司法書士講座において、有料講座受講生の合格率を公表している講座は、「伊藤塾」と「アガルート」だけです(2024年3月現在)。
伊藤塾の場合、公開模試受講生が過半数以上占めていることに留意する必要があります。アガルートの合格率は全国平均の3倍以上の実績です。
そこで、公式ホームページに掲載されている「合格体験記」の数や、リアルな合格者からの評判の声、他の資格講座の合格実績などを参考に、合格率が高いと思われる講座を記載してみました。
ご参考になれば幸いです。
目次
司法書士試験⇒受講生の合格率が高い講座ランキング



評価 | |
---|---|
受講生の合格率 | ・2023年度の最終合格者695名のうち伊藤塾有料講座の受講生は419名(ただし公開模試受講者が多数) ・合格体験談=HPに多数掲載 |
最終合格者の中には公開模試だけを受講している方も含まれおり、講座受講生の合格率自体は明確ではないですが、公表されている受講生の合格実績は高いです。
伊藤塾の学習スタイルは人によっては合わない人が多いと思います。「司法書士試験」を目指しているのに、伊藤塾は学習量が多い勉強スタイルなので、授業についていくための勉強をしてしまいガチに。ガムシャラに勉強する人は伊藤塾の学習スタイルで受験勉強すると不合格になる可能性が多いでしょう。


評価 | |
---|---|
受講生の合格率 | ・合格率=非公表 ・合格体験談=HPに多数掲載 |
アウトプットの勉強時間を増やすことができるので、スタディングの司法書士講座の合格率は高くなることが容易に想定できます。


評価 | |
---|---|
受講生の合格率 | ・合格率=非公表 ・合格体験談=HPに多数掲載 |


評価 | |
---|---|
受講生の合格率 | ・合格率=15.4% |


評価 | |
---|---|
受講生の合格率 | ・合格率=非公表 ・合格体験談=HPに多数掲載 |


評価 | |
---|---|
受講生の合格率 | ・合格率=非公表 ・合格体験談=HPに多数掲載 |


評価 | |
---|---|
受講生の合格率 | ・合格率=非公表 |
しかし、司法書士試験に興味を持った人が勉強することを決意して、まず勉強を始めるときにはユーキャンの教材はわかりやすくて良いかと思います。初学者には向いていると思います。


評価 | |
---|---|
受講生の合格率 | ・合格率=非公表 ・合格体験談=HPに多数掲載(ただし合格年度が不明) ・名古屋校の評判は高そう。 |

司法書士講座の合格実績比較一覧表
講座名 | 合格実績 |
1.伊藤塾 | ・合格率=非公表 ・合格体験談=HPに多数掲載 ・伊藤塾で勉強しても必ず合格できるわけでない |
1.スタディング | ・合格率=非公表 ・合格体験談=HPに多数掲載 ・合格者からの評価が高い傾向 |
1.クレアール | ・合格率=非公表 ・合格体験談=HPに多数掲載 |
1.アガルート | ・合格率=非公表 ・受講生の評価が高い傾向 ・合格者からの評価が高い傾向 |
1.LEC | ・合格率=非公表 ・合格体験談=HPに多数掲載 ・どちらかと言うと勢いがない傾向 |
1.TAC/Wセミナー | ・合格率=非公表 ・合格体験談=HPに多数掲載 |
2.ユーキャン | ・合格率=非公表 |
3.東京法経学院 | ・合格率=非公表 ・合格体験談=HPに多数掲載(ただし合格年度が不明) ・名古屋校の評判は高そう |
司法書士試験講座について、合格実績を一覧表でまとめてみました。
正確な合格率については、基本的に各社とも非公表なので正確なランキングはつけられません。
結果としてランキング1位の講座が多数を占めてしまいました。
しかし、どの会社も受講生の合格率は高い状況が伺われます。ランキング1位の講座を受講すれば講座選びについては間違いはなさそうです。
合格率が高い司法書士講座⇒費用を比較考慮
講座名 | 講座料金 | 割引 | 合格特典 | 教育給付金 |
伊藤塾 | 47万6000円(伊司書・税込) 8万5600円(伊司書・税込) | ○ | ー | ○ |
スタディング | 9万9000円(ス司書・税込) 4万4000円(ス司書・税込) | ○ | ○ | × |
クレアール | 35万5000円(ク司書・税込) | ◎ | ○ | ○ |
アガルート | 12万8000円(ア司書・税抜) 12万8000円~(ア司書・税抜) | ◎ | ◎ | × |
LEC | 46万9700円(L司書・税込) | ○ | ー | ○ |
TAC/Wセミナー | 46万4000円(T司書・税込) | ○ | ー | ○ |
ユーキャン | 17万1000円(ユ司書・税込) | ー | ー | × |
東京法経学院 | 34万6500円(東司書・税込) | ○ | ◎ | × |
合格率について、各社とも差をつけることが難しそうなので、ここでは各社の講座費用についてまとめてみました。
通学講座は高額で、通信オンライン講座は低額。
質問サポートが充実する程、高い金額の傾向。
基本的にはそんな特徴があるように感じます。

合格率が高い司法書士講座⇒講師の評判も比較考慮
講座名 | 講師の評判 | 人気講師 |
伊藤塾 | 蛭町浩講師(記述式・登記法) 山村拓也講師(短期合格) | |
スタディング | 山田巨樹先生(元・Wセミナー) | |
クレアール | 清水城講師 古川豪一講師 | |
アガルート | 浅野勇貴講師 竹田篤史講師 小玉真義講師 その他多数 | |
LEC | 森山和正講師 海野禎子講師 | |
TAC/Wセミナー | 山本浩司講師 | |
ユーキャン | ー | ー |
東京法経学院 | 簗瀬徳宏講師 (名古屋校) 海老原幸夫講師 |
受講生の合格率では選ぶことが難しいため、ここではどの講師の授業を受講できるか?という観点から比較しています。
どの会社にも人気講師がおり、カリスマ講師の場合には、各社から引っ張りだこの状況にあります。
現在の司法試験受験生に有名な先生としては、
三枝りょう講師(資格スクエア)
浅野勇貴講師(アガルート)
山村拓也講師(伊藤塾)
清水城講師(クレアール)
といった先生が主なカリスマ講師として人気があります。

失敗しない司法書士試験・対策講座選び
司法書士試験は難関試験なので、合格実績のある講座を選びましょう。
上記で掲げてきた講座であれば、合格実績の点では問題は無さそうです。
司法試験の講座を選ぶ際には、上記の講座の中から、
「講座費用」
「講師との相性」
「教材との相性」
を比較検討して自分が心地よく学べる講座で勉強すると良いでしょう。
今後合格実績が上昇傾向にある司法書士講座(まとめ)
実際に受講生や合格者からの評判の声を聞いていると、今後合格率が伸びていきそうな講座があることを実感します。
伝統的な大手予備校ではないものの、オンライン形態の予備校の合格率が今後伸びていくのではないでしょうか。
湯川七八貴
資格試験受験生のために情報発信を続ける予備校講座の専門家。行政書士試験の合格者からの毎年多くのアンケートを集計し、また各予備校・通信講座の担当者から最新情報を入手するとともに、定期的に情報確認。情報の正確性に注意している