難関の国家資格、司法書士試験に合格するためには「どのように学習するか」ということが重要です。
特に、予備校選びは重要です。どの予備校で学ぶかということは、合否に大きく直結するからです。
司法書士試験の予備校は複数ありますが、「伊藤塾」の司法書士講座の評判は良いのはご承知のとおりです。
私も実際に「伊藤塾」の司法書士講座で合格を勝ち取りました。
受講生目線で、
「伊藤塾の司法書士講座は実際どうなの?」
「他の予備校と比べて、伊藤塾の司法書士講座のメリットデメリットは?」
ということをお話しします。
伊藤塾・司法書士講座
\実績と信頼/
目次
伊藤塾司法書士講座が「合格者に」選ばれる理由

伊藤塾の司法書士講座が受験生に選ばれる理由、合格者が伊藤塾を選んで良かったと思う理由をまとめてみました。
伊藤塾は大手予備校なので、司法書士の受験生は伊藤塾の講座受講を一度は検討したことがあるはずです。
なぜ伊藤塾の評判が良いのかについて確認しておきましょう。
- 司法書士試験の合格者が多い!
- 受験指導経験豊富な複数の講師による指導
- 出題傾向が分析されたテキスト教材
- 通学・WEB での質問サポート
- WEB受講もある
皆さんは気付いてますか?
司法書士試験の合格者の半数以上が、何らかの形で伊藤塾の有料講座を受講しているという事実を!
伊藤塾の公開模試だけを受講している人も、「合格者の半数」としてカウントされていることは事実ですが、
でも合格者は伊藤塾を利用しているのだから、司法書士試験の合格を目指す人は、伊藤塾を利用しないという選択肢はとってはいけません。
確かに、
伊藤塾講師との相性が悪かったり、伊藤塾の学習スタイルが合わない人は他の予備校を受講するのも良いでしょう。
でも、司法書士受験生の多くが伊藤塾を利用しているのであり、合格者を多く輩出しているという事実だけは頭に入れておきましょう。
「合格者が多い」
それが伊藤塾が選ばれる理由だからです。
\伊藤塾の合格実績は高い!/
でも、充実したサポートがあり、合格実績の高さを考えると、受講することを検討するに値すると思います。
伊藤塾司法書士講座を「合格者」が総合評価!

伊藤塾は伝統がある司法書士試験の予備校です。
合格実績が高いですし、学習教材と学習フォロー体制が整っているので、伊藤塾を選んで勉強すれば予備校の選択肢としては間違いは少ないと思います。
一方、
伊藤塾の受験対策方針と合わない方も少なからずいるので、事前に伊藤塾のホームページをよく読んで確認しておくことも必要です。
他の予備校ともよく比較してから納得ずくめで伊藤塾の司法書士講座を選ぶようにしましょう。
伊藤塾を選ぶことのデメリットは、講座料金が高いことと、教材のボリュームが多いことに尽きます。
講座料金が安くて合格実績などが良いコストパフォーマンスに優れた予備校を選びたい人には、アガルートやスタディングといったオンライン予備校の受講を検討しましょう。
伊藤塾司法書士講座の料金・比較

伊藤塾・司法書士講座の料金
入門講座 | 47万6000円(伊司書・税込)〜 |
---|---|
中上級者向け講座 | 詳細は公式HPを確認してください。 |
直前対策講座 | |
認定考査対策講座 | |
答練 | |
模擬試験 |
伊藤塾・司法書士講座の料金はだいたい50万円以上かかるので、高めの金額設定だと思います。
講座の他に、過去問題集や登記六法を購入しなければならないので、その点にも注意しなければなりません。
しかし、伊藤塾の教材は試験に必要な知識をほぼ網羅しているし、質はかなり良いことに間違いはありません。講師は自分に合った人を選べるので司法書士の講座としてはかなり完成されていると思います。
費用対効果としては十分に良質な内容と言えるでしょう。
司法書士試験は、他にも安い予備校もありますが、合格できなければ意味がないので伊藤塾の講座のコスパは◎です。
他社司法書士講座と料金比較
ここでは、主要予備校の司法書士対策講座について、料金などを比較してみます。
講座名 | 講座料金 | 割引 | 合格特典 | 教育給付金 |
スタディング | 9万9000円(ス司書・税込) 4万4000円(ス司書・税込) | ○ | 合格祝金最大1万円 | × |
アガルート | 12万8000円(ア司書・税抜) 12万8000円~(ア司書・税抜) | ◎ | 合格祝金+支払金額全額返金 | × |
伊藤塾 | 47万6000円(伊司書・税込) 8万5600円(伊司書・税込) | ○ | ー | ○ |
LEC | 46万9700円(L司書・税込) | ○ | ー | ○ |
私の場合は、費用面から見て「スタディング司法書士講座」や「アガルート司法書士講座」を受講しようかと迷いました。どちらの講座を受講しても良いと思っていたのですが、
しかし、最終的には
インターネットでの伊藤塾の講座説明会を見て、伊藤塾の試験に対する考え方が大変理論的かつ真面目であったことが、伊藤塾を選ぶ決め手になりました。
特に対面で対応いただいたスタッフの方々が大変人柄がよくて親切で、電話やメールでの受講相談にも丁寧に答えていただいたことも決め手でした。
伊藤塾司法書士講座の料金は、オンライン通信講座に比べると高額ですが、割引制度や教育給付金を利用することで、金額を低く抑えることも可能です。
\伊藤塾の合格実績は高い!/
伊藤塾司法書士試験講座の合格率

