簿記の資格は一度取得すれば、社会人として働くにあたり必ず役に立ちます。
会社の先輩が働きながら「スタディングの簿記講座」で合格したので、良い教材だと思い「スタディング」を選び、簿記検定3級と2級に合格できました。
スタディングは、日商簿記検定試験の合格に適した講座です。
スタディングの教材はすべてWEBテキストなので、学校や、仕事、育児をしながら勉強したい方にはとても使用しやすい教材です。
\無料講座で試せる!/
しかも料金は格安!気になる講座は必ず確認しましょう。
目次
スタディング・簿記講座(3級2級)が選ばれる理由

簿記の勉強をしてみたいと思っても、
「学校に通う時間がない」
「通信講座、テキストの内容がわかりにくい」 という悩みを抱える人が多いのですが、
スタディングの簿記講座であれば、
- 「いつでもオンラインで学習できる」
- 「動画の講座内容がわかりやすい」
- 「学習レベルに合わせて演習問題」
- 「コストパフォーマンスに優れる!」
ということで、スタディングが選ばれています。
スタディングの受講生からは良い評判が多いですし、また短期合格の実績があることも「スタディング」が選ばれている理由です。
<スタディング・簿記講座が選ばれる理由>
- スマホで隙間時間にいつでも学習できる
- 短期合格の学習プログラム
- 試験に出やすい問題を集中的に演習
- AIが復習問題をピックアップ
- 本試験で使える解放テクニックを伝授
- 勉強仲間機能でモチベーションUP!
- 通信講座の中で圧倒的な低価
スタディングの簿記講座(3級・2級)は、合格者からの評判が高いオンライン講座なので、これから勉強をする方は、必ず講座内容を確認しておきましょう。
\無料講座で試せる!/
しかも料金は格安!気になる講座は必ず確認しましょう。
スタディング簿記講座(3級・2級)の料金・比較

スタディング簿記講座の講座料金
簿記3級2級セット | 一括 22,000円(税別・割引あり) 分割 毎月1,980円〜 |
---|---|
簿記2級合格コース | 一括 19,800円(税別・割引あり) 分割 毎月1,782円〜 |
簿記3級合格コース | 一括 3,850円(税別・割引あり) |
スタディング・簿記講座の料金は、非常に安いと思います。
2級・3級の簿記検定対策を、合わせて2万円程度で受講できるので、他の通信講座のコース受講費用と比較しても確実に安いです。
簿記2級講座の料金を他社と比較
※横にスクロール | 簿記2級 | 2級3級セット | 割引・特典 | 教育給付金 | 質問サポート | 総合評価 |
スタディング | 19,800円 | 22,000円 | ○ | × | なし | ◎ |
フォーサイト | 28,800円 | 37,800円 | ○ | ○ | メール | ◎ |
ユーキャン2級 | 49,000円 | ー | △ | ○ | メール・郵便 | ◎ |
ユーキャン3級 | 3,9000円 | ー | △ | ◯ | メール等 | ◎ |
ヒューマンアカデミー(たのまな) | 66,000円 | 79,500円 | △ | ー | メール・郵便 | ○ |
クレアール | 53,000円 | 58,000円 | ○ | ○ | 電話・メール・郵便 | ○ |
大原 | 66,000円 | 81,200円 | ○ | ー | 電話・メール・郵便 | ○ |
TAC | 78,300円 | 84,000円 | △ | ○ | メール | △ |
LEC東京リーガルマインド | 59,400円〜 | 64,900円〜 | △ | × | SNS | ○ |
ネットスクール | 30,000円〜 | ー | △ | ○ | ー | ○ |
キャリカレ | ー | 37,400円 | ○ | × | スマホ | ○ |
簿記2級を取得する事が目的の方で、簿記の勉強経験が無い方は、[簿記2級コース]ではなくて、[簿記3級・2級セットコース]を受講される事をオススメします。
[簿記3級・2級セットコース]は22,000円で、基礎からの勉強が着実にできるため、非常に費用対効果の良いコースです。
ユーキャン・LECといった大手の講座と悩みましたが、講座費用が安くて、短いビデオ講義がポイント毎に設定されているSTUDYingを選びました。
スタディングの教材は、WEBでも閲覧可能なテキストや問題集で学びます。
外出中y移動あ中でも勉強しやすと感じたことも、スタディングに決めた理由の1つです。
\無料講座あり/
スタディング簿記講座3級・2級→デメリットの評判とその対策法
デメリットの評判① スタディングのスマホ学習が苦手
スタディング簿記講座は、オンライン学習システムなので、スマホは画面が小さくて苦手な人には向いていないかも知れません。
