そんなに簡単な試験ではありませんが、
ポイントを押さえておけば、短期合格が可能です。難易度を低くするコツをお話しします。
「貸金主任者試験をこれから受験する予定の方」
「昨年度、不合格になってしまった方」
に向けて書いています。
受験難易度を下げて、効率よく合格するための勉強方法についてお話しします。

目次
貸金業務取扱主任者試験の受験難易度(合格率・合格点)
まずは、次の表をみて、近年の合格率を確認しましょう。
試験難易度をざっくりとイメージしてください。
試験年度 | 受験者数 | 合格率 | 合格点(50点満点) |
2021年度 | ー | ー | ー |
2020年度 | 10,533人 | 33.90% | 33点 |
2019年度 | 10,003人 | 30.00% | 29点 |
2018年度 | 9,958人 | 31.50% | 32点 |
2017年度 | 10,214人 | 32.50% | 34点 |
2016年度 | 10,139人 | 30.50% | 30点 |
2015年度 | 10,186人 | 31.20% | 31点 |
2014年度 | 10,169人 | 24.50% | 30点 |
2013年度 | 9,571人 | 28.10% | 30点 |
2012年度 | 10,088人 | 25.80% | 29点 |
2011年度 | 10,966人 | 21.80% | 27点 |
2010年度② | 12,081人 | 32.90% | 30点 |
2010年度① | 8,867人 | 61.70% | 31点 |
2009年度③ | 12,101人 | 65.40% | 33点 |
2009年度② | 16,597人 | 65.20% | 30点 |
2009年度① | 44,708人 | 70.10% | 30点 |
貸金業務取扱主任者試験⇒表面的な受験難易度
貸金業務取扱主任者の合格率は「例年30%程度」。
宅建取引士(合格率15%)と比べると、簡単に合格できる試験のように見えますが、楽に合格できる試験ではありません。
難易度は高い!⇒何度受けても不合格になる人も
貸金業務取扱主任者の試験には、
何度受験しても合格できない人が相当数、存在します。勉強法を間違えてしまい不合格スパイラルに入ってしまっている方にとっては、難易度は「相当高い」試験です。
会社命令でチャレンジするも、どうしても合格できずに、途中で受験を諦めてしまう人も多いのです。
難易度は低い?⇒受かる人は簡単に合格
形式的な難易度 | |
---|---|
合格者にとっての難易度 |
一方、
合格する人はすんなりと合格してしまう。それが貸金業務取扱主任者試験の特徴と言えます。
早い人であれば3ヶ月間ほどの勉強で合格することが可能でしょう。合格者にインタビューしてみると「簡単だった」と答える人が多いのです。
多くの合格者にとっては、貸金主任者試験の難易度は「かなり低い」簡単な試験です。
合格した人・落ちた人によって、試験難易度に対する評価は大きく分かれるのが現状でしょう。
なぜ合格者にとっては、受験難易度が低いのか?

なぜ、受かる人は簡単に合格してしまうのか。
貸金業務取扱主任者の受検生は、合格者から勉強のコツをよく聞くことが重要です。
受験するにあたっては、ガムシャラに勉強を始めてはいけません。
勉強方法のコツを知っていれば、少ない労力で「受かるべくして合格する」という事実があります。
(逆に、不合格となる人は、不合格になるべくして、試験に落ちてしまいます)
貸金業務取扱主任者の試験にも、やはり合格するための方法論というものが存在するのです。

貸金業務取扱主任者試験に難易度を低くする7つのコツ
① 資格試験の王道の勉強に徹すること⇒過去問で学ぶ
貸金業務取扱主任者の試験も、資格試験である以上、他の資格試験と同様に「過去問」で勉強することが学習の基本となります。
ここでは詳細な理由を語りませんが、次の本試験でも過去類似の問題が出題されます。過去問をベースに学習することは効率的な学習法なのです。
過去問を繰り返し解くことが重要です。何度も何度も、理解が深まるまで過去問を解くことが非常に重要です。
オンライン上からスムーズにアクセスして、いつでもどこからでも、過去問と触れ合う時間を作ることが、貸金主任者試験に合格するための王道の学習法です。