伊藤塾では、司法書士講座受講生の合格実績を公表しています。
2023年度の司法書士試験においては、最終合格者695名のうち伊藤塾有料講座の受講生合格者は419名だったそうです。
合格者が受講した講座は以下のとおりです。
- 入門講座94名
- 中上級講座239名
- 公開模試391名
2023の司法書士試験においても、合格者の多くが伊藤塾を受講している状況が伺われます。
それに伊藤塾の公式HPをみると合格者体験談が多数掲載されています。伊藤塾の合格実績は高いことに間違いはなさそうですが、
公開模試だけを受講している人も合格者としてカウントされていることは注意しておきましょう。
伊藤塾の司法書士講座→メリットの評判・口コミ
① 司法書士講座「記述式対策」は評判良い
伊藤塾の司法書士講座では、まず最初に法律の大まかな内容を把握してから、各法律の詳しい学習に入っていくので、今何をやっているのかが明確です。
伊藤塾司法書士講座の一番の良いところは、早いうちから記述式対策を取り入れているところです。
余裕を持って記述指導が行われるので、初学者でも基礎から応用レベルへと段階を踏んで記述の力を磨くことができます。
記述試験は独学では対策が困難なので、正確かつ確実に、効率よく記述力を身に付けることができると評判なの、やはり伊藤塾の司法書士講座の受講はオススメです。
伊藤塾で学べば、記述式対策はバッチリだと思います。
② 伊藤塾司法書士講座の手厚い「講師陣」
蛭町 浩講師 | 「記述式の達人」と呼ばれる記述式・登記法のエキスパート |
---|---|
山村 拓也講師 | 一発合格者を含めて短期合格者を多く輩出している |
小山 晃司講師 | 緻密に体系化・整理された、分かりやすい講義が定評 |
福満 賢一講師 | 一人ひとりの受験生の相談に丁寧に対応 |
北谷 馨講師 | 関西出身のユーモア溢れる一面あり |
関 信敏講師 | 思考力完成ゼミの評判が高い |
坂本 龍治講師 | 「知識+考える力」を身につけるための方法論を展開 |
宇津木 卓磨講師 | 働きながら合格した経験から、合理的学習を伝授 |
髙橋 智宏講師 | 在学中・最年少・一発合格を果たした経験あり |
伊藤塾には司法書士試験の受験界における有名講師が、数多く在籍しています。
司法書士講座の講師層が厚いことが「伊藤塾」の特徴です。
伊藤塾で勉強する場合、講師は3~4人から好きな講師を選べるので、数多い講師陣の中から自分に合った講師を見つけることができます。
特に、山村講師の考案した「記述式答案力メソッド」は実践的で使えると思います。
また、
伊藤塾の講師は真面目な方が多いです。司法書士試験や法律のことを知り尽くしていますし、息抜きに現在の法律の問題点などについても話してくれるので学習意欲を高まります。
伊藤塾司法書士講座の授業では、勉強とは全く関係のない笑い話もよく出てくるので、それほど堅苦しい印象は受けません。
司法書士試験によく出る箇所や、把握しておくべき過去問を的確に指示してくださるので初学者でも無理なく勉強できます。
③ 伊藤塾司法書士講座の「テキスト・教材」

伊藤塾司法書士講座の教材テキストは十分な量ですし、質問制度も充実しているので市販の参考書を買う必要は全くありません。
難解な箇所については、講師が自ら作成したレジュメやパワーポイントが配布されるので、その点も素晴らしいと思います。
伊藤塾では、司法書士試験の記述対策に力を入れていて、多くの記述式テキストや実戦問題が消化できるのでとても力がつきます。
伊藤塾の司法書士講座で配布されるテキストには、出題可能性のある書式の雛形が網羅されており、実戦的な問題演習もカリキュラムにしっかり組み込まれている点も素晴らしいです。
伊藤塾のテキストだけで試験合格に必要な知識が身につく安心感のある教材です。
④ 伊藤塾のパーソナルカウンセリング制度
担当 | 講師・合格者がマンツーマン |
---|---|
質問方法 | 電話orZoom |
質問内容 | 勉強内容・学習方法など |
伊藤塾のパーソナルカウンセリング制度は、講師自身や合格者に対して直接質問や相談ができる質問制度です。
受験勉強をする上での疑問に、先生方がマンツーマンで答えてくれます。
カウンセリングの予約はWEBでも予約することが可能です。

