アガルートで勉強して、念願の司法書士試験に合格しました。
「どうしても司法書士試験に合格したい」
「可能な限り費用を節約したい」
とお考えの方は、
アガルートの講座を検討してみると良いですよ。
アガルートには司法書士受験界の「カリスマ講師」が多数在籍しており、受講生から評判が高まっています。
アガルート・司法書士講座
\割引情報が豊富!/
目次
アガルート司法書士試験講座が選ばれる理由

アガルートの司法書士講座が受講生に選ばれる理由と、合格した受講生がアガルート受講を勧める理由をまとめてみました。
- 合格に必要な情報だけを集約したフルカラーテキスト
- 理解が進む講師オリジナルテキスト
- 講師陣と専門スタッフの合格分析力
- 1講義30分前後の講義動画
- 低価格な講座料金と合格者特典
- オンライン講座だけど質問サポートが充実
アガルートのインプット教材はフルカラーなので、視覚的にわかりやすく学習を進めることができます。
司法書士試験の講師陣と司法試験も担当する教材制作専門スタッフが、過去の短答式試験と記述式試験の出題傾向などを分析しており、
司法書士試験の合格に必要となる情報がコンパクトにテキストにまとまっています。
アガルート司法書士講座の講義動画は、1講義30分前後で設計されているので、短時間の学習でも集中学習することが可能です。
\無料体験講義/
アガルート司法書士講座の総合評価・特徴

アガルートの司法書士講座は、合格者の評価が高くて、講座料金が割安の点に特徴があります。
学習教材もフルカラーで読みやすいし、記述式対策も充実しています。
司法書士の勉強をするにあたり「疑問点」があった場合には、講師に気軽に質問することが可能です。とても使いやすいです。
月1回・定期カウンセリングの学習フォロー体制もあったので、励みになります。
司法書士試験に確実に合格するためには、
(1)合格に必要な知識を徹底して学び復習すること
(2)効率よく学べる教材を使うこと
(3)費用が比較的安く済み、お金のことを心配しないで勉強に打ち込めること
この3点が合格には欠かせません。
どの講座を受講するかで司法書士試験の合格率は断然異なります。
講座選びをしている方は、総合評価が高いアガルートのHPにぜひアクセスしてください。
特に、行政書士試験や社会保険労務士試験に合格している人や、司法試験受験経験者、そして法学部出身の方はアガルート一択でしょう。
アガルート司法書士講座の料金・他社比較

