書き方があるので、ここはしっかりと作成していくべきでしょう。
企業面接に呼ばれたら
転職エージェントが貴方を評価してくれて、企業に推薦してくれるようになると、徐々に面接予約が入ってきます。
書類選考に通過して初めて、企業の採用面接へと進むことができるのですが、面接アポイントメントは中々入りません。
今では、私も採用面接官の立場におりまして、企業側の理屈がよくわかるのですが、
応募書類は企業に沢山届くので、全ての方にお会いすることは物理的に不可能な状況にあるのです。
特に、採用面接官も、通常業務の合間を縫って面接に挑むわけですから、貴重な時間を面接に割くことなります。
会うからには、それなりに書類上から、この人は良さそうかも?!と思える人としか会うことはしません。
ですから、企業面接が入るようでしたら「会ってくれて有難うございます」と言う気持ちを持って面接に臨むことが重要です。
企業面接で聞かれること
企業面接で聞かれることは、8割が定型質問だと考えておいてよいでしょう。
- 自己紹介をお願いします
- 応募の理由は?
- もう司法試験は受験しないのか?
- 企業に入ってから何ができるのか?
司法試験を受験していた方の場合、その他にも確認すべき事項もあります。
どのような質問にも答えられるようにしておきましょう。
私は会員制サイトにおいてアドバイスをしているので参考にしてみてください。
採用面接官が見ているポイント(内定獲得に向けて)
採用面接官は、履歴書と職務経歴書を既に読んでいます。
貴方のこれまでの職歴などについては、既に了解した上で、面接に呼んでくれている訳です。
ですから、面接に読んで貰えた段階で、学歴や経歴については納得してもらっていると考えてよいでしょう。
職歴についても、どのような記載をしているかにもよりますが、大まかには了承しているケースが多いはずです。
採用面接官がみている一番のポイントは、貴方の受け答えです。
- どのような返答をするか。
- どのような口調や話し方をするか。
- どのような思考回路・性格なのか。
貴方の人間性を観察しています。
「一緒に働くことができるのか?」
「部下(社員)として意図をくんで働ける人材か?」
と言うことを分析していると考えておいてください。
企業の内定獲得するまでに要する時間は?(受験生の就職活動)
司法試験受験生(だった方)の場合、内定が出るまでの時間は、半年程と考えておいた方が良いでしょう。
勿論、もっと早く内定が出ることもありますが、こればかりは縁と言う側面もあります。
個人差があるので一概には言えませんが、半年と思っておくと、精神的なゆとりを持って就職活動することが出来るはずです。
中には一年ほどかかるケースもありますが、焦る必要はありません。
大事なことは、どんな時も前進することを辞めないことです。
就職活動が上手くいかない場合には
司法試験の受験生(だった方)の場合、就活は一筋縄という訳にはいきません。
上手くいかないことの方が多いと思います。
でも、必ず道は拓けるので、そのことを信じて活動し続けることを辞めないでください。
使えないエージェントであれば、次のエージェントを探せばいいだけです。
貴方のことを認めてくれるエージェント、紹介会社、企業は必ずありますから、探し回る足を止めないことです。
貴方を助けてくれるのは、貴方のことを大事にしてくれる人しかいません。
人に会い続けることが一番大事なことです。
どんな状況に落ちいた時でも、貴方の味方は必ずいる!と言うことを忘れないでください。
無事内定を獲得した暁には、次は年収2000万円に向かった活動のアドバイスを出来ればと考えています。以下は、HONDAの言葉です。
履歴書 | 採用担当者が教える「履歴書」の書き方の技術⇒ |
---|---|
職務経歴書 | 採用担当者が教える「職務経歴書」の書き方の技術⇒ |
面接 | 採用担当者が教える「面接」の受け方の技術⇒ |