合格基準点6割を突破するための行政書士試験攻略法
行政書士試験に合格するためには「300点満点」中、180点を得点しなくてはいけません。
6割だけ正解すれば良いのですから、結構簡単な試験。
そのように感じてしまいがちですが、合格基準点を突破することはそんなに容易ではありません。
初学者だけではなく、学習経験者(司法試験や司法書士試験の受験経験者も含みます)でも、合格点に満たず不合格になることが多いのです。
ここでは合格基準点6割を突破する勉強法についてお話しします。行政書士試験の攻略法です。
目次
合格基準点6割・180点の突破は簡単ではない
行政書士試験には「法令科目」と「一般知識科目」があり、「法令科目」においては、どんなに勉強しても事前準備できないような難しい問題が出題されます。
正答率が低い応用問題です。どの本を読んでも過去問を調べても答えが導き出せないような問題です。優秀な受験生でも解けない問題が一定割合で含まれているのです。
それに法令科目の記述式試験も、何が出題されるかわからりません。本試験会場において解答を40字程度にまとめあげることも簡単ではありません。
さらに「一般知識科目」の出題範囲は広範囲であり、試験対策をして本番に臨むことは皆難しいのです。
すなわち、行政書士試験においては、「6割=180点」という合格基準点は高いハードルです。
合格点を取ることは簡単ではないということを認識することが重要です。

合格基準点6割・180点を突破する勉強のコツ
行政書士試験で合格点を取ることは簡単ではありませんが、でも勉強のコツを押さえておけば難しい話ではありません。
ここで発想を変えてみましょう。
「6割正解しなくてはいけない→4割間違えて良い」
どうでしょうか。少しは気が楽になったりしませんか?もっと言ってしまうと、
「4割間違えて良い=4割は勉強しなくて良い」
ということができるのです。

試験問題の6割は基本的な知識問題
行政書士試験の問題はうまくできているもので、試験問題の6割は基本知識で解ける問題、残り4割は応用問題で構成されていると言っても良いでしょう。
試験問題のうち6割は、受験生であれば誰もが知っている知識で正解にたどり着くことができます。
あえて残り4割の応用問題に挑戦して解けるような努力をしなくても、6割のコアとなる基本部分さえ押さえておけば十分合格にたどり着くことができることを押さえておきましょう。
6割・基本知識問題の見分け方
では「6割のコアとなる基本知識」は、いったいどの部分なのか?
どのようにして見分ければ良いのでしょうか。
一番確実なのは、自分で過去問を分析研究することですが、研究作業は難しいし時間がかかります。独自の分析結果が合っている保証はありません。
良い方法は「テキスト」で重要とされている部分をピックアップすることですが、基本部分だけを明示してくれている市販テキストを見分けることも困難です。
一番良い方法は、行政書士試験について、真面目に研究してくれている予備校を利用することです。専門予備校としての研究結果は信頼がおけることが多いはずです。実績がある講座が良いと思います。
講座の教材は、最初から6割のコアとなる部分のみを編集してくれているものや、分厚いテキストだけど6割のコア部分についてのみ「Aランク」と言ったようにランク付けしてくれたりしてくれています。
解説講義や質問サポートの手厚さにより講座料金は高くなってしまいますが、基礎となる核部分だけを押さえて自学自習するというのであれば、たとえ格安であっても、実績がある講座教材を見れば6割の基礎知識部分を見分けることが可能です。

合格基準点6割を突破!行政書士試験攻略法
確実に合格するためには「6割の基礎知識部分」を見分けて、その部分の問題を正解できるレベルまで、知識を練り上げて行きましょう。
短期合格を目指す方であれば尚更のこと、6割の基礎知識部分にポイントを絞ってインプットとアウトプットを繰り返していくことです。
行政書士試験は難しい試験ですし、短い時間で合格レベルにあげることは至難の技です。
6割の基礎知識部分に的を絞って勉強して、本試験でも「この問題は基礎6割だから正解する」「この問題は応用問題だから捨て問にする」というような見極めが出来るレベルにしておくことです。
繰り返しますが、
「難しい問題は解かなくて良い」
「基礎的な6割の問題だけを正確に解く」
基礎知識だけを徹底的に勉強して、応用知識は勉強しない(勉強しても頭に残らず試験本番では使い物になりません)ということを意識するようにしてください。
6割の基礎知識が身に付く「講座の見分け方」
行政書士試験の講座の中には、合格実績が良い講座・悪い講座があります。
また、詳細なことまで勉強して上位合格を目指す講座があれば、合格基準点(6割)に的を絞って効率よく学習できる講座があります。
講座を見分けるときには、どの講座であれば確実に6割の基礎知識を身につけて、合格基準点を突破できるか?ということを意識するようにしてください。
合格実績が高い講座を選べば、間違いはないと思います。
▼合格率が高い講座の話▼


吉田美代
行政書士。行政書士試験に1ヶ月で合格した実力者。行政書士試験の受験生に向けて勉強法などの情報発信を続けている。
\合格可能性をUP!/
行政書士には多くの試験対策講座が用意されています。その中には良い講座もあれば、悪い講座もあります。しっかりと見極めて、納得いく講座を選ぶことが重要です。