<スタディング→スマホ学習が苦手な人の対策>
パソコンでのオンライン学習を試してみましょう。
デメリットの評判② スタディングは質問サポートがない
スタディングの簿記講座(3級・2級)はオンライン学習システムなので、疑問点を直接講師に質問をすることができません。
しかし、他の通信講座・オンライン講座でも、直接講師に疑問点を質問することは基本できないのでスタディングが特別に不便というわけでもなさそうです。
<スタディング→質問サポートを受けたい人の対策>
スタディングには「簿記 学習Q&Aサービス」があります。
学習上で感じた疑問点や問題の解き方を、講師に質問できるサービスです。他のスタディング受講生の質問と回答も見る事ができます。
デメリットの評判③ スタディングは紙テキストがない
スタディングの簿記講座(3級・2級)の教材はデジタル提供されるので、紙冊子のテキストはありません。
ですから、紙のテキストで勉強したい人には不便に感じそうです。
<スタディング→紙教材で勉強したい人の対策>
スタディングでは紙のテキストが基本用意されていないので、WEBテキストはプリンターで印刷する必要があります。
2024年2月現在では、スタディング簿記1級講座の冊子版テキストはありますが、簿記2級3級講座の冊子版テキストは用意されていません。
スタディング簿記講座3級・2級→メリットの評判
分かりやすい基本学習 | 基本講座/動画・音声 |
---|---|
アウトプット演習 | スマート問題集(含む解説講義) 実力URテスト(含む解説講義) |
合格力を養成 | 検定対策模試(含む解説講義) |
問題横断復習機能 | 間違えた問題や理解が不正確な問題を効率的に復習可能。自分で学びやすいようにカスタマイズできます。 苦手克服や、試験直前期対策に活用できます。 |
メリットの評判① スタディングのビデオ講座
スタディング・簿記講座の一番良いところは、「いつでも・どこでも」学習ができる、スマホで視聴可能なビデオ講座があるところです。
ビデオ講座は耳と目からも情報が集約できるので、テキストの勉強よりも、はるかにリアル。
簿記は図で理解する事も大切なので、白盤を利用した解説も大変重要なポイントです。
しかもスタディングのビデオ講座は、倍速再生が可能なので、復習用として慣れてきたら倍速で何度も見返すことで、より理解度を高める事ができます。
メリットの評判② スタディング講師の解りやすい講義
スタディングの簿記対策のビデオ講座では、「試験によく出るポイント」「テキスト勉強で理解できない人が多いポイント」を的確に押さえたところを講師の方が授業してくれます。
表面的な基礎知識だけでなく、ちゃんとした理解力も高められるのがとても良い点だと思います。
講師の方も実績がある経験豊富な方を採用していらっしゃるので、ビデオ講座としても非常に分かりやすい説明になっていますし、聞いていて間延びするような事もありません。
メリットの評判③ スタディングのWEBテキスト
スタディングの講座には、ビデオ講座で学んだ後に同じ内容を、今度はテキストベースで学べる、付属のWEBテキストが用意されています。
WEBテキストは、講義内容を網羅しているので復習としても最適ですし、講義では直接触れていなかった点まで、補足する説明が付いているので、こちらを繰り返し学習することでより理解が深まります。
紙ではなくWEBテキストなので、移動中や外出中でも隙間時間で学習する事ができるのも良い点です。
メリットの評判④ スタディングは無料体験受講が可能
短期合格ガイダンス | 「短期合格するための勉強法」 |
---|---|
簿記講座・教材 | 初回版の講義 ビデオ・音声講座、テキスト、スマート問題集 |
その他特典 | よく出る仕訳一問一答集60(2級・3級) |
スタディングでは、講座を申込む前に、事前にスタディングの学習カリキュラムの内容を実体験することができます。
相性が合う講座で勉強しないと、苦痛ですし、何より検定試験に合格することが難しくなります。
実際に無料体験してみて、スタディング講座の雰囲気を確かめておきましょう。
簿記検定1級・2級・3級の合格に必要な勉強時間・勉強方法
簿記検定1級・2級・3級の合格に必要な勉強時間
簿記検定に合格するまでの勉強時間は、1級2級3級のいずれかにより異なりますし、受験生の学力や、独学かどうか、学習方法によっても異なります。
しかしスタディングでは、簿記検定の合格までに必要な勉強時間をまとめてくれているので、ここでご紹介します(スタディングの公式HPから抜粋)
独学の勉強時間(目安) | 通学・通信・オンライン講座の目安 | |
簿記3級 | 100~150時間 | 50~100時間 |
