仕事上、貸金業務取扱主任者の資格を取る必要が出てきて、会社から試験に受けるように命じられました。
仕事が忙しくてなかなか勉強する時間も取れないまま、でも本試験の日にちが近づいてくる。会社に報告する必要もあるし試験に落ちる訳にはいかない。
「真面目に勉強しなきゃ」と焦る中、何から手をつけようかと悩んでいたところ、先輩合格者から「スタディング」の講座を勧められたのです。
講座料金が安かったこともあり、受講して勉強開始。
効率よく勉強することができて試験にも一発合格できました!
受講生目線でスタディングのことをお話しします。ご参考になりますように。
目次
- 1 スタディング・貸金業務取扱主任者講座⇒評判・特徴
- 2 スタディング・貸金業務取扱主任者講座の料金・割引
- 3 貸金業務取扱主任者の講座費用を他社と比較
- 4 貸金業務取扱主任者試験の合格率(スタディング)
- 5 スタディング貸金業務取扱主任者はオンライン講座
- 6 スタディング・貸金業務取扱主任者講座⇒勉強開始時期
- 7 スタディング・貸金業務取扱主任者講座⇒合格学習法
- 8 スタディングの無料セミナーと体験受講
- 9 スタディング・貸金業務取扱主任者講座の講師(評判)
- 10 スタディング・貸金業務取扱主任者講座の教材(評判)
- 11 スタディング講座をオススメできない人
- 12 貸金業務取扱主任者試験の予備校・通信講座選び(比較)
- 13 スタディング・貸金業務取扱主任者講座の口コミ(オススメ理由)
- 14 貸金業務取扱主任者試験の受験生へ
スタディング・貸金業務取扱主任者講座⇒評判・特徴
スタディング・貸金業務取扱主任者講座
スタディングだと「合格に的を絞った勉強」ができるので、短期合格する方が多いようです。
スタディングの貸金業務主任者講義は、料金も安いし、学習もしやすい。何よりもモチベーションを保ちながら勉強できます。
スタディング・貸金業務取扱主任者講座の料金・割引
一括払い | 1万8480円(ス貸・税込)⇒割引あり |
---|---|
割引・分割 | 各種割引制度あり・分割払いあり |
スタディングの貸金業務取扱主任者講座の料金は、他社と比較してもダントツに安いです。
スタディングを受講すれば、1万円ちょっとで受講できるのでお財布的にもとても助かります。
合格者と話していると、みんな「スタディング」だけで勉強を乗り切ったという人が多いです。教材の内容はやはり優れていると実感。やはり費用対効果の観点からもスタディングの料金にはお得感があります。
貸金業務取扱主任者の講座費用を他社と比較
講座料金 | 割引制度など | |
スタディング | 1万8480円(ス貸・税込) | あり |
エル・エー | 4万4000円(エ貸・税抜) | 追加料金あり |
TAC | 9万6000円〜(T貸・税込) | 講座多数 |
そもそも貸金業務取扱主任者試験の講座は少なく、上記3社位しか開講していません。
従来の受講生はTAC講義を受講することが多かったです。しかし、TAC講義はボリュームが多くて消化不能になる。講座料金が10万円以上と高額、という問題点があったのです。
現在は、スタディングが合格に的った教材を、圧倒的な低価格で提供してくれています。合格者数も多く実績も伴っているので、コストパフォーマンスが良い講座と言えます。
費用の安さ(と合格実績)で選ぶならスタディングで間違いはありません。
\無料体験受講もできる/
貸金業務取扱主任者試験の合格率(スタディング)
合格率 | 3割前後(例年) |
---|
スタディングでは、貸金業務取扱主任者講座において、受講者の本試験合格率を公表していません。
実際の合格者数や、合格率について正確なところは不明です(ただし、他の予備校においても正確な合格率を明示していません)。
でも、スタディングのホームページには、合格者の声(合格体験談)が多数掲載されているので、多くの受講生が合格していることがわかります。

スタディング貸金業務取扱主任者はオンライン講座
評判① オンラインで隙間時間を有効活用