② 出題傾向を分析し、学習範囲を絞ること
貸金業務取扱主任者の資格試験では、出題傾向に特徴があります。出題傾向を分析することは重要です。
出題範囲が広い貸金主任者試験について、全部の出題範囲を学ぶことは不可能。勉強時間が足りません。だから合格するためには、出題されやすい範囲に学習の重点を置かなければなりません。
一番大事な科目は「貸金業法」です。貸金業法をマスターすれば合格できる試験はず。そして貸金業法の中にも『頻出分野』が存在しています。
過去問を用いて出題傾向を学ぶことで、試験に問われることを中心に学ぶことができるのです。
確実に、効率よく合格するためには、合格者がオススメする教材を利用して勉強することをオススメします。
過去問を使った勉強法については、あとで、こちらの記事でも確認してください
③ 試験問題の難易度に圧倒されない
貸金業務取扱主任者の資格試験では、確かに難易度が高い問題も出題されます。
しかし、本試験で合否を分けるのは、難易度が高い問題ではないことを理解しておきましょう。難しい問題や、応用問題を解く努力は不要です。
試験の合否を分けるのは、誰もが知っておくべき問題です。正答率も高い問題であり、過去問でよく出題される問題となります。
過去問で聞かれていない「知識」や「理解」は知らなくて良いと割り切っておきましょう。
④ ライバル受験者と合格者のレベルを知ること
貸金業務取扱主任者の試験を受験している層は、社会人がほとんどです。つまり、みんな働きながら受験する人ばかり。
皆、忙しい中、なんとか勉強時間を確保して、苦労しながら勉強しています。貸金業務主任者試験には、専業受験生はほとんど存在しません。
受験者層の学力レベルは決して高くない。合格者の理解度やレベルもそれほど高くないことを知っておきましょう。
時間がない中、働きながら勉強する受験生においても、
「合否が分かれる」
「受験難易度に対する印象が圧倒的に異なる」
合否が別れる理由は、勉強方法に対する意識の持ち方の違いによるところが非常に大きいのです。
⑤ 全体像はあっさりと把握⇒インプット学習は早く終えること
貸金業務取扱主任者の受験生において、よくある不合格者の勉強方法は、インプット学習ばかりする勉強スタイルです。
参考書や、予備校の配布教材を何度も何度も、熟読することを繰り返します。問題を解く勉強はほとんどしません。
でも、試験に受かる勉強とは、問題を実際に解くと言うアウトプットの勉強のことを指します。
合格者は何度も何度も問題演習を繰り返しています。
次の試験に合格したい人は、インプット学習はなるべく早く終えて、アウトプットの学習をするように心がけてください。
注意して欲しいのですが、大手予備校(例えばTAC)のように、講義主体の勉強をしたり、大量に送られてくる資料を読み込んだりする勉強方法をしているようでは合格は遠のきます。
自分は勉強している満足感を得たいのか、本試験に絶対合格したいのか、勉強することの目的意識を明確にしましょう。知識インプット型の勉強方法はNGです。不合格の推定が働きます。
⑥ ノートや間違い問題集は自分で作らないこと
働きながら勉強する人にとって、時間と労力はとても貴重です。
まとめノートや、間違い問題集を自分で作る勉強方法は、決して間違いではないですが、時間と労力の負担が大きすぎます。
受験勉強とは、大まかな理解をした上で、個別具体的な事案等に対する回答力を身につける練習をすることを指します。
インプット学習を早めに終えて、アウトプットとして過去問演習を繰り返すことが非常に重要なのです。
自分でまとめノートや問題集を作ることは、大変なので満足感は大きいのですが、単なる作業にすぎません。自分でノートなどをまとめることは、勉強していることにはならないのです。
勉強していない以上、成績も上がらず、合格することはできません。
働きながら勉強する人は特に、良い予備校の教材を利用しながら勉強することです。
良い予備校講座の「資料」と「演習問題・解説」を利用して、早く受験勉強を始めましょう。
私が受験したときは、良い講座がありませんでした(知り合いはTACで勉強している人がいました。でもTACは教材が多すぎで、しかも学習効率が悪く、尚且つ高額なので選択肢としてありませんでした)
だから、自分で「まとめノート」と「問題集」を作ったのですが作るのに3ヶ月かかり苦労しました。アウトプットの勉強を始めたのは試験直前1ヶ月前からです。合格できましたが非常に大変でした。
でも今は、スタディングという良質な講座があるので、スタディング学習システムを利用して、効率よく勉強します。
⑦ 隙間時間を利用して勉強⇒スマホやPCで学ぶこと
貸金業務取扱主任者の資格試験を、働きながら勉強することはとても大変です。
だから、
「電車の中」
「休み時間、仕事の空き時間」
「ちょっとしたプライベートタイム」
も利用しながら、細切れの時間を使って勉強することが重要です。
スマホやパソコンを使って、オンライン上で動画講義が聞けたり、問題演習できる学習教材を使って勉強することが、とても重要になります。
貸金業務取扱主任者試験の受験勉強に超役立つ講座は?
今度の試験に確実に合格するためには、難易度を低くする7つの条件を満たす貸金業務主任者試験の対策講座を受講するべき。
私は「スタディング」の講座をうまく利用することが、一番効率が良いと思います。
↓↓ 7つの条件を満たしている講座はこちら ↓↓
資格試験の勉強には、なるべくお金をかけたくないありませんよね。
その点、スタディングだと「1万円強」で受講できるから、お財布にもやさしいです。
独学は無理?⇒予備校講座で難易度が下がるのか?
貸金業務取扱主任者試験に合格するには、独学することはオススメしません。学習効率が悪すぎるからです。
講座をうまく利用すること。単なる事務作業や、出題傾向の分析、効率良いカリキュラム作りは受験のプロに任せておいて、
受験生としては、
「講義を聞いて大まかな理解」
「問題演習を繰り返してアウトプット学習」
合格するために必要となる、この2点の学習に意識を注力させるようにしましょう。
働きながら勉強する人の場合には特に、電車や外出先においても勉強できる学習システムを構築すること。
スキマ時間を有効活用して、少しづつでもコツコツ学習ができる学習システムを利用することで難易度が下がり、合格が見えてきます。
スタディングの講座は、数ある講座の中でも合格者の評判が高いです。合格体験談も参考になるので、スタディングのホームページを読むと参考になります。

なぜ合格者にとっては「難易度が圧倒的に低い」のか
資格試験にすんなり合格する人は、合格するコツをよく心得ています。
大きく言えば、
「過去問で学ぶこと」
「過去問を繰り返し解くこと」
この2点が合格するコツなのですが、それ以外にも細かな行動習慣とか、視点というものが存在するのです。
合格するコツをマスターしていない人でも、スタディングを利用して勉強すれば、自然とすんなり合格するコツに触れることができるので、合格確率が格段に上がるはず。
すんなり合格できるコツを学んで、実質的な受験難易度を低くして、確実に合格できる術を身につけると良いと思います。
皆様が無事合格することをお祈りしています!


\スタディング/

会社命令で貸金業務取扱主任者を受験することに。
忙しい中、でも絶対に合格しなければならなかったので、
確実に合格したかった。低コストだったのもスタディングを選んだ理由でした。