中小企業診断士の資格を取りたいけれど、
「仕事が忙しくて受験勉強の時間を取れない」と悩んでいたときに、
スタディング「中小企業診断士講座」の存在を知りました。スタディングであればオンライン上で講義受講と問題演習を繰り返すことで実力が身につきます。
初学者用の入門講座や、学習戦略講座をあります。
目次
スタディング・中小企業診断士講座コース⇒評判概要
料金 | |
---|---|
評判 | |
テキスト | |
オススメ度 |
スタディング・中小企業診断士講座の料金
一括払い | 4万8900円〜 |
---|---|
分割払い | 毎月4600円〜 |
スタディングの中小企業診断士講座は、費用対効果の観点からすると安いと思います。
金額としては、年間50,000円程度で全7科目の講座を受けられるところは魅力的です。
大手予備校では、20万円以上かかるところもあるので、比較すると断然安いです。内容も、テキストなどは金額の割によくまとまっています。
スタディングは、それほどボリュームのあるテキストではありませんが、コンパクトに要点がまとまっている印象です。
オンラインという学習方法に特化しているため、価格が安く抑えられています。
スタディング・中小企業診断士講座コース⇒合格率
1次合格率 | それぞれ20%前後(例年) |
---|---|
2次合格率 |
スタディング中小企業診断士講座⇒メリットの評判・口コミ
メリットの評判① オンラインでマイペース学習可能
スタディングの中小企業診断士講座の良い所の1つめは、オンライン教材のため、自分のペースで勉強ができるところです。
よくある資格学校では、通学・オンライン関係なく、毎月テキストが送られてきてそのスケジュールの沿って勉強するといったものがあります。
しかし、スタディングの講座ではある程度先取りもできますので、まとまった時間が取れる時に、一気に勉強できるのが魅力的です。
メリットの評判② スタディングは受講場所を選ばない
2つ目の良い点は、スタディングは、受講場所を選ばない点です。
移動時間に、スマホでサッと勉強できます。スキマ時間を効果的に活用できるのは、これまでの勉強方法としては無い、スタディングならではの魅力かと思います。
メリットの評判③ スタディング講師は優秀
スタディングの中小企業診断士講座では、基本的には中小企業診断士試験に合格した講師が教えてくれます。
講義は、基本的には録画のオンライン配信になります。
メインで担当する先生が1名いますが、直前の対策や講座では、7科目の専門性にあわせて4,5人の講師が担当するようになります。
メインの綾部先生は、自身の勉強方法の反省を踏まえて、この中小企業診断士講座を設計されたそうです。失敗経験を踏まえて授業を設計してくれているので、助かります。
メリットの評判④ スタディングの教材テキスト・模試
スタディング・中小企業診断士講座では、いわゆる教科書的なものが大量に配布されることはありません。
マインドマップと呼ばれる授業の要点をまとめたA4(1〜2枚)の資料を、各講義で理解していく形となります。
オンライン授業の音声を文字化したものをテキストとして印刷することもできるので、話だけで理解できなかったものは、その部分をテキストして読み込んで理解すると良いと思います。
スタディングの講座の宣伝文句が、通勤時間でも勉強できるという部分でもあり、音声からの情報に重きを置いていると感じます。
メリットの評判⑤ 学習効率化、短期合格のノウハウ
中小企業診断士試験を受験する際は2次試験を意識した勉強が必要です。2次試験が本試験であり、1次試験は足切り試験と思っておくといいでしょう。
中小企業診断士の試験に短期合格するためには、学習効率化がキーポイントになります。
1次試験と2次試験では必要な知識が共通する科目もあります。
1次試験(7科目)の中でも優先すべき科目があるので、
優先科目を重点学習することで効率的に学習できて、短期合格することが可能となります。
スタディング中小企業診断士講座で勉強すると、短期合格の秘訣も教えてもらえます。
スタディング・中小企業診断士講座を利用⇒合格勉強法
スタディングの中小企業診断士講座
スタディングの中小企業診断士講座の利用方法です。
ベーシックなテキスト部分だけだと、おおよそ50%程度の得点しか稼げないと思います。
中小企業診断士の合格点数は60点以上ですので、もう10点を補強していく必要があります。
まずは、スタディングの中小企業診断士講座を使って、50%の基礎的なところを理解します。覚える量は少なくポイントのみを取り上げているので、それほどボリュームはありません。
それをやりながら、直前対策講座や、模試を使って実践的な細かい知識を補強していけば、合格が近くなります。
過去問の効果的な活用法
過去問で勉強することは、中小企業診断士試験に合格するにはとても重要なことです。
ただし、過去問で勉強する上で注意すべきことがあります。それは、
「過去問は最初から解こうとしては行けません」
短期間で合格する人は、「過去問は答えを読んで覚えるもの」と位置付けています。
だから、最初に試験問題を読んで、答えと解説を読んで、覚えてしまいましょう。
過去数年間の過去問を覚えて解けるようになれば、中小企業診断士試験に合格できるはずです。だから良く出題される過去問は出題形式と答えと解説を覚えてしまうことです。
過去問を覚えるポイントは、繰り返し何度も読むことです。
中小企業診断士試験⇒予備校・通信講座
スタディングの中小企業診断士講座以外に、迷った予備校ですが、LECの通信講座も迷いました。
しかし、テキスト量が膨大であることと金額も高いため、自分には合わないのではないかと考えて、スタディングの中小企業診断士講座にしました。
スタディングであれば、50,000円で年間済むので、もし内容に満足できなければ途中で勉強方法を切り替えてもいいやと思えたからです。
また、オンラインで自分のペースで勉強ができるという点で、ザっとスタディングの中小企業診断士講座を使ってから、テキストや参考書で知識を深めていければ問題ないと考えました。
スタディング中小企業診断士講座がオススメの理由
スタディングの中小企業診断士講座は、これから中小企業診断士を勉強しようとする方には最適な講座だと思います。
理由は2つあります。
1つめは、分厚いテキストなどを使わずに気軽に授業を受けることができるからです。
やはりテキストのページ数にひるんでしまう方も多いため、このスタディングの中小企業診断士講座なら手軽に始めることができる点が良いと思います。
2つめは、価格が安いことです。
資格の勉強というと思い切って身銭を切って始める方も少なくありません。でも、続くかどうかわからないのであれば、まずは50,000円の講座から始めて、それから参考書や模試などでお金を使っていく方が有意義と思います。
スタディング・中小企業診断士講座の受講生へ
中小企業診断士試験は、1次試験20%、2次試験はさらにその20%の合格率ですので、それこそ数字上では100人中4,5人の合格率の資格でもあります。
そのため、大変なこともあるかもしれませんが、身に付くこともものすごく多い資格かと思います。
もし、普段お仕事をされている方であれば、資格の勉強を通じて、自分の仕事が会社でどういう風に役に立っているのかをより深く理解するキッカケになりますし、学生の方であれば、社会人として仕事を始めた際に実感を伴う場面があると思います。
中小企業診断士は、仕事で必要なスキルを幅広く学べる良い機会だと思いますので、是非頑張ってください。
\無料講座で試せる!/
スタディングには評判が良い講座が多いです。
しかも料金は格安!気になる講座は必ず確認しましょう。