「教材の質が良い」と人気の司法書士講座をまとめています。
受講生からの口コミ評価をもとに、教材・テキストが人気の講座を記載してみました。
講座選びの参考にして下さい!
目次
司法書士試験⇒教材・テキスト人気ランキング

ランキング1位 伊藤塾
伊藤塾の司法書士講座は合格実績が豊富で、講義テキストの質も高く、受講生・合格者からの評判が高いです。| 評価 | |
|---|---|
| WEB教材 | ー |
| カラー・白黒 | 白黒 冊子版テキスト 冊子版問題集 |
| 人気の理由 | 合格実績のある、細かなところまで研究された教材 分かりやすくて覚えやすい |

● テキストが白黒なので、マーカーが引きやすく、自己流で色分け可能。
● 余白が多いので、メモをとりやすい。
● 目次が分かりやすい。
● 冒頭に学習ポイントのまとめが記載 。
● 図表やイラストが多いのでイメージしやすい。
● 過去問の出題実績も記載されていて、重要度が明確。
● 短期合格に向けて必要となる学習範囲を記載。
● 毎年改訂しており最新の記載内容。
● 合格ノウハウを学べる。
ランキング1位 アガルート
アガルートの司法書士講座は、受講生から人気の高い講座です。総合的にみてバランスが取れています。| 評価 | |
|---|---|
| WEB教材 | WEB講義 |
| カラー・白黒 | 冊子テキスト(フルカラー) 冊子問題集 |
| 人気の理由 | 合格に必要な情報だけが、分かりやすく記載されている |

司法書士試験を研究し尽くした講師作成のオリジナルテキストは「分かりやすく」まとまっているので受講生に人気があります。合格に必要となる知識だけをまとめられており、これだけやれば大丈夫との信頼感があります。
アガルートのインプット講義の教材は、基本的にフルカラーテキストで構成されています。
アガルートはオンライン講座ですが、教材は紙媒体で印刷されたものが送られてくるので自分で印刷する必要はありません。
ランキング1位 スタディング
スタディングの司法書士講座は、10万円以下という格安料金で受講可能。別途記述式対策講座も好評です。| 評価 | |
|---|---|
| WEB教材 | オンラインテキスト 要点暗記ツール スマート問題集 セレクト過去問集 記述式 雛形暗記ツール |
| カラー・白黒 | フルカラー 冊子版テキストも購入可能 |
| 人気の理由 | 過去問を中心としてインプットとアウトプットを並行学習可能。 低価格 |

スタディングの講義は過去問を徹底研究した上で、よくまとまった講義です。記憶に残りやすい工夫がされています。ビデオ/音声講座は1.5倍速、2倍速版で繰り返し学ぶことが可能です。
スタディングのオンラインテキストは、基本講座の内容をベースとしており、過去に出題された問題を徹底分析し、短期合格を目指せる情報を凝縮されています。
スタディングの教材はアウトプットの問題演習ツールが豊富です。記述式問題に対する対策も充実しており、解放プロセスを学べる講座や、暗記ツールもあります。また、記述式の添削指導も実施されています。
ランキング2位 クレアール
クレアールの講座料金は、正規料金と割引後の料金に大きな開きがあります。実際に支払う金額はだいぶ安くなりそうです。| 評価 | |
|---|---|
| WEB教材 | Web確認テスト 過去問1000本ノックWebテスト |
| カラー・白黒 | 2色刷 冊子版テキスト(PDF版あり) 冊子版問題集(PDF版あり) 択一六法 |
| 人気の理由 | 非常識合格法(合格必要得点範囲の絞込み学習) |
ランキング2位 LEC
LECも司法書士試験において有名な予備校です。全国的に校舎があるので、通学して基礎からしっかりと勉強したい方に人気がある予備校です。| 評価 | |
|---|---|
| WEB教材 | ー |
| カラー・白黒 | 二色刷り 冊子テキスト 受講生に人気のブレークスルーテキストは別売 |
| 人気の理由 | 分かりやすくまとまっている |
ランキング2位 TAC/Wセミナー
TAC/Wセミナーが展開する司法書士講座も受講生に人気があります。多数の講座が展開されているので自分に適した講座が見つかりやすと思います。一度資料請求してみると良いでしょう。| 評価 | |
|---|---|
| WEB教材 | ー |
| カラー・白黒 | 2色刷 冊子版テキスト 冊子版問題集 |
| 人気の理由 | オートマシステムを初めてとする実績ある教材 |
ランキング3位 東京法経学院
東京法経学院も伝統ある予備校です。受講費用はLEC/TACよりも割安ですが、合格実績の点が不明確です。| 評価 | |
|---|---|
| WEB教材 | ー |
| カラー・白黒 | 白黒 冊子版テキスト オリジナル冊子版問題集 |
| 人気の理由 | 分かりやすくまとまっている |
ランキング3位 ユーキャン
ユーキャンの司法書士講座は特に初学者に人気があります。教材も初学者が分かりやすい内容に纏まっています。| 評価 | |
|---|---|
| WEB教材 | Webで各ポイントごとに2~2.5分程度の解説動画 択一問題Webテスト |
| カラー・白黒 | 2色刷冊子版テキスト(デジタル版も) 冊子版問題集 (デジタル版も) |
| 人気の理由 | 初学者に人気 |

