行政書士

独学合格者に聞いてみた!【行政書士試験】受験勉強法のコツ・注意点、ポイント

本サイトには資格試験対策講座のPRが含まれています
行政書士の直人
行政書士の直人
独学受験する方に向けて、勉強法のコツを描いてみました。

私は、独学で行政書士試験に合格しました。
受験費用を節約したかったことが理由ですが、独学は結構大変でした。

それに独学で勉強していると何かと不安な気持ちも生じます。

皆様のご参考になればと思い、勉強法のコツを書いてみます。

優先的にマスターすべき試験科目(独学で行政書士受験)

分類形式科目問題数配点
法令等5肢択一式基礎法学2問8点
憲法5問2点
行政法19問76点
民法9問36点
商法・会社法5問20点
多肢選択式憲法1問8点
行政法2問16点
記述式行政法1問20点
民法2問40点
一般知識5肢択一式政治・経済・社会7問28点
情報通信・個人情報保護4問16点
文章理解3問12点
合計60問300点

ご承知の通り、行政書士試験は「行政書士の業務に関し必要な法令等」と「行政書士の業務に関する一般知識等」の2分野から構成されています。

「行政書士の業務に関し必要な法令等」に基礎法学、憲法、行政法、民法、商法が含まれ、「行政書士の業務に関する一般知識等」には政治・経済・社会、情報通信・個人情報保護、文章理解があります。

この2分野にはそれぞれ合格基準点が設けられているため、両分野を満遍なく学習することが試験合格の必須条件となりますが、

行政書士試験合格を狙う際、「法令等」の分野については、民法、行政法、情報通信・個人情報保護の3科目を優先的に学習するようにしましょう。

全60題から出題される行政書士試験において、民法と行政法が占める割合は多く、

この2科目だけで試験全体の半分近くをカバーしている計算になるため、必ずクリアしておくべき重要科目です。

また、全14問が出題される「行政書士の業務に関する一般知識等」において、情報通信・個人情報保護は比較的点数が取りやすい科目です。

テキスト内容をきちんと学習することで全問正解を狙える科目として知られているため、この分野における合格基準点の到達に大きく貢献することが期待できます。

上記の理由から、学習最優先科目は民法、行政法、情報通信・個人情報保護の3科目となります。

独学受験で失敗しないために一番注意すべきこと

独学で受験を行う場合、一番重要なことは「学習スケジュールの進捗管理」に注意することが大切です。

8科目という広範囲を網羅すべく、試験日までに試験範囲を終わらせることが合格の最低条件となります。

独学で勉強する方は、ご自身で日々の学習進歩と今後のスケジュール管理を行い、必要に応じて調整しながら試験勉強を行うように心掛けましょう。

苦手分野の克服に思いのほか時間が掛かってしまうということも起こり得るので、時間に余裕をもって学習スケジュールを組むことが重要です。

行政書士試験に独学で合格するための重要ポイント

行政書士試験に合格するための重要ポイントは以下の4つです。

①同時進行で各科目の学習を行う

8科目から構成される行政書士試験ですが、全科目におけるテーマは法律です。

類似した内容が学習範囲となる科目もあるため、全科目を横断しながら試験対策を行うようにしましょう。

ひとつの科目に膨大な時間を割いて完璧にこなすのではなく、試験範囲全体を広く網羅しながら学習することがおすすめです。

そうすることで理解度が深まり、より効率良く知識を習得することが出来ます。

②演習問題は複数回解く

暗記の分野が多く含まれている行政書士試験において、学習内容を反芻することは非常に大切です。

知識のインプットが終わったら、なるべく早く演習問題に移行し、時間をおいて複数回解くように心掛けましょう。

繰り返し問題演習することで暗記分野を定着させることが可能となり、得点力を磨くことが出来ます。

間違えた箇所はその都度見直し作業を徹底することで、着実に合格に近付くことが可能です。

③過去問を重点的に解く

行政書士試験における出題傾向を探るためにも、過去問をこなすことが重要です。

過去に出題された設問に触れることで、自分自身が強化すべき学習箇所をリサーチ出来るというメリットがあります。

中には過去問の焼き増しをしている科目もあるため、試験傾向を知ることで試験本番に強い得点力を身に着けることが出来ます。

④記述式試験の傾向を探る

行政書士試験には、記述式問題(60点)が含まれています。

記述式試験は、抽象的で上達しにくい分野と思うかもしれませんが、コツを掴むことで高い点数を取ることが可能です。

記述式試験の出題形式と回答形式には、固定された数パターンが存在しています。

言わばテンプレートのようなもので、それらを抑えることで記述式試験対策を有効的に行える仕組みになっています。

過去問の出題傾向を徹底的に確認し、模範解答及び解説を読み込むようにしましょう。

独学で行政書士試験に最短合格するためのコツ

独学で最短合格を狙うなら、出題範囲8科目の基礎知識をしっかりと定着させることが重要です。

まずは各科目のインプットを徹底し、基本事項を深く理解することに努めましょう。

テキスト内容をよく読み、各分野の法令や判例の詳細について重点的に学習します。

演習問題を解くことで自分の理解度を確認し、間違って認識している箇所は早い段階で修正することが大切です。

正確な基礎知識を得て初めて応用力を磨くことが出来るので、全科目の基本事項攻略が最優先ということを意識するようにしましょう。

逆に言えば、一度基礎を制することで、応用への移行がスムーズになります。

後の学習での時間短縮にも繋がるので、基礎知識を徹底して学習することが最短合格への近道です。

*独学と通信講座、どっちの学習方法が良いか?

行政書士試験に絶対に合格したいという思いがある場合には、やはり通信講座を利用した学習方法をおすすめします。

講座費用が高額となることで知られる行政書士試験ですが、資格取得のための投資と考えてみてはどうでしょう?

本試験に合格するためのノウハウや、重要箇所を丁寧に掘り下げてくれている講座があります。

通信講座を利用した場合、本試験の頻出箇所をピックアップしたテキストや問題集が教材として付いてきますし、講師と合格者から受かるコツを伝授してもらえます。

講義動画を提供している講座も多いため、文字だけでは理解しにくい箇所も徹底して学習することが可能です。

また、多くの講座では添削指導や質問機能などのサポート体制を完備しています。

自分の苦手分野を克服することができ、プロの講師からより的確なアドバイスを受けることが出来ます。

効率の良い学習方法にこだわってカリキュラムが組まれているため、忙しい方でも無理なく効果的に学習を続けることが可能です。

講座によっては他の受講生と交流が出来るツールを設けているので、受験仲間を作りたいという方にもおすすめです。

切磋琢磨する仲間を作ることで学習へのモチベーションも上がり、長期学習中に挫折やマンネリを防止する役目も果たしています。

市販のテキストと比較するとかなり高額ではありますが、その分高い学習効果が期待出来るツールです。

必ず行政書士試験に合格したいという方は、是非講座の利用を検討してみてください。

オススメの予備校・通信講座を選ぶ≫

合格者に評判!【行政書士資格】オススメの講座ランキング(人気の予備校・通学通信・口コミ) 「受講生合格率が高い」オススメの行政書士講座 ランキング 講座名 合格率 1位 ア...
「講座選び」が合否を分ける分岐点!

\合格可能性をUP!/

オススメの行政書士講座を確認する≫

行政書士には多くの試験対策講座が用意されています。その中には良い講座もあれば、悪い講座もあります。しっかりと見極めて、納得いく講座を選ぶことが重要です。