私は、東京法経学院の「行政書士/新・最短合格講座」を受講しました。
東京法経学院では、複数の行政書士試験対策講座が提供されており、自分の強化したい分野や目的別で、受講者が講座を選択することが出来ます。
私は出来るだけ短い学習期間で行政書士試験に合格したかったので、行政書士/新・最短合格講座を受講しました。
目次
東京法経学院・行政書士講座の評価・特徴
東京法経学院は「中堅の」法律系の資格予備校です。通学制講座も通信制講座も両方とも実施しています。
私が受講した通信制の「行政書士/新・最短合格講座」では、インプットとアウトプットに焦点を合わせた講座カリキュラム。学んだ知識をその都度定着させることが出来るので、高い学習効果を狙えます。
東京法経学院では、行政書士受験界で有名な講師が講座を担当しています。本試験に関しての幅広い知識を持ち合わせているので、安心して学習出来ます。
東京法経学院においては、試験に合格すると、受講料を全額返金してもらえるお祝い制度が付いています。学習のモチベーションを上げやすい合格特典です。
東京法経学院・行政書士講座の料金
初学者向け | 通信: 94,100円(法行通信・税込) 通学:194,700円(法行通学・税込) その他コース多数 |
---|---|
学習経験者向け | 通信: 92,400円(法行通信・税込) 通学:101,200円(法行通学・税込) その他コース多数 |
東京法経学院の「行政書士 新・最短合格講座」は、適正価格で提供されている講座だと思います。
受講料は他社と比較して特別安いわけでは決してありません。
でも、教材やカリキュラムがとても充実してるし、知名度の高い講師による講義は解説が丁寧で、効率良く学習することが出来ます。
時期によっては割引キャンペーンも実施しています。
市販のテキストを使って独学で勉強しても、同じだけの理解度に到達することは出来なかったと思います。
\合格特典がお得/
行政書士講座の値段を他社と比較
通信講座・オンライン講座の料金比較表
講座名 | 講座費用 | 特典 | 教育給付金 |
東京法経学院 | 初学者:94,100円(法行通信・税込) 経験者:92,400円(法行通信・税込) | ・合格者全額返金お祝い制度 ・割引あり | × |
スタディング | 4万9500円〜(ス行・税込) | ・最安値の料金 ・合格祝金1万円 | × |
アガルート | 16万8000円〜(税抜) | ・割引制度が充実 ・キャンペーン・SALEが充実 ・合格特典→金額全額返金or5万円 | × |
ユーキャン | 6万3000円(ユ行・税込) | ー | ○ |
フォーサイト | 7万6800円〜(フ行v2・税込) | ・料金はバリューset2 ・不合格→全額返金制度 | ○ |
他社の通信講座と比較すると、東京法経学院の通信講座料金は、高めの金額です。
価格の安さで選ぶならば、幾つか良い講座もあります。
通学講座の料金比較表
講座名 | 講座費用 | 特典 | 教育給付金 |
東京法経学院 | 初学者:194,700円(法行通学・税込) 経験者:101,200円(法行通学・税込) | ・合格者全額返金お祝い制度 ・割引あり | × |
伊藤塾 | 25万8000円(税込) | ・割引制度あり ・「秋桜会」合格者OB会 | × |
LEC | 25万5000円(税込) | ー | ○ |
大原 | 20万4800円〜(税込) | ー | ○ |
TAC | 20万円超〜(税込) | ー | ○ |
他社の通学講座と比較すると、東京法経学院の通学料金は安めの金額です。
各社とも割引キャンペーンのタイミングもあるので、その時期において割引後の料金が安い講座を選ぶことも良いでしょう。