アガルート司法書士試験講座の料金
司法書士・入門総合 カリキュラム | 12万8000円~(ア司書・税抜) |
---|---|
演習総合講義/演習総合カリキュラム | 11万8,000円~ |
記述・答練パック | 14万8,000円~ |
記述過去問解析講座 (不動産登記法&商業登記法) | 3万5800円(ア司書・税抜) |
記述解答力完成講座 (不動産登記法&商業登記法) | 7万8000円(ア司書・税抜) |
実力確認答練 | 1万9800円(ア司書・税抜) |
模擬試験 | 4,000円(ア司書・税抜) |
個別指導 | 1時間当たり15,000円(税別) |
その他 | その他にも講座多数 |
合格特典制度 | お祝い金 または全額返金 |
アガルートの司法書士講座の入門総合カリキュラムは12万8,000円であり、これは非常にリーズナブルなお値段です。
各講座において、随時「割引キャンペーン」が実施されており、割安SALEも実施。最新の講座価格を確認しておきましょう。
アガルートはオンライン講義であるものの、講師に疑問点を質問できるし、勉強中のフォローもしっかりあるのです。
にも関わらずこの講座料金は、費用対効果を考えても、かなり安いと思いました。司法書士試験に合格すると合格特典(全額返金やお祝い金)があるのでモチベーションが上がります。
\割引情報が豊富!/
他社の司法書士講座と費用比較(アガルート)
講座名 | 講座料金 | 割引 | 合格特典 | 教育給付金 |
スタディング | 9万9000円(ス司書・税込) 4万4000円(ス司書・税込) | ○ | 合格祝金最大1万円 | × |
アガルート | 12万8000円~(ア司書・税抜) | ◎ | 合格祝金+支払金額全額返金 | × |
伊藤塾 | 47万6000円(伊司書・税込) 8万5600円(伊司書・税込) | ○ | ー | ○ |
司法書士の講座料金について、代表的な講座の料金を表に整理しました。
アガルートの値段はスタディングと並んで格安料金です。アガルートの場合は合格すると支払金額が「全額返金」される制度があります。
この合格特典があるので、アガルートの値段は実質的に一番安いと言えます。
私は大手予備校「伊藤塾」の司法書士講座にしようか?とも迷いましたが、予算との関係もあって、コストバランスが良い「アガルート」を受講することにしました。
念のため、事前に体験受講もして確認したところ、アガルートとは相性が合っていると思いアガルートに決めました。
アガルートの講座料金は割引制度もあるので助かりました。
アガルート司法書士講座→デメリットの評判と対策法
デメリットの評判① アガルートの講義説明はわかりにくい
アガルートの司法書士講座は評判が良い講座なのですが、一部悪い口コミが見受けられます。
講義中にテキスト内容を説明するときに、テキスト画面を映さないで説明するので「テキストのどの部分を解説しているのか分からな?」という声がありました。
<講義説明がわかりにくい→アガルートの対策状況>
この口コミを受けて、アガルートでは「テキスト画面を映して説明」「説明スピードをゆっくり丁寧にする」という改善をしているそうです。
受講生の口コミから改善を図っている点をみると、良心的な講師・講座と言えそうです。
※アガルート司法書士講座は、声が聞き取りやすく、テキスト解説も具体的にイメージできて理解が深まる!という口コミも多いです。
デメリットの評判② 模試・答練→添削指導がない
アガルートの司法書士講座は、受講生合格率の面と講座料金の安さ面で優れていますが、記述式試験の添削指導が充実しているとは言えません。
<記述式試験の添削指導がない→他の予備校を利用>
記述式試験の添削指導を受けたい時は、スタディングの「記述式対策講座」も併せて利用すると良いでしょう。
アガルート司法書士講座→メリットの評判・口コミ
メリットの評判① アガルート司法書士講座の講座料金
アガルート司法書士講座の料金はスタディングと並んで格安料金です。他の予備校と比較してみても割安料金です。
- 講座料金が安い
- 合格したら講座料金返金制度
- 合格したらお祝い金制度
アガルートだと司法書士試験の合格率も高いです。教材の評判も良いですし、
受講生サポート制度の内容も充実しているので、受講生からも高い評価を受けておりコストパフォーマンスが良いです。
司法書士試験に合格すると、合格者特典(料金全額返金、お祝い金)もあるので、勉強のモチベーションも上がります。
メリットの評判② アガルート・司法書士講座は効率学習
アガルート「司法書士講座」には、プロ講師による講義に加えて、わかりやすいテキストがあります。講義はスマホやタブレットから3倍速で聞くこともできるので、通勤通学の時間にも学習が出来るわけです。
