中小企業診断士

サラリーマンが中小企業診断士の資格試験を受験するとき絶対に確認すべき7つのこと

本サイトには資格試験対策講座のPRが含まれています
熊田
熊田
働きながら勉強して、中小企業診断士の試験に合格しました。結構大変でしたが会社員でも合格することは十分可能です。

サラリーマンで、働きながら中小企業診断士の資格試験を

受験しようとしている方、
既に受験生の方、

に向けて書いてみました。

サラリーマンが中小企業診断士試験の勉強を始めるときに絶対確認すべき7つのこと、についてお話しします。

会社員が中小企業診断士試験を受験⇒①勉強時間を確認

会社員が中小企業診断士試験の勉強を始めるときには、合格までに必要な勉強時間を確認しておくべきです。

中小企業診断士は科目や出題範囲が多い為に、子持ちであれば尚更、サラリーマンに取っては勉強時間の確保がとても重要になります。

中小企業診断士の合格にはおよそ1,000時間の学習時間確保が必要と言われています。1年での合格を目指す場合は毎日計算で1日5時間です。

サラリーマンは普段の仕事がある為に、通勤時間や昼休みを利用して時間を捻出する事が大事です。

とにかく小間切れ時間を上手く活用する事を意識しましょう。試験日から逆算をして目標勉強時間を決めて時間管理をきっちりとする事が重要です。

会社員が中小企業診断士試験を受験⇒②家族の理解

また、会社員が中小企業診断士試験の勉強を始めるときには、家族に試験勉強を理解して貰えるかを確認するべきです。

家族のいるサラリーマンにとっては家族の理解は受験勉強する上であらゆる面で重要です。

特に奥様の理解は合否を左右します。

平日は通常の仕事で家にいないのにも関わらず、帰宅後や土・日にもや外や自室で勉強するとなると、家事もできないし、子供との時間も少なくなります。

受験勉強している事について、家族に引け目を感じながらの勉強は身につかないものです。

中途半端な状態にならない為にも、中小企業診断士の資格勉強を始める前には、家族と試験勉強に必要な時間の共有や、どのような資格にチャレンジをして、資格の修得後はどの様なキャリアを考えているかを話をするべきです。

会社員が中小企業診断士試験を受験⇒③勉強ツールを確認

会社員が中小企業診断士試験の勉強を始めるときには、試験勉強に必要な勉強ツールを確認するべきです。

中小企業診断士は科目が分れている為に、テキストをしっかりと理解することが基本です。ライフスタイルに合わせて、勉強しやすいツールを選ぶことが重要です。

資格試験の通信予備校に申し込む方や市販の教材で独学で学ぶ方など、勉強スタイルは人それぞれですが、試験合格の為に覚えるべき知識は共通です。

暗記するべき項目も非常に多い為に知識を図形化してまとめると、全体像を捉えた理解に役立ちます。

最近は、使い勝手が良いオンライン教材も出ています。自分にあった学習ツールを見つけましょう。

会社員が中小企業診断士試験を受験⇒④勉強仲間

会社員が中小企業診断士試験の勉強を始めるときには、同じく勉強をしている仲間が周りにいないかを確認しましょう。

共通の資格の勉強をしている仲間がいればベストですが、他の資格でも勉強している仲間が周りにいればお互いに励まし合い、受験を乗り切る事ができます。

資格試験予備校に通学していれば、自ずと毎週顔をあわせる為に自然と仲良くなって勉強に悩みを話したりできます。それぞれの得意分野で知識を補完し合えるのもメリットです。

共通の資格でなくても、近くに目標を持って勉強している同僚や友人がいれば、モチベーションの維持につながります。

それに、お互いに学習しているかを監視し合えるというのも有効です。

会社員が中小企業診断士試験を受験⇒⑤過去問の傾向

中小企業診断士試験の勉強を始めるときには、過去問の傾向は確認しておくべきです。早い段階で過去問に取り組むことが重要だと思います。

過去問を取り組むことによって試験の全体像を掴む事ができ、効率的な勉強をする事ができます。

学習の最初の方はテキストを中心に知識を詰め込むインプット型でもいいかと思いますが、暫くしたら過去問を実際に解いていくアウトプット型に切り替えていくべきです。

問題の問われ方や出題傾向も把握事ができますし、実際の試験時間に合わせて問題を解くことにより、試験時間に感覚も掴めることができます。

過去問は少なくとも過去3年分を解いてみるべきです。毎年同じようなテーマの設問があることに気づきます。

会社員が中小企業診断士試験を受験⇒⑥合格後のキャリア

中小企業診断士試験の勉強を始めるときには、資格を取得したあとのキャリアをしっかりと確認するべきです。

どの資格も共通して言えることですが、人によっては、資格は取得するのが目的・持っている事が大事と思われがちです。

しかし、何の為にその資格を取るのかや資格取得する事によって開けるキャリアを確認しておくことでモチベーション向上や詰込み型の学習の回避をすることができます。

中小企業診断士としての活躍の場は大きく2つにわかれています。

「独立系中小企業診断士」と
「企業内中小企業診断士」

の2つのキャリアです。

どちらのキャリアを目指すのかは明確でなくて良いものの、ある程度決めておいた方が良いかと思います。

会社員が中小企業診断士試験を受験⇒⑦勉強場所の確保

中小企業診断士試験の勉強を始めるときには、勉強場所が確保できるかを確認をしておくべきです。

勉強環境の確保は効率的な学習に置いてはとても大事な点です。限られた時間に中で効率よく勉強する為に、自分なりの勉強場所を複数持っておくことが望ましいです。

社会人になってからの資格取得では、少ない時間で効率よく集中力を発揮できる勉強場所の確保が合否を分けます。

勉強場所は自宅、という固定概念を捨て去ることが重要でしょう。

自分の環境や生活パターンの中で、活用できるところはどんどん活用しましょう。電車の中の方が集中できたり、隙間時間を使った方が学習効率が高いこともあります。

勉強を始めるときに時間と同時に場所の確保も考えておきましょう。

サラリーマンが中小企業診断士の資格試験を受験

会社員が中小企業診断士の試験勉強をするときには、とりわけ所帯持ちのサラリーマンは、「独身」や「学生」と違って、勉強時間や勉強場所の確保が、資格勉強のとても高いハードルとなります。

資格勉強を始める前には、先に示しました7つの事をきっちりと確認をして、合格できる学習環境を整えましょう。

これらが整えさえすれば、自由に時間の確保ができる人よりも、様々な制約があり責任のある所帯持ちの方が合格率は高いです。合格に向けて頑張ってください!

中小企業診断士を目指すならアガルート

\体験受講あり /

アガルートの公式HPを確認する≫

アガルートの中小企業診断士講座は、小回りが効く、使い勝手が良いオンライン予備校です。
小まめに割引されるし、ノウハウが詰まっているので、必ず公式HPを確認しておきましょう。