合格者全額返金お祝い制度
東京法経学院では、合格者すると受講料が戻ってくる「合格者全額返金お祝い制度」があるので、受講生としてはモチベーションを上げて勉強できます。
合格するとお金が戻ってくる学校は少数派。
行政書士試験は難関試験なので、返金目的で講座選びをする方も多いです。
合格者全額返金お祝い制度の対象となる講座は全てでないため、どの講座を選ぶかはホームページでチェクしておきましょう。
全額返金制度がある講座の詳細≫
東京法経学院・行政書士講座⇒効率よく短時間学習
東京法経学院の行政書士講座はよくまとまっているので、講義を聞いて自分で教材を読んで理解が進みやすいです。
講義では、インプットとアウトプットの両方に特化していたところが良かったです。
テキストや講義動画で学習内容をインプットした後、問題集で知識をアウトプット出来る仕組みになっていました。
演習問題や過去問の解説が詳しかったので、間違えた箇所をいち早く覚え直すことが出来ました。
知識を吸収して理解したつもりになっていた箇所が多かったため、アウトプット作業を徹底的に行えた点が良かったです。

東京法経学院・行政書士講座の講師(評判)
東京法経学院の「行政書士講座」では、受験会でも知名度のある講師が担当しています。
知識と経験が豊富な講師だったので、難しい内容もかみ砕いて説明。
法令などの複雑な分野は図や矢印を書きながら解説してくれて、視覚的に情報を理解することが出来ました。
東京法経学院の先生は、威圧感のない穏やかな話し方だったところも良かったです。
怖いタイプやアツいタイプの講師が行う講義を長時間視聴するのはつらいので、落ち着いた雰囲気の講師で安心しました。
先生は法律初学者でも理解が進むように、具体的な事例で丁寧に説明してくれるので、聴いていても悩みが少ない講義でした。

東京法経学院・行政書士講座のテキスト(口コミ)
東京法経学院の「行政書士講座」のテキストは、内容が盛り沢山だったところが良かったです。
通常の解説の他にも、注意すべき点や追加知識がワンポイントアドバイスで記載されています。
本試験の合格に向けて、どこが重要ポイントで大切なのか一目で分かったので、効率良く知識を習得出来ました。
同じページ内には判例も記載されていて、具体例を見ながら内容を理解出来た点も良かったです。
さまざまなアプローチ方法で各分野を学べたため、マンネリ化することなく試験範囲を進めることが出来ました。

東京法経学院の行政書士答練
民法・行政法マスター 択一答練 | 15問×8問 |
---|---|
ベストセレクト答練 | 25問×5回 |
科目別答練 | 40問×5回 |
公開模試 | 60問×3回 |
東京法経学院の行政書士講座では、答練の機会が複数あります。
これら答練の機会に合わせて勉強することで、少しづつレベルアップを図るできる。アウトプットの機会が多いのは東京法経学院の特徴です。
行政書士試験⇒合格勉強法
東京法経学院の「行政書士講座」を利用して試験合格を狙うなら、過去問題集を繰り返し解くことが大切です。
東京法経学院の教材には過去問題集が含まれていて、さまざまなパターンでの出題方法に触れることが出来ます。
法令を理解していても応用力がないと点数には繋がらないので、出来るだけ多くの過去問を解くようにしましょう。
過去問題集には詳しい解説ページもあり、自分に足りない知識や実践スキルを学ぶことが出来ます。
過去問演習を数多くこなすことで出題傾向を掴めるので、試験合格への近道となります。
東京法経学院・行政書士講座の受講生合格率
東京法経学院では、合格率などは公表していません。
公式HPには合格体験記が複数掲載されていますが、合格年度は明記されていないので、毎年どれほどの合格者が出るのかは不明です。
確かに合格実績が明確でないことは不安だと思いますが、合格した方からの評判はそれほど悪くはないようです。
東京法経学院・行政書士講座をオススメできない人