司法書士試験に独学で挑む方もいらっしゃいますが、一から手探りで勉強するのは効率が悪く、「つまずきやすい」「狙われやすい」ポイントを見つけるのが大変です。
しかし、アガルートの司法書士講座は、数ある予備校講座の中でも、学習内容が練りこまれています。本試験に出題可能性が高い箇所を集中的に効率学習できるのです。安心して学習できます。
<アガルート司法書士講座>
- 総合講義
- 記述問題対策
- 択一問題対策
- 過去問解説
- 答練
- 模擬試験
メリットの評判③ アガルート・司法書士試験講座の講師
講師 | 三枝りょう先生、浅野勇貴先生、竹田篤史先生、その他 |
---|---|
講義時間 | 1講義につき10~20分程度 (合計355時間程) |
アガルート「司法書士講座」では、10年以上の講師経験を持つプロ講師が、受験生目線でわかり易い授業を実施してくれます。講師の評判は司法書士講座の中でも上位ランクです(⇒参照/評判が良い講師ランキング)
大手予備校とは異なり、アガルートは通信講座専用に録画された講義なので、見ていても効率よく理解できる工夫がされています。
受験生が「つまずきやすい」ポイントや、「本試験で出題されやすい」ポイントを重点的に説明してくれます。
メリットの評判④ カリスマ講師「三枝りょう」講師の評判
アガルート司法書士講座の「学習経験者(中上級者)」向けの講座は、三枝りょう講師が担当しています。
三枝りょう講師は、2000年に司法書士試験に合格して多くの司法書士予備校で指導してきたカリスマ講師です。
(LEC→クレアール→小泉司法書士予備校→資格スクエア→資格スクエア大栄という司法書士予備校において指導経験は20年以上)
メリットの評判⑤「海老澤 毅」講師の評判
アガルート司法書士講座の答練・模試等は海老澤 毅講師が主に担当しています。
海老澤講師は、1988年に司法書士試験に合格し、
辰巳法律研究所、クレアール、東京商科法科学院専門学校において受験指導をしてきたベテラン講師です。30年以上の受験指導経験があります。
海老澤講師は、
「司法書士試験に合格するのに必要なことは,合格に必要のないことを省くこと」と仰っています。
メリットの評判⑥ 「浅野勇貴」講師の評判
アガルート司法書士講座の「入門講座」は浅野先生が主に担当しています。
浅野先生は、2015年に司法書士試験に合格し、アガルートで司法書士の受験指導をしてこられた先生で、合格者からの評価も高めです。
司法書士試験において、合格に必要となる知識をうまく整理してくれると定評があります。
浅野講師は「100の曖昧な知識」より「10の正確な知識」が大切と仰ってます。
メリットの評判⑦ アガルートの質問サポート制度
オンライン質問サービス | KIKERUKUN(講師・司法書士が対応) (受講期間中に250回質問可能) |
---|---|
動画配信(月1回) | 月1回のホームルーム (毎月のアンケートをベース(勉強方法と学習内容)) |
学習カウンセリングチューター | 講師または司法書士試験合格者が15分間電話相談 |
定期カウンセリング | 講師が毎月1回30分間のカウンセリング |
アガルート「司法書士講座」では、受講生が講師などに気軽に質問するための制度が用意されています。
アガルートならばわからないことを徹底的に質問して、弱点を強化していくことが可能です。
メリットの評判⑧ アガルート・司法書士試験講座の教材テキスト
アガルート「司法書士講座」の講義は、スマホやタブレットから3倍速で聞くこともできるので、少ない時間で効率的に学習できます。
アガルート「司法書士講座」では、出題傾向と対策が分析されたコンパクトなテキストが使用されています。アガルートの効率的な分析は合格者にも定評があります。
アガルートではフルカラーテキストを使用しており、冊子版テキストとデジタル版テキストの両方を利用できるのは便利です。
メリットの評判⑨ アガルートの記述式対策
アガルートの司法書士講座では、記述式対策が充実しています。
- 入門総合講義
- 記述問題 はじめの一歩(10時間)
- 記述解法マスター講座」(4時間)
- 記述過去問解説講座(49時間)
- 記述・択一パーフェクト12(1回当たり、記述1問・択一10問)
記述式対策をしっかりと行なった上で答練・模試等を受講することで、司法書士試験本番に備えることができます。
- 択一出題分析講座(6.5時間)
- 実力確認答練(全8回)
- 模擬試験(1回)
メリットの評判10 アガルートの無料視聴制度
アガルートでは司法書士対策講座を検討している方が、無料で体験受講することができます。
資料請求することで動画視聴することができるので、講座との相性を確かめておくと良いでしょう。