スタディングの貸金業務取扱主任者講座は、オンライン教材なので「場所を選ばず勉強」できる。これが何よりのオススメどころ。
特に貸金業務取扱主任者試験の受験生は「社会人」が多いので、勉強時間を確保しにくいとの悩みがあります。
でも、スタディングはスマホやパソコンから勉強できるので、隙間時間を有効活用して空き時間にコツコツ学習することが可能です。電車の中でも勉強することができます。
働きながら勉強する必要がある社会人にとっては、オンラインで学べるという点は大きなメリットです。
評判② 問題演習(過去問演習)もオンライン上で
スタディングの2つ目の良いところは、オンライン上で問題演習できることです。
スマホから過去問演習を繰り返しできることは、受験するにあたり大きなメリット。
貸金業務取扱主任者試験に合格するためには、過去問
を何度何度も反復継続して演習することが重要となります。
スタディングなら「前回間違えた問題」や「要復習にチェックした問題」をセレクトすることで、効率的なアウトプットが可能になります。
働きながら受験する人はとにかく時間がありません。机の上のみならず、外出先でもオンライン上でアウトプット練習できるスタディングの学習スタイルは、受験生の大きな武器となります。
スタディング・貸金業務取扱主任者講座⇒勉強開始時期
貸金業務取扱主任者の試験は、例年11月の第3日曜日(13時〜15時)に実施されます。
初学者であれば10ヶ月前(1月から)からは勉強をスタートさせることが理想ですし、学習経験者や民法や貸金業法の基礎知識がある人でも5月のGW頃からは勉強をスタートさせることが理想的です。
しかし、会社の仕事が忙しかったりすると、どうしても勉強の開始時期が遅れてしまいがちになると思います。それでも、今できることを一つづつ処理しておくことは重要だと思います。
合格者の中には3ヶ月前や1ヶ月前から勉強して合格できた人もいます。
確かに集中して本気で勉強すれば、超短期合格も可能な試験であることに間違いはありません。スタディングだけで十分合格することも可能です。
勉強開始時期は、直前でも不可能ではありません。私も3ヶ月で合格しましたが、でもなるべく早く始めた方が良いことに変わりはありません。
スタディング・貸金業務取扱主任者講座⇒合格学習法
スタディングの貸金業務取扱主任者講座の利用方法です。
まずは、全体的なイメージを掴むために、動画講座を試聴すると良いでしょう。単元ごとに一問一答式の問題集で演習を積むと、理解度を確認することができます。
その後、なるべく早く「過去問演習」に取り掛かると良いでしょう。
過去問をときながら、過去問で貸金業法や民法を学んでいくスタンスが良いと思います。
問題を間違ったら、WEBテキストや動画をもう一度復習することで、理解が深まっていきます。
スタディングの無料セミナーと体験受講
貸金業務取扱主任者の試験勉強をするにあたっては、何から始めれば良いのか、そもそものところが解りませんでした。
そんなとき、一番最初にスタディングの無料セミナー「短期合格のコツ」を聞いたことが、学習スタートのキッカケになりました。
セミナーでは、貸金業務取扱主任者の試験の特徴や、効率よく勉強する方法などを教えてもらえます。是非聞いてみるといいと思います。
初回講義も無料で体験受講できたので、講座との相性を確かめることもできました。体験受講してみて「スタディングでなら合格できそうだな」と感じたのです。
スタディング・貸金業務取扱主任者講座の講師(評判)
講師 | 竹原 健先生 |
---|
スタディングの講師は、教え方も優秀な方でした。
スタディングでは、竹原先生という専門講師の方が教えてくれるのですが、働きながら勉強する受験生のためにポイントを絞った講義を展開してくれています。
教材も、本試験に合格するために必要最小限な範囲を集中学習。内容はわかりやすく纏まっており、頭の中にスムーズに入っていきます。
ビデオの動画講義では、合格に必要となる「貸金業法」と「民法」が重点的に解説されており、重要な単元を中心にコンパクトに学べます。