⑴ 合格実績の有無・程度を明確に把握したい人
多くの会社では受講生の行政書士試験の合格率について公表していません。
東京法経学院が非公表ということではありませんが、合格実績が明確でないと不安な方は東京法経学院の講座はオススメできません。
受講生から任意に申請してもらい、受講生の合格率データを公表しているのは「アガルート」と「フォーサイト」の2社だけですが、
合格率を公表していない会社でも、合格者体験記をホームページなどで公表していることもあるので、そのような講座を受講することが良いかもしれません。
⑵ 通信講座の値段は高めなのが気になる人
東京法経学院は、通信講座の料金相場と比較すると、高めの金額設定です。
東京法経学院も良いと思いますが、内容が良くて安い講座が他にもあります。お金を節約したい人は価格が安い講座の中から講座選びをしてみることも良いでしょう。
行政書士試験の予備校・講座選び(東京法経学院)
講座名 | 講座費用 | 特典 | 教育給付金 |
東京法経学院 | 初学者:94,100円(法行通信・税込) 経験者:92,400円(法行通信・税込) | ・合格者全額返金お祝い制度 ・割引あり | × |
スタディング | 4万9500円〜(ス行・税込) | ・最安値の料金 ・合格祝金1万円 | × |
アガルート | 16万8000円〜(税抜) | ・割引制度が充実 ・キャンペーン・SALEが充実 ・合格特典→金額全額返金or5万円 | × |
ユーキャン | 6万3000円(ユ行・税込) | ー | ○ |
フォーサイト | 7万6800円〜(フ行v2・税込) | ・料金はバリューset2 ・不合格→全額返金制度 | ○ |
キャリカレ | 4万9600円(キ行・税込 | ・ネット申込で一万円引き ・不合格なら全額返金保証 ・合格すれば2講座目無料 | × |
講座名 | 講座費用 | 特典 | 教育給付金 |
東京法経学院 | 初学者:194,700円(法行通学・税込) 経験者:101,200円(法行通学・税込) | ・合格者全額返金お祝い制度 ・割引あり | × |
伊藤塾 | 25万8000円(税込) | ・割引制度あり ・「秋桜会」合格者OB会 | × |
私が通信講座を利用して行政書士試験を受験しようと決めた際、東京法経学院の他に「資格のキャリカレ」での受講を検討していました。
短期間で合格出来るコースがあり、私のニーズに合っていると思ったからです。
でも、講義動画の時間が20時間程度しかないようだったので受講を見送りました。
テキストよりも講義動画主体で勉強したかったので、結局東京法経学院を利用することに決めたのです。
講義がたっぷり教材・カリキュラムに含まれていたので、東京法経学院を受講して良かったです。
東京法経学院・行政書士講座の口コミ(オススメ理由)
私が東京法経学院の「行政書士講座」をおすすめする理由は、合格お祝い制度が付いているからです。
合格すれば受講料が全額返金されるので、モチベーションを上げて学習することが出来ました。
どうせ合格することを前提に通信講座を受講するなら、お祝い制度が付いている方が絶対にお得です。
出来るだけ出費を抑えて資格を取りたい場合に是非おすすめしたい講座です。
自分で学習スケジュールを調整しながら時間を捻出して、着実にコツコツと努力出来る方に向いていると思います。
通信講座なので、決まった時間に決まった場所に赴いて勉強する必要はありません。
\合格特典がお得/

行政書士講座を検討中の方へ
行政書士試験は、非常に合格率の低い試験です。
法令に関して幅広く学習する必要があり、応用力も問われる難易度の高い資格試験として知られています。
でも東京法経学院の「行政書士講座」なら、効率良く試験対策を行うことが出来ます。
初心者の私でも理解出来るような教材づくりがされていて、安心して学習を続けられました。
カリキュラムに沿って勉強すれば着実に合格に近付くことが出来るので、最後まで諦めずにがんばってくださいね。
- 信頼感があるので安心して受講可能
- 講座料金は高め
- 合格すると受講料返金制度あり
\合格者全額返金制度あり!/
しっかりと勉強できるのは「東京法経学院」。
信頼がありモチベーションが上がる専門校です。