私は、資格スクエアの「宅建2020未来問合格パック」という講座を受講しました。
こちらの講座は、宅建の名称で知られる宅地建物取引士の試験対策用として開講されています。
2020年実施の試験に対応しているコースですが、もし不合格だった場合には2021年の受験時まで同様のサポートが付くというシステムになっています。
\合格お祝い金がもらえるチャンス!/
目次
資格スクエア・宅建士講座の評価・特徴
値段 | |
---|---|
評判 | |
教材 | |
オススメ度 |
- オンラインに特化して学習
- 合格に的を絞った効率学習
- 高い宅建試験合格率
資格スクエアの「宅建2020未来問合格パック」には、以下の3つの特徴があります。
宅建講座の最大の特徴は、AIが試験問題を予想するという点です。的中率が非常に高く、事前にある程度の出題範囲を頭に入れることが出来ます。
講義動画は、知識をインプットするものとアウトプットするものの2種類が用意されています。そのため、自分の中で習った情報を定着させやすくなっています。
資格スクエアの2019年宅建合格率は79%でした。宅建の平均合格率が10%台半ばとされているため、非常に質の高いカリキュラム内容の講座だと言えます。
資格スクエア・宅建士講座の値段・クーポン
料金 | 25,000〜(税込) |
---|
資格スクエアの「宅建2020未来問合格パック」は、リーズナブルな価格設定。
ウェブテキストと動画講義の質が高く、宅建に関する知識の無い初心者でも理解出来るように工夫がされていました。
AIが作る予想問題・未来問の的中率が高いことも大きなポイントだと思います。
他の通信教育や予備校には無いシステムなので、未来問の存在だけでも資格スクエアで講座を受ける意味があると感じます。
大手の通信教育よりも安価なので、資格スクエアの講座はお手頃価格で提供されていると思います。
資格スクエア・宅建士講座の合格率
資格スクエアの良いところは、宅建合格率が高いところです。
通常の宅建合格率は15~17%と非常に低くなっているのですが、資格スクエアの2019年合格率は79%となっています。
そのため、しっかりと講座内容の学習を続ければ合格に近づけるという自信と、高いモチベーションを持って勉強が出来ました。
本当に今の勉強で試験に合格できるのか?と疑心暗鬼になることも多い私にとって、この点はとても良かったです。
資格スクエアは、通信教育の中でも宅建合格率が高い講座として知られているので、最後まで安心して受講することが出来ました。
資格スクエア・宅建士講座の評判
インプット講座 | 宅建合格に必要な知識をマスター |
---|---|
アウトプット講座 | 過去問をベースとした問題演習を通じて解答力をアップ |
直前対策講座 | 前年度の出題から、翌年度の出題を徹底予測。直前に総まくり。 |
サポート体制 | 質問無制限(電話質問は月2回まで) 合格コンサルタントによる月1回のフォローアップ |
資格スクエアの「宅建2020未来問合格パック」には、180回以上の動画講義が含まれています。
動画講義は、基礎的な知識を学ぶためのインプット講座と、得た知識をアウトプットする講座、そして本試験の直前対策講座の3つから構成されています。
そのため、段階を追って異なるレベルの学習方法を行うことが出来るというメリットがあります。
ひとつずつの講義は5分~30分と短いものばかりだったので、日中のちょっとした空き時間を利用して勉強が進められたのも良かったです。
資格スクエアの宅建講座が良いと思ったのは、それぞれの人に合わせた内容でしっかリ資格試験の勉強ができるようになっている点です。
私が受講して良かったと思った「未来問合格パック」は時間がない人が短期決戦で宅建の学習をしたい人向けになっていて、
試験に出る範囲をしっかり網羅して無駄を省いて必要な学習だけしっかりできるようになっているのが良いと思いました。
試験に出るところに絞った学習ができるのでかなり効率的に勉強ができました。
AI・予想問題「未来問模試」の評判
未来問模試 | AIによる出題予測「未来問」 ⇒模擬試験形式でオンライン上で受験 |
---|
資格スクエアの「未来問模試」ついて簡単に説明します。
未来問とは、「資格スクエア」が作った、AI(人工知能)による宅建の予想問題です。
資格スクエアの宅建講座を受講することのメリットとして、この「未来問」の存在が挙げられます。
AIに宅建の過去問を学習させることで、今年度の出題予測ができるそうで、80%弱の的中率があります。
資格スクエア・宅建士講座の講師(評判)
講師 | 田中祐介先生 |
---|
資格スクエアの「宅建2020未来問合格パック」を担当している講師は、自身も独学で宅建の資格を取得したという経験を持っています。
そのため、法律や不動産の知識が無い学習初心者のことをよく理解している講師だという印象を受けました。