スタディングで学べば、得点する力が鍛えらえます。
スタディング・貸金業務取扱主任者講座の教材(評判)
スタディング・貸金業務取扱主任者講座では、いわゆる教科書的なものが大量に配布されることはありません。
「WEB上の動画講座」
「WEBテキスト」
「一問一答の問題集」
「セレクト過去問集」
といった教材を、オンライン上で学ぶことになります。
勉強資料をオンライン上に集約できるため、いつでもどこでも勉強できる環境が整備されます。
スタディング講座をオススメできない人

⑴ 徹底したオンライン学習に抵抗感がある人
スタディングは、働く人が学びやすいように工夫されている学習教材です。
PCやスマホから手軽に勉強することができるように、オンライン上にテキストや問題集が集約されています。
しかし、やっぱり紙ベースで勉強したいという人もいることでしょう。実際に紙の本で学びたいという人にはスタディングの受講は不向きです。オススメできません。
⑵ 講座料金の安さが気になる人
それにスタディングは、「貸金業務取扱主任者」講座の中で最低価格の教材です。
安さのあまりに「安かろう悪かろう」と考えてしまう人にもオススメできません。
スタディングは、本試験に合格するために最小限度必要となる部分をセレクトして、集中且つ効率的に学べる教材です。
合格者も多数いますし、評判も良いので良い教材であることに間違いはなさそうです。
貸金業務取扱主任者試験の予備校・通信講座選び(比較)
講座料金 | 合格実績 | |
スタディング | 1万8480円(ス貸・税込) | |
エル・エー | 4万4000円(エ貸・税抜) | 詳細不明 |
TAC | 9万6000円〜(T貸・税込) |
スタディングの貸金業務取扱主任者講座以外に、私が迷った予備校は、TACとエル・エーの貸金講座です。
貸金業務取扱主任者試験の場合、開講されている講座が少ないので、
「スタディング」
「TAC」
「エル・エー」
この3つから選ぶことになります。
TACは大手予備校で信頼が高いです。しかし、なにぶん受講料金が高額であり、また配布される資料が多く学ぶ内容も多いです。
確かに良い講座だと思うのですが、合格さえすれば良い私にとってはこんなに沢山の勉強をしたくありませんでした。講座の数も多くて、全部聞くだけで時間がたくさん必要だなと思ったのです。
また、エル・エーも良い講座だなと思ったのですが、スタディングに比べると高額な講座料金。紙資料でしっかり学べる点は良いかとも思ったのですが、直前から試験勉強を始めた私にとっては学習するボリュームが多すぎると感じました。
結局のところ、合格者の方にもお話を色々と伺ったのですが、スタディングで学べば合格できるし、必要十分の内容だということでした。
費用も安いし会社の先輩も薦めてくれたので、自信を持ってスタディングで学ぶことにしました。
スタディングで勉強したおかげで合格できました!
スタディング・貸金業務取扱主任者講座の口コミ(オススメ理由)
スタディングの貸金業務取扱主任者講座は、とにかく価格が安いです。良質な教材であるだけでなく、1万円少しで購入することも可能なので、お財布に優しいことからもオススメできます。合格者がオススメしている点からも良い講座だとわかります。
貸金業務取扱主任者試験の受験生へ
貸金業務取扱主任者試験は、合格率が3割程度の、難易度が高めの試験です。
そのため、大変なこともあるかもしれませんが、合格すると良いことがたくさんあります。
受験生は働いている社会人の方ばかりなので、実質的な合格率は50〜70%のように感じます。
しかし、独学で勉強している方は、何回も不合格となる傾向があるようなです。
万全を期して、スタディングで勉強することをオススメします!
\無料体験受講ができる/
- 講座料金が圧倒的に低価格
- スキマ時間で効果的な学習
- 合格者の評判が良い
\無料講座で試せる!/
スタディングには評判が良い講座が多いです。
しかも料金は格安!気になる講座は必ず確認しましょう。