長年の努力の末、ついに司法書士試験に合格しました。
最初は、別の大手予備校に通っていたのですが、途中で資格スクエアに変更したら、スンナリ合格できました。
\割引特典も!/
目次
- 1 資格スクエア・司法書士講座の評価
- 2 資格スクエア・司法書士講座の料金
- 3 司法書士の講座費用を他社と比較
- 4 資格スクエア・司法書士講座「逆転思考の合格術」
- 5 資格スクエア・司法書士講座の評判(講師)
- 6 資格スクエア・司法書士講座(教材)
- 7 資格スクエア・司法書士講座(問題演習機能/脳科学ラーニング)
- 8 記述式問題の添削指導・質問学習サポート
- 9 資格スクエアのAI未来問模試
- 10 資格スクエア・司法書士講座⇒合格者の勉強法
- 11 資格スクエア司法書士講座をオススメできない人
- 12 資格スクエア・司法書士講座がお勧めできる理由
- 13 司法書士の予備校選び⇒講座比較
- 14 資格スクエア・司法書士講座の口コミ・評判
- 15 資格スクエア・司法書士講座を検討している方へ
資格スクエア・司法書士講座の評価
資格スクエア・司法書士講座の料金
司法書士講座 (逆転プレミアム) | 54万7800円(資司書・税抜) |
---|---|
(逆転プラン) | 38万2800円(資司書・税抜) |
(独学プラン) | 32万7800円(資司書・税抜) |
資格スクエアの司法書士講座は、料金が30万円程〜です。
他の大手予備校を受講すると、年間で50万円以上の費用が必要となるので、資格スクエアの金額は決して高くないと思います。
確かに、資格取得のためには、安ければいいというものではありません。勉強方法の質が重要ですし、学習内容がわからない時や、相談したい時のサポート相手も必要です。
資格スクエアでは、問題演習の回数が多いですし、手厚い質問サポート制度も整備されています。アドバイザーによるフォローもあります。
\割引特典も!/
司法書士の講座費用を他社と比較
講座名 | 講座料金 | 割引 | 合格特典 |
スタディング | 9万9000円(ス司書・税込) 4万4000円(ス司書・税込) | ○ | 合格祝金最大1万円 |
アガルート | 12万8000円(ア司書・税抜) 12万8000円~(ア司書・税抜) | ◎ | 合格祝金+支払金額全額返金 |
資格スクエア | 54万7800円(資司書・税抜) 38万2800円(資司書・税抜) 32万7800円(資司書・税抜) | ○ | ー |
伊藤塾 | 47万6000円(伊司書・税込) 8万5600円(伊司書・税込) | ○ | ー |

主要な司法書士講座と講座費用を比較してみました。
資格スクエアの司法書士講座は、料金だけをみると他のオンライン通信講座より高額料金です。伊藤塾などの通学制講座に次ぐ金額の高さとなっています。
予算の都合で資格スクエアが難しい方は他社の講座を選ぶしかありませんが、受講した者からすると「資格スクエア」の講座は費用対効果がある質が良い講座であると感じます。
資格スクエア・司法書士講座「逆転思考の合格術」
資格スクエア「司法書士講座」の良いところは、 「逆算思考の司法書士合格術」と言われる新しい学習方法を取り入れていることです。
これまでの司法書士予備校では、受講生は一方的に受け身で講義を聴くことに集中していましたが、資格スクエアでは勉強方法が異なります。合格を意識したカリキュラムです。
資格スクエアの司法書士講座では、インプット1に対してアウトプット3という、アウトプット重視のスタイルなので、理解を深めることができます。
資格スクエアでは、適切なタイミングで、択一式・記述式の問題演習に取り組むこととなります。学習の順番も明示してもらえるので、勉強方法で迷うことはありません。
資格スクエア・司法書士講座の評判(講師)
講師 | 三枝りょう先生 |
---|
資格スクエア「司法書士講座」の三枝りょう先生は、大手資格試験予備校に勤務した経験のある、長年の司法書士講師としての経験豊富な先生です。
これまで15年以上、最前線で受験指導を行なってきました。
そのため、受験生がつまずき易い箇所や、合格のために特に復習が必要な箇所に精通しています。
合格後も見据えて、司法書士の実務にまつわる話を交えた、わかりやすい講義は、受講生にも人気があります。
三枝先生自身も、司法書士試験に落ちた不合格経験が1回あるので、
「なぜ一度目は失敗したのか分析する方法」
「どのように勉強すれば最短合格につながるか」
ということを、受験生の視点から分かりやすく解説してくれます。