難しい専門用語も例を入れながら分かりやすく解説してくれて、受講者の学習への苦手意識を減らすことに長けていたと思います。
講師の解説が長くなる事もなく的を絞って話してレジュメも分かりやすく解説してくれた点も良かったです。
この講師について行けば合格出来るという気持ちを持って勉強することが出来ました。
資格スクエア・宅建士講座のテキスト(口コミ)
オリジナルレジュメ | 基礎講座で使用する教材 |
---|---|
オリジナル問題集 | 反復継続して演習することで知識を習得 |
資格スクエアでは、満点主義ではなく、合格点主義の学習カリキュラムが採用されています。
合格に的を絞った教材。合格するために必要な知識力と理解力を身につけることができるようにオリジナルのテキスト、レジュメが使用されます。
レジュメ1つ取っても、かなり工夫された作りになっているのも良かったです。
普通のレジュメとは違って、しっかり分かりやすく色を付けて、誰が見てもここが大事というポイントが強調されています。
資格スクエアのテキストは、初めて宅建の学習をする人でも無理なく学習ができます。
難しい法律用語もただ覚えるという学習ではなく頭の中で思い描きながら内容を理解できるようになっているのが良いと思いました。
おかげで最初から最後まで嫌にならずに勉強ができました。
資格スクエア・宅建士講座の合格勉強法
資格スクエアの「宅建2020未来問合格パック」には、400本以上の動画が教材に含まれています。
継続的にコツコツと動画を視聴していき、出来るだけ早い段階で基礎知識を頭に入れてしまうようにしましょう。
宅建は過去問の焼き増しが多いと言われているので、解いた過去問の量で合否が左右されるとも言われています。
そのため、過去問や演習問題を繰り返し解くことで、実際の試験の出題傾向を探ることが出来ます。
また、試験前にはAIが作成した予想問題に挑戦することも忘れないようにしましょう。
宅建士試験の講座選び(比較・口コミ)
料金・費用 | 合格率(2019) | 口コミ・評判 | |
スタディング | 1万8500円 | 公表なし | 最低価格の講座。質問サポートはない。 |
アガルート | 2万9800円〜 | 55.6% | facebookによる学習サポートあり。教材もよい |
キャリカレ | 3万7000円〜 | 公表なし | 合格実績が不安 |
フォーサイト | 5万6800円〜 | 71.5% | 合格率がよく、学習サポートも良い割に価格が安いのが特徴。 |
クレアール | 5万4000円〜 | 公表なし | 合格実績が不安 |
ユーキャン | 5万9000円 | 公表なし | WEB機能も充実だが資格スクエアよりも劣る |
資格スクエア | 9万8000円〜 | 79.0% | 合格から逆算したカリキュラム。AIによる効率学習。合格者から高評価 |
LEC | 12万7000円〜 | 75.1% | 金額高く、学習効率はイマイチよくない |
TAC | 20万円〜 | 公表なし | 料金が高く、合格実績も不安 |
伊藤塾 | 25万8000円 | ー | 講座料金が高いのが難点 |
大原 | 16万円〜 | 公表なし | 料金が高い割に受講生サポートの質が悪い |
資格スクエアの「宅建2020未来問合格パック」での受講を決める前に、LECの通信講座を候補に入れていました。
LECは大手予備校なので安心だと思ったのですが、学費が他の通信教育や予備校よりも高くなっていたことが懸念材料。
合格者の評判や合格率もイマイチなのが気になって。
もう少し安いところは無いか調べてみると、資格スクエアの講座費用が、安い価格だと分かったのです。
カリキュラムや教材の質も良さそうだったので、結局、合格者の評判が良かった資格スクエアでの受講に決めました。
資格スクエア・宅建士講座の口コミ(オススメ理由)
試験に出題されない予備知識などは全て省いた教材となっているので、効率良く学習を進めることが出来ました。
外出先や仕事の休み時間を利用して、スキマ時間も試験勉強を進めたいという方におすすめです。
資格スクエア「宅建士講座」の無料体験受講はこちら
宅建に合格するためには、通常300時間を試験勉強に費やす必要があるとされています。
しかし、仕事で忙しい方にとって300時間を捻出することはなかなか難しいですよね。
資格スクエアの「宅建2020未来問合格パック」なら、あらかじめ頻出ポイントに絞られて教材が作られているという特徴があります。
そのため、短時間で高密度な試験勉強をすることが実現出来るのです。
高い宅建合格率を誇る資格スクエアを信じて、諦めずに試験勉強を続けてくださいね。
期間限定で受講料が割引になるキャンペーンをやっていることがあります。気になったらまずは公式ページをチェックしてみましょう!
\合格お祝い金がもらえるチャンス!/
\ 無料の体験受講・説明会がある/
資格スクエアは、合格者にとっても評判が良いオンライン予備校です。
公式HPで必ず確認しておきましょう。