資産倍増計画

【資産を年々倍増】無職から年収2000万円超になるには?⇒基本方針をお話しします

秀丸
秀丸
私は無職の状態から年収2000万円を達成し、年々収入を増加させています。

20代そして30代前半までは、私もお金がなくて非常に苦しい生活でした。

でも、家族を養うためにも必要だったので、試行錯誤しながら、収入の柱をどんどん増やしていったのです。

年収そして資産を増やしていきたい皆さんの、ご参考になれば嬉しいです。

私はお金が絶対的に必要だった

私はお金が欲しかった。いやお金が必要だった。

20代そして30代前半に司法試験の受験生としてひたすら勉強していた私は、蓄えとなる資金がなかったのです。

30代前半で結婚もして家族を養う必要もあった。

受験生時代は司法浪人として極貧の状態にあり、ひたすらお金が欲しかったこともありました。

そのようなお金に対する飢餓状態の中で、資産を増やしていく方法を見つけ出しました。

年収と資産を確実に増加させる「基本方針」

勉強していく中で学んだことは、お金を増やすためには共通のルールがあるということです。巷に溢れている情報の多くは、ある程度資産を有している人を対象としたモノです。

しかし、私の場合は、30代前半まで仕事もせずにいたし、だからこそ貯金もなかった。資産ゼロの状態でした。

そこで、私は以下のような基本方針をとることにしました(試行錯誤をしながら若干修正もしてきています)。

収入と資産増加の基本方針

①まずは安定した生活基盤を確保すること
②投資をすること
③本業が安定したら、転職・副業すること

① 生活基盤を安定させること

私の場合、無職の状態だったので、まずは就職して生活を安定させる必要がありました。

収入がなくて、貯金もない状態からでも、絶対に資産を増やしていくという気持ちがあれば必ずなんとか道は開けていくモノです。

現在、安定収入がない方は、焦らずに、まずは就職することに注力しましょう。なお、確実に、そしてより良い就職をするために資格を取ることも重要になります。

無職の状態から就職することは「とっても大変」でしたが、右往左往する中で、内定をゲットするコツをつかめたので、こちらは別でお話ししていきたいと思います。

②-1 株式投資をすること

就職するなどして、安定収入を確保できたら、まずは貯蓄を始めましょう。最初は少額でも構いません。

貯蓄する意味は株式投資をするためです。今まで投資した経験がない方は投資することにはリスクがあると思ってしまう方が多いと思います。

しかし、ある程度の専門知識の勉強をして、投資ノウハウを身に付けることでリスクヘッジは十分に可能です。

日本と投資家の多くは株式投資を実践しています。
私が実践している投資ノウハウについては、こちらので徐々にお話ししていきたいと思います。

②-2  不動産投資をすること

次に、就職期間が3年間ほどになり、ある程度の職歴がある方は、不動産投資の検討を始めましょう。

日本においては特に、資産家は皆、不動産投資で資産形成をしてきました。不動産投資なくして資産を増やすことは難しいでしょう。

お金がない方でも心配することはありません。不動産投資をする際には借入をして投資することができます。

レパレッジ投資と言うのですが、例えば年利2%で借入して年利10%の不動産を購入することができれば、年利8%の収入を得ることができます。

手元に資金がなくても年利8%の継続的な収入を得ることができるのです。

ある程度の職歴があれば、収入がそれほど多くない方でも不動産投資のための借入をすることは可能です。
こちらについても、別途お話ししていきます。

③ 転職・副業すること

本業が安定してきたら、次に転職することを考えましょう。もちろん現在の会社に居たままでステップアップしていくことも良いですが、

転職した方が収入が上がるケースがあります。

常日頃から転職市場における自分の客観的価値を把握しておくことが重要になりますので、転職サイトに登録して、エージェントから情報をもらえる状態をキープしておくことです。

また、余裕ができてきたら、副業をすることも考えてみましょう。

転職や副業のノウハウについても、別途お話ししていきます。

年収と資産を年々増加させる方法

以上、資産を年々倍増させていくための基本方針をお話ししました。

幸せなお金持ちになれるように、これからお話ししていく私の話がお役に立てればと思います。

失敗しない「既卒者の就職活動」のやり方
就活に成功する秘訣は、多くのエージェントに会うことです。貴方を味方してくれるエージェントを一人でも多く探しましょう。

登録すべきエージェント会社のお話し⇒

履歴書採用担当者が教える「履歴書」の書き方の技術⇒
職務経歴書採用担当者が教える「職務経歴書」の書き方の技術⇒
面接採用担当者が教える「面接」の受け方の技術⇒