税理士試験の「簿記論」「財務諸表論」を学習する際には、
簿記3級の知識が必須になります。
「簿記3級の知識が曖昧」な方は、簿記3級の講座受講も検討しておきましょう。
大手予備校で受講すると、税理士講座の料金相場は合格まで100万円以上必要になります。
合格実績があり
料金が安くて
合格者の評判が高い
そんなオススメの税理士講座をランキング形式でまとめてみました!
目次
費用が安い「税理士試験対策講座」ランキング・比較
簿財2科目の講座料金 | 教育訓練給付制度 | 合格者の評価 | 備考 | |
スタディング | 5万4980円〜7万4980円 | × | ・一番安い講座 ・合格者多い ・合格お祝い金 | |
ネットスクール | 18万3880円 | ○ | ・合格率よし ・低価格 ・再受講割引 | |
クレアール | 23万円程 | ○ | ・効率良い学習法 ・割引受講可能 | |
LEC | 24万円程 | ー | ー | |
TAC | 39万円程 | ー | ー | |
大原 | 39万円程 | ー | ー |
ランキング1位 スタディングの税理士講座(料金)


合格者の評判が良く、HPには合格体験記の記載も多い。
オススメ度 | |
---|---|
講義・教材 | WEB講義 オリジナルのフルカラーテキスト |
質問サポート | なし |
講座料金 | (簿財二科目)5万4980円〜7万4980円 (その他科目)4万4980円〜5万4980円 |
合格率・合格実績 | ホームページに、合格体験記が多数記載 |
・スタディングで開講している税理士試験科目
簿記論 | 消費税法 | 事業税 | |||
財務諸表論 | 国税徴収法 | 住民税 | |||
法人税法 | 所得税法 | 酒税法 | |||
相続税法 | 固定資産税法 |
・スタディング税理士講座がオススメの人
スタディングの税理士講座は、最も低価格の講座料金です。
- 講座費用を抑えたい人
- 勉強時間が少ない人
- オンライン上で効率よく勉強したい人
そんな人はスタディングで勉強することがオススメです。
スタディングは受講生数が多く、また合格者の評判も多いです。学習範囲が合格に必要な範囲に限定されており効率よく勉強できます。
スキマ時間も効果的に利用して勉強することができます。

ランキング2位 ネットスクール税理士講座(料金)


コストパフォーマンスに優れています。
項目名 | |
---|---|
講義・教材 | ライブ講義 WEB動画 オリジナルテキスト |
質問サポート | 回数無制限(専用SNS、ライブ講義、メール、電話) 質問会 |
講座料金 | (簿財二科目)16万380円〜 (その他科目)5万8500円〜 な ※格安の書籍多数あり |
合格率・合格実績 (2019年度) | (簿記論)38.8% ⇄全国平均は17.4% (財務諸表論)31.6% ⇄全国平均は18.9% (法人税法)16.7% ⇄全国平均は14.7% (相続税法)25.0% ⇄全国平均は11.7% (消費税法)12.5% ⇄全国平均は11.9% (国税徴収法) |
・ネットスクールで開講している試験科目
簿記論 | 消費税法 | 事業税 | |||
財務諸表論 | 国税徴収法 | 住民税 | |||
法人税法 | 所得税法 | 酒税法 | |||
相続税法 | 固定資産税法 |
・ネットスクール税理士講座がオススメの人
確実に合格を目指したい人は、ネットスクールを利用すると良いでしょう。
ネットスクールでは合格率を公表しているところ、高い合格率を誇っています。講座によっては受講料金が安い講座がありますし、低価格の書籍も多数販売されています。
再受講する方の場合、特に割引料金が安くなります。
ネットスクールではライブ講義もあり、また質問サポートも評判が良いです。
ランキング3位 クレアールの税理士講座(料金)


効率よく勉強したい方向けの予備校です。
項目名 | |
---|---|
講義・教材 | WEB講義(オプションでDVD) オリジナルテキスト |
質問サポート | 回数無制限の質問可能 学習カルテ作成 |
講座料金 | (簿財二科目)13万8000円〜 (その他科目)14万400円〜 |
合格率・合格実績 | 非公表 合格体験記はHPに記載 |
・クレアールで開講している試験科目
簿記論 | 消費税法 | 事業税 | |||
財務諸表論 | 国税徴収法 | 住民税 | |||
法人税法 | 所得税法 | 酒税法 | |||
相続税法 | 固定資産税法 |
・クレアールの税理士講座がオススメの人
クレアールの講座料金はスタディングよりは高いですが、大手予備校よりも低価格です。
効率よく受験対策できるように、学習範囲は重要なポイントに限定されているスリムな学習カリキュラムとなっています。
クレアールでは、疑問点がある場合には、講師に直接質問することができます。学習スケジュールの相談も可能なので、不安に陥ることなく勉強に集中できそうです。
ランキング4位 LECの税理士講座(料金・コスパ)

自分の状況にあった講座選びが可能です。
項目名 | |
---|---|
講義・教材 | WEB講義 オリジナルテキスト |
質問サポート | 回数無制限(WEB・電話) |
講座料金 | (簿財二科目)14万5200円〜 (その他科目)2万7500円〜 |
合格率・合格実績 | 非公表 合格体験記はHPに多数記載 |
・LECで開講の試験科目
簿記論 | 消費税法 | 事業税 | |||
財務諸表論 | 国税徴収法 | 住民税 | |||
法人税法 | 所得税法 | 酒税法 | |||
相続税法 | 固定資産税法 |
・LECの税理士講座がオススメの人
LECは大手予備校ですが、税理士試験に限っては、規模が小さめです。開講している試験科目も多くはありません。
ただし、予備校の中では一番低価格の料金ですし、LECの雰囲気や書籍が大好きだと言う受講生も多くおります。
相性が合う人は、LECの受講を検討してみると良いでしょう。