アガルート⇒司法書士試験の受験勉強法
本試験の出題ポイントは自分で判断しにくいので、出題傾向に関する情報集めは、アガルートにお任せしましょう。
司法書士試験の試験科目は、全部で11科目。その中でも配点が高い「民法・不動産登記法、商法・会社法・商業登記法」は重要な科目です。
その中でも不動産登記法は、民法を理解できていなければマスターできない法律です。
商業登記法も商法が前提となりますし、民事執行法と民事保全法も民事訴訟法がベースとなっています。
司法書士試験においては、
- 民法
- 不動産登記法
- 商法
- 商業登記法
の順番で勉強を進めることです。
司法書士試験→アガルート受講生の合格率

全国平均の合格率 | 約5% |
---|---|
アガルートの合格率 | 15.4%(ア2023年度) |
アガルートの司法書士講座では、試験合格率を公表しています。
他の予備校では合格率を公表しないケースが多いのですが、アガルートでは受講生の司法書士合格率を公表しています。
アガルート受講生の合格率→15.4%(ア2023年度)
アガルートの司法書士講座は、近年受講者数が増加しており、また受講生の合格率が増加中です。
(アガルートの合格率は有料受講生アンケートの回答をベースに算出)
2023年(令和5年)に実施された司法書士試験は約1万3,372人が受験して合格者は695人でした。(合格率は5.2%:令和5年度司法書士試験の最終結果について│法務省)
アガルート司法書士講座をオススメできない人

オススメできない⑴ 他の人気カリスマ講師の講座が良い人
アガルートの司法書士講座の講師(三枝りょう先生、浅野勇貴先生、竹田篤史先生、海老澤先生等)は評判が良い先生なので、講師セレクトの点では問題ありません。
しかし、司法書士受験界には他にも「カリスマ講師」が存在します。例えば、、伊藤塾の蛭町講師山村講師も有名です。
お気に入りの先生がいる人は、他社の予備校講師を選ぶという選択肢もあると思います。

オススメできない⑵ 記述式試験の添削指導を受けたい人
アガルート司法書士講座の惜しいところは、記述問題についての添削サポートがないところです。
アガルートの講座は記述問題の書き方指導(インプット)講義のみなので、添削指導がない点が気になる人がいると思います。
その場合は、添削サポートだけを他社の講座を受講したりする工夫をすると良いでしょう。
添削サポートのあるスタディングの「記述式対策講座」などを利用すると良いでしょう。
他社の記述問題の添削指導詳細≫
アガルート司法書士講座がオススメの人
上記の点を除くと、
アガルートの司法書士講座は、その値段の安さと、質の良さが際立っています。
今一度アガルートの良さを確認してみましょう。
アガルートがオススメの人⑴ 明確な合格実績が知りたい人
アガルートは合格者の評判が良いので合格実績は高いことが推測できます。
アガルート受講生の司法書士試験の合格率は15.4%(ア2023年度)と公表されています。
全国平均の合格率(5.2%)と比較すると、アガルート受講生の合格率は全国平均の3倍ほどです。
多くの予備校では、合格者数や受講生の合格率を公表していないので、アガルートの司法書士講座の信頼度は高いです。
なお、伊藤塾のHPでは、「合格者のうち半数近く」が伊藤塾の講座を利用しているとの記載があります。
費用対効果を考えた場合、アガルートを受講することにあながち間違いないと感じます。
合格すると支払済の受講料が全額返金されて、合格お祝い金がもらえる制度があります。このような手厚い合格特典を用意しているのはアガルートだけです。受験勉強にあたり大きなモチベーションとなります。
講師作成のオリジナルテキストは「分かりやすく」まとまっているので受講生の間で人気があります。アガルートの教材は司法書士試験の合格に必要となる知識だけをまとめられており、これだけやれば大丈夫との信頼感があります。
アガルートの司法書士講座は、解りやすいイラストや図表で説明されたフルカラーテキストを用いており、難解な箇所は動画講義で詳細解説するスタイルで勉強を進めていきます。1講義30分程度とコンパクトな講義スタイルなので細切れの時間も集中して有効活用できます。アガルートの質問サポートも他社と比べて評判が良いです。
\割引情報が豊富!/

アガルート司法書士講座⇒その他の評判・口コミ
\体験受講あり /
アガルートにはあらゆる講座があります。小回りが効く、使い勝手が良いオンライン予備校です。
小まめに割引されるので、必ず公式HPを確認しておきましょう。