資格スクエア・司法書士講座(教材)
講座の内容 | 基礎講座・記述対策講座・直前対策講座 |
---|---|
教材 | 合格読本 / 合格ロードマップ / レベル別学習シート / 基礎テキスト / 択一式問題集 / 記述式問題集 |
資格スクエアの講座はアウトプット中心のカリキュラムであり、効率よくインプット学習した上で多くの問題演習をする工夫がされています。
オンライン上に学習機能が集約されており、家でも外出先でも効率よく勉強できる工夫が施されています。
講義音声も理解度に応じて何度も聞き直したり、倍速で復習したりと使い勝手が良いです。ちなみに、WEBでは、ワンクリックで条文チェックができる機能も付いています。
Web択一問題集を使えば、通勤時間などのスキマ時間を使って択一問題のアウトプット問題演習も可能です。どのような状況にあっても問題演習を繰り返すことができる環境は、合格に向けて大きな武器になります。
資格スクエアは教材の質も高く、初学者から経験者まで合格に向けた学習ができます。
資格スクエア・司法書士講座(問題演習機能/脳科学ラーニング)
資格スクエアが独自に提供している問題演習機能「脳科学ラーニング」は、東京大学教授の池谷裕二氏監修のもと開発を進めた、人工知能サポートシステムです。
資格スクエア以外の予備校には、このような学習システムはありません。
出題される問題に対して、
「もちろん○」
「たぶん○」
「たぶん×」
「もちろん×」
の四択から解答するやり方なので、まぐれで正解したのか、正確に理解できているか、ということが明確になります。
そのため自信がなく正解した問題も自動的に復習対象になります。
復習を繰り返すごとに、確実に知識が定着するのです。
記述式問題の添削指導・質問学習サポート
逆算プレミアム | ・月2回の個別指導(1回15分) ・月1回のフォローアップ(1回15分) ・随時のメール質問 ・添削指導全10問 |
---|---|
逆算プラン | ・月1回のフォローアップ(1回15分) ・随時のメール質問 ・添削指導全10問 |
独学プラン | ・随時のメール質問のみ ・添削指導なし |
記述式問題の添削指導
資格スクエアの司法書士講座では、直近の司法書士試験5年分の過去問(全10問)の記述式問題について、添削指導を行っています。
実際の過去問を通して、記述式試験の難易度を実感したうえで、合格点のレベルを視野に入れた実践的な書き方を身につける添削指導です。
資格スクエアならではの「アウトプット中心」の逆算合格カリキュラムは、合格者の評判が高いです。
質問・学習フォロー体制
資格スクエアの学習フォロー体制は整備されています。
学習進捗状況に関する悩み・相談事は、司法書士試験の合格者が月に1回15分間のサポート支援をしてくれますし、
逆算プレミアムを受講していれば、さらに月2回、電話で個別指導を受けることもできます。
その他にも、講義画面からワンクリックで質問できる機能もあるので、資格スクエアの受講生は質問しながらじっくり勉強を進めていくことができます。
資格スクエアのAI未来問模試
資格スクエアでは、AIを使った本年度の出題予想をしています。的中率が高いことでも有名です。
オンラインからの受験可能なので、直前期にも自宅からマイペースで受講できます。最後の追い込みの時期に自分の弱点補強に役立つツールです。
記述式試験に合格時すれば、口述模試を受験することもできます。
資格スクエア・司法書士講座⇒合格者の勉強法
資格スクエアで勉強できることの利点は、ネット環境があればいつでも勉強できることにあります。
合格からの逆算思考で今やらなければならない勉強に集中できるし、アウトプット中心の勉強なので、理解が深まり易いのです。
出題される問題に対して「もちろん○」「たぶん○」「たぶん×」「もちろん×」の四択から解答するシステムなので、
「たぶん」で回答した部分は徹底的に復習しましょう。
さらに講義を見ている時、問題を解いている時、分からない点があればすぐに質問できるのが、資格スクエアでの良いところです。
視聴期間中であれば質問回数に制限はないので、分からない点があればその都度質問して「わからないまま」放置することはしないで、その場で確認していきましょう。
資格スクエア司法書士講座をオススメできない人

⑴オンラインではなく通学制講座が良い人
資格スクエアは司法試験合格に向けた優れた講座であることは間違いありません。
しかし、オンライン講座であるため、通学制の受講スタイルとは異なります。実際に予備校に通って直接講義を受けたり、質問したいという人には向いていません。