伊藤塾の司法書士試験講座では、合格から逆算して今何をすべきかということを考える思想をベースに講座が組み立てられています。無駄がないカリキュラムです。
伊藤塾の講師は、テキストの中でも覚える必要のないところは飛ばしても構わないとはっきり指摘してくださるので、学習する上でのメリハリがつきます。
司法書士試験の難関である記述式も早いうちから対策をしてくれるので、最終的には本試験レベルの問題も解ける技術がいつの間にか備わっています。
伊藤塾の講座は、総合的に素晴らしいい講座内容です。
\伊藤塾の合格実績は高い!/
司法書士試験→伊藤塾受講生の合格勉強法

司法書士試験に合格するためには、伊藤塾の講義をため過ぎず、日程より大幅に遅れることなくこなしていくことが大切です。
講義の後は、何回もテキストを読み込んで記憶することが大事です。このテキストの読み込みが十分か否かによって合否は分かれます。
インプット学習が終わったら、過去問を繰り返し解いて実戦感覚を磨くことが大事です。わからない過去問についてはメールで質問すると迅速に丁寧に答えてもらえるのでわからないところは積極的に質問すべきです。
また、伊藤塾の記述式の問題も何度もやり込んで身に着けていくことで十分に合格が狙えます。
伊藤塾・司法書士講座をオススメできない人

⑴ 講座費用を安く節約したい人
伊藤塾の講座は、受験する上では最高の学習サポート体制が敷かれています。
可能であれば受講することがオススメなのですが、伊藤塾の講座料金は司法書士受験講座の中では最も高い部類です。
ですから講座費用を安く節約したい人には伊藤塾司法書士講座はオススメできません。
講座費用を節約したい方であれば、スタディング司法書士講座や、アガルート司法書士講座などの、割安講座を受講されることをオススメします。

⑵ カラー教材で勉強したい人
伊藤塾の教材は、基本的には白黒カラーです。
多くの受講生からは、伊藤塾のテキストは白黒なので、自分でマーカーを引きやすくてアレンジしやすいという評価を得ています。それに余白が多いので、メモをとりやすいという方も多いのです。
しかし、受験生の中には「カラーテキスト」を希望する人がいるのです。カラー教材で勉強したい人には伊藤塾司法書士講座はおススメできません。
例えば、アガルートではカラーテキストを使用しており教材の評判が良いので、アガルートの司法書士講座も確認しておくと良いでしょう。

伊藤塾・司法書士講座をオススメできる人
伊藤塾の司法書士講座は、「質の良さ」と「合格実績の高さ」が際立っています。
今一度、伊藤塾講座の良さを確認してみましょう。
司法書士試験の最難関となる記述試験突破に向けて、伊藤塾では手厚い学習指導を受けることができます。初学者でも着実に実力アップを図れます。
伊藤塾ではWEB受講生でもマイページから学習質問できますし、教室受講(通学)では講師・合格者に直接質問することもできます。
また、伊藤塾ではパーソナルカウンセリング制度もあり、電話やZoomを用いて講師自身や合格者に対して直接質問可能です
伊藤塾の司法書士講座には「全国公開模擬試験」が開催されており、本試験と同レベルの試験問題で模擬シミュレーションを試すことができます。
詳細な成績表を確認して自分の実力、弱点、合格可能性を分析することも可能です。
口述試験も実施されるので他社講座の受講生も伊藤塾の模試を上手く活用しています。
司法書士試験の受験生へ
司法書士試験は4%くらいの合格率の難関試験ですし、記憶すべき事柄も膨大なので本当に大変な試験だと思います。
私ももう受験を辞めようかと思ったことがなんどもありました。
しかし、何日か休憩するとまたやる気は出てきます。あきらめずに合格目指してゆっくり頑張りましょう。
過去問はできるだけ多く説いておくことが重要です。実戦レベルを知るには最適な機会だからです。
また、記述式も早い段階から意識することで試験直前に慌てることもなくなります。
とにかく難しい試験ですが、休養も取りつつ合格しましょう。
受講料の低さ | |
---|---|
評判 | |
テキスト | |
オススメ度 |
\公式HPをチェック!/
合格実績が高いのは「伊藤塾」です。
公式HPで必ず確認しておきましょう。