簿記2級 | 150~250時間 | 100~200時間 |
簿記1級 | 500~700時間 | 400~600時間 |
簿記検定1級・2級・3級の合格勉強法
スタディングの講座を利用して、簿記資格試験に合格するためには、
- ビデオ講座で学習
- テキストを読んで頭の中を整理・知識として蓄える
- オリジナルの問題集を解く、
というステップを繰り返し行う事が一番確実な利用方法です。
繰り返しというのがポイントです。
もう分かっているよという内容でも、何度も何度もこのステップを繰り返し行う事によって、知識として定着が測れます。
移動時間や隙間時間など、本当に短時間で良いので、この講座に触れる時間をたくさん作りましょう。
簿記検定3級合格までの勉強時間・勉強内容
日商簿記検定3級に合格するまでに必要な勉強時間の「50~100時間」が目安となります(独学だと100~150時間)。簿記検定3級の合格率は毎回前後しますが「40〜50%程度」と考えておけば良いでしょう。
簿記検定3級の受験者は、初学者の方が多いと思います。初めて勉強する場合、「簿記特有の勘定科目」と「仕訳のルール」をまず理解するようにしましょう。
理解を深めるためには、自分の言葉で説明できるようになるべきです。
簿記の5要素である「資産、負債、純資産、収益、費用」について、簿記を知らない人にも説明できるようにしておきましょう。
細かいところまで全て暗記する必要はないのですが、原理原則をしっかりと頭で理解することが重要です。
講義を聞いたら、何度も問題演習を繰り返したり、自問自答を繰り返すことで、勘定科目、仕分けのルールが身につくはずです。
簿記検定2級合格までの勉強時間・勉強内容
日商簿記検定2級に合格するまでに必要な勉強時間の「100~200時間」が目安となります(独学だと150~200時間)。
簿記検定2級の合格率は、毎回前後しますが「15~30%」程度と考えておけば良いでしょう。簿記検定3級の合格率(40~50%)と比較すると難易度が上がります。
簿記検定2級では3級の基本知識を前提とした問題が出題されます。一方、簿記検定3級と異なる点もあります(工業簿記が出題されます)。
工業簿記の問題は、基本問題しか出題されないので、簿記検定3級と同じように、繰り返し問題を解きながら、自分の言葉で説明できるように自問自答を繰り返すと良いでしょう。
簿記検定2級は3級に比べると、出題範囲も広いですし、問題の難易度も上がりますが、スタディングを利用して効率学習することで合格が見えてきます。
簿記検定1級合格までの勉強時間・勉強内容
日商簿記検定1級に合格するには「400~600時間」ほどの勉強時間が必要になります(独学だと500~700時間)日商簿記検定1級の合格率は、試験の実施会により異なりますが「10%前後」です。
出題範囲が広くなり、専門性も高いので、独学での合格は難しいかもしれません。
簿記検定1級の試験問題は難易度が高いだけでなく、試験時間も短いので問題の解き方も練習する必要があります(商業簿記・会計学90分+工業簿記・原価計算90分)。
科目毎に得点率40%以上が必要なので、苦手分野も潰しておく必要があります。
簿記検定1級の受験対策としては、
- 簿記検定3・2級レベルの内容を正確にマスター
- 間違えた問題は反復学習
- 丸暗記ではなく、考え方を理解
- 応用問題よりも、基本問題や過去問問題の得点率を上げる
- 本試験で時間内に問題を解けるように練習する
上記のことを意識的にすることが、合格するには大事になります。
スタディング簿記講座をオススメできない人
オススメできない⑴ 講師に質問したい人
スタディングの簿記講座はオンラインだけの講義なので、疑問点が出てきた時の質問サポート機能がありません。
簿記の通信講座の中には、メールや電話・SNSで質問できるサービスがある講座もあります。
スタディング質問サポートがないので低価格ということもありますが、個別に学習指導してほしい人は、他の通信講座を利用するといいでしょう。
オススメできない⑵ 冊子教材で勉強したい人
また、紙のテキストでないと勉強内容が頭に入らない、という人にもスタディングは向いていません。
オンライン上に教材・問題が集約されている点がスタディングのメリットなのですが、冊子版の教材が必要な方は、テキスト教材が冊子利用できる通信講座の利用を検討しましょう。
オススメできない⑶ 過去問で勉強したい人
また、スタディングの簿記講座を検討するとき、躊躇してしまう理由としては「過去問が付属していない」という点も挙げられます。
よく合格者からは「過去問で勉強することが重要」というアドバイスをもらうことがあると思います。