通学制で学びたい人は、通学制の予備校で学ぶと良いでしょう。
⑵講座費用を節約したい人
それにまた、資格スクエアの講座料金はオンライン講座にしては高額です。
講座費用が高くなる理由は、「質問サポート体制」「記述問題の添削サポート」「完備されたWEBシステム」が整っているからです。
学習態勢の充実度が資格スクエアの魅力でありますし、また他の講座を受講しても同じレベルの学習支援を受ける場合には同レベルの料金が必要になります。
それでも、なるべく講座費用を抑えて勉強したいという人は、講座費用が安い講座の中からセレクトして勉強を始めることをオススメします。
資格スクエア・司法書士講座がお勧めできる理由
資格スクエアは完成されたオンライン講座です。
初学者にも、再チャレンジする中上級者にもお勧めできる教材で、短期合格に向けて威力を発揮する学習環境を構築することができます。
特にお勧めできる点を挙げておきます。
資格スクエアでは、合格から逆算した効率の良い学習環境が整備されています。「カリキュラム」「WEB学習環境」「学習フォロー」「カリスマ講師」「良質な教材」「評価が高い問題演習システム」と行ったように、司法書士試験の合格を全力で掴み取りたい方に向いています。
資格スクエアの司法書士講座では、講義画面からワンクリックで質問送信することができます。質問には合格者スタッフが答えてくれます。
また、合格コンサルタントによるフォローアップ(月1回の電話又はメールによる学習相談、随時電話又はメールによる学習相談)が実施されるし、逆算プレミアムでは、月2回テレビ電話による個別質問対応ができるので、資格スクエアの学習フォローは充実しています。
どのコースをセレクトしても「未来模試」を受講することができます。AIにより本年度の出題予想をしており高い的中率です。オンライン上で模擬試験方式で受験可能なので、直前期にもマイペースで受講できます。最後の追い込みの時期に自分の弱点補強に役立つツールです。
なお、記述式試験に合格時すると、口述模試も受験できます。
司法書士の予備校選び⇒講座比較
講座名 | 講座料金 | 割引・合格特典 |
スタディング | 9万9000円(ス司書・税込) 4万4000円(ス司書・税込) | ○ |
アガルート | 12万8000円(ア司書・税抜) 12万8000円~(ア司書・税抜) | ◎ |
資格スクエア | 54万7800円(資司書・税抜) 38万2800円(資司書・税抜) 32万7800円(資司書・税抜) | ○ |
伊藤塾 | 47万6000円(伊司書・税込) 8万5600円(伊司書・税込) | ○ |
私の場合、司法書士の勉強を始めるにあたり、大手予備校の「伊藤塾」にも興味がありました。
しかし、ネックとなったのが金額の高さでしたし、講義の質というか勉強方法が効率的でないという風に感じたのです。
実際に伊藤塾で勉強していた友達が、資格スクエアに乗り換え受講していて、資格スクエアで学習方法の素晴らしさを聞いていたこともあります。
しかもその友達が資格スクエアを受講して初めての試験に合格したことも大きかったです。
資格スクエアでは、合格者から月2回の個別指導を受けれる「サポート体制」があり、心強く感じました。
資格スクエアの場合は、合格に必要となる重要ポイントに絞って学べるので、学習量の面でも、学習時間の面でも効率的に勉強できると思いました。
ある程度しっかりと勉強して確実に合格したかったし、合格者のお話を聞く中で「資格スクエア」が絶対にいいよ!というアドバイスをもらったのです。
私は資格スクエアにしました。
\割引特典も!/
資格スクエア・司法書士講座の口コミ・評判
資格スクエア・司法書士講座を検討している方へ
司法書士試験は決して簡単な試験ではありませんが、司法書士試験に合格できるのは「天才だから」ではありません。
正しい知識を取り入れて、試験に合格する勉強をしたので合格するのです。
運動選手に一流のコーチが必要なのと同じく、「司法書士になりたい」と思ったら「合格に導びいてくれる講師や教材、アドバイザーが欠かせません。
資格スクエアでは、合格に必要なものが揃っていると思います。一日も早い合格のためにも、ぜひ資格スクエアでの学習をおすすめします。
料金 | |
---|---|
評判 | |
テキスト | |
オススメ度 |
\ 無料の体験受講・説明会がある/
資格スクエアは、合格者にとっても評判が良いオンライン予備校です。
公式HPで必ず確認しておきましょう。