過去問を研究し、過去問で演習し、過去問で学ぶことは試験対策としては重要です。スタディングでは過去問対策が不十分になるのでは?という不安感を持ってしまうのです。
確かにスタディングには過去問それ自体の教材はありません。
しかし、スタディングの「スマート問題集」と「実戦力UPテスト」講座は、簿記検定の過去問をプロスタッフが徹底的に分析して、合格するために必要となる重要テーマを厳選して出題しています。
だから過去問自体を学ぶよりも、より効率的に重要ポイントが学べる内容となっているのです。解説内容も分かりやすいので、問題を解く→解説を読むという繰り返しの中で理解力が深まっていくと思います。
スタディング簿記講座をオススメできる人
スタディング簿記講座(2級・3級)がオススメできる人は、こんな人です。
- 良質で低価格の簿記講座を受講したい人
- WEB教材での学習を希望する人
- 効率よく学習して簿記検定に合格したい人
- オンライン上で勉強仲間を作りたい人
スタディング簿記講座(2級・3級)は、講座内容や合格体験記の内容を考慮すると、良質な講座であることがわかりますし、
何よりも講座料金が業界最安値のオンライン講座なので、コストパフォーマンスに優れた優良な講座です。
簿記検定1級〜3級の、どの講座料金も他の通信講座よりも低価格です。
簿記検定の試験直前期には「実践力アップテスト」や「検定対策模試」を受講することができるのも高評価の理由です。
また、
スタディングであれば、同じく簿記検定1級〜3級の合格を目指す仲間を見つけることができます(勉強仲間」機能)し、
自分で学習管理することもできます(学習フロー機能)。
仕事や学業、そして育児をしながら隙間時間を有効活用して勉強していきたい方には、スタディング簿記講座をオススメすることができます。
スタディングの通信講座がオススメできる一番の理由は、勉強の最初から最後まで「場所を選ばず」「短時間の積み重ねでできる」という点です。
ビデオ講座もテキストも問題集も、全てパソコンやスマートフォンで見る事ができるので、勉強のためのまとまった時間が取れない方や、隙間時間が多い方に非常にオススメです。
スタディングの教材は、WEB上のファイルのため、問題集やテキストに検索機能で検索をかける事ができるます。
自分が知りたいポイントをすぐに探し出すことが可能で、時間の効率的な利用にもつながります。
スタディングは無料のサンプル教材で体験受講することも可能です。
無料登録すると講義動画・音声講座、テキスト、スマート問題集を体験利用することができるし、
「短期合格するための勉強法」についての動画セミナーを見ることも可能です。
\無料講座で試せる!/
スタディング簿記講座→よくある質問は?
スタディングの簿記講座の受験を検討している方が、よく疑問に感じていることをまとめてみました。
質問1 スタディングは簿記1級講座もあるの?
スタディングでは簿記1級の合格講座も設置されています。
日商簿記2級に合格してから時間が経っている方が、基礎固めとしてスタディング講座を利用する場合もありますし、簿記1級は必要な情報量が多いけれどスタディングならば効率学習できること、値段が安いことからスタディングを選ぶ人が多いです。
質問2 スタディングは簿記試験の合格率はいいの?
スタディングの公式HPには、講座受講生の詳細な合格率は掲載されていません。
しかしスタディング受講生の「合格者の声」という合格体験談が豊富に掲載されているので多数の合格者がいることがわかります。
合格体験談を読めば、合格者のエッセンスを学ぶことができるのでとても参考になります。
質問3 スタディング簿記講座は無料体験可能?
スタディング簿記講座では、「無料お試し」受講することができます。
簿記1級・2級・3級の講座全てにおいて、講座を無料体験視聴することができるし、オンラインテキスト、オンライン問題集も利用することができます。
受講する前に一度体験受講してみると良いと思います。
スタディング簿記2級3級講座⇒その他の口コミ評判
効率的学習
教材の良さ
講義・講師
<2021年4月>簿記2級試験を独学で受験したけど失敗。働きながらの受験だったけど合格している人もいるし、「仕事しているから」というのは言い訳だなと思いました。(続きを読む)
簿記資格は、他の人との差別化を測る大きなアピールポイントになるので、就職の際の賃金UPなどに役立つことも期待ができます。
経済の専門知識が全く無い方でも、しっかりとステップを踏んで勉強すれば、十分取得が可能な資格ですので、是非チャレンジしてみてください。
料金 | |
---|---|
評判 | |
テキスト | |
オススメ度 |
\無料講座で試せる!/
スタディングには評判が良い講座が多いです。
しかも料金は格安!気になる講座は必ず確認しましょう。