司法書士講座の教材テキスト・おすすめ一覧表
| 講座名 | 教材の評判 | 教材が人気の理由 |
| 1.伊藤塾 | よく整理されており、自分でもアレンジ加工しやすい | |
| 1.アガルート | フルカラーテキストで、合格に必要な情報がコンパクトにまとまっている | |
| 1.スタディング | 過去問を中心として合格に必要な情報が適切に纏まっている。低価格なのに品質が高い。 | |
| 2.クレアール | 冊子版だけでなくWEB上の教材も使いやすい。非常識合格法と相性が良い人には良い教材。 | |
| 2.LEC | 受講生の立場から見て利用しやすくまとまっている。 | |
| 2.TAC/Wセミナー | Wセミナー時代から蓄積されたノウハウが凝縮されている。市販テキストも良い。 | |
| 3.東京法経学院 | よく整理されており、まとまった教材。 | |
| 3.ユーキャン | 初学者が勉強を始めるには良い教材。 |
司法書士講座の教材・テキストについて、受講生の声をベースにランキングしています。
どの講座も特徴があり、良い教材だと感じています。ただ、ここでは合格者から届けられた声をベースにしています。
各講座の教材が自分と合っているかどうかは、実際に体験利用してみると良いでしょう。
「テキストは、白黒とカラーどちらが良いか」
「WEB教材を重視するか、冊子版を重視するか」
そのようなところから気にしてみると良さそうです。
教材が人気の司法書士講座⇒料金とも比較
| 講座名 | 講座料金 | 割引・特典 |
| 1.伊藤塾 | 47万6000円(伊司書・税込) 8万5600円(伊司書・税込) | ○ |
| 1.アガルート | 12万8000円(ア司書・税抜) 12万8000円~(ア司書・税抜) | ◎ |
| 1.スタディング | 9万9000円(ス司書・税込) 4万4000円(ス司書・税込) | ○ |
| 2.クレアール | 35万5000円(ク司書・税込) | ◎ |
| 2.LEC | 46万9700円(L司書・税込) | ○ |
| 2.TAC/Wセミナー | 46万4000円(T司書・税込) | ○ |
| 3.東京法経学院 | 34万6500円(東司書・税込) | ◎ |
| 3.ユーキャン | 17万1000円(ユ司書・税込) | ー |
教材との相性の他、講座料金についても確認しておきましょう。
講座料金をみると、アガルート・スタディングといった講座が費用的には安くなります。
教材が人気の司法書士講座⇒講師と質問サポートとも比較考慮
| 講座名 | 人気講師 | 質問サポート |
| 伊藤塾 | 蛭町浩講師 山村拓也講師 | ○カウンセリングも |
| アガルート | 浅野勇貴講師 竹田篤史講師 小玉真義講師 その他多数 | ◎質問はFacebookグループから、個別指導も |
| スタディング | 山田巨樹先生(元・Wセミナー) | ×(なお、勉強仲間機能) |
| クレアール | 清水城講師 古川豪一講師 | ◎質問はメール、FAXで |
| LEC | 森山和正講師 海野禎子講師 | ○教えてチューター |
| TAC/Wセミナー | 山本浩司講師 | ○ |
| 東京法経学院 | 簗瀬徳宏講師 (名古屋校) 海老原幸夫講師 | ○ |
| ユーキャン | ー | ○ |
司法書士講座によっては、質問サポート体制が異なります。
教材の他に、質問サポートも重視するのも良いでしょう。◎印は受講生からの特に評判が良い質問フォロー体制が整備されています。
失敗しない司法書士試験・対策講座選び
司法書士試験の講座を選ぶ際には、司法書士試験が難関試験であることを踏まえて、自分と相性が良い講座選びをして下さい。
受講期間は長きに及びますから、学習のベースとなる教材との相性と、内容のクオリティは重要です。
受講前に実際に体験受講してみることをお勧めします。
教材で選ぶ:オススメの司法書士講座ランキング(まとめ)
WEB教材を重視して教材選びをする方は、まずは上記講座の教材を試してみることから始めると良いでしょう。
公式HPからお試し利用してみることです。
自分と相性が良い教材を選んでみてください。
ご参考になれば幸いです。
湯川七八貴
資格試験受験生のために情報発信を続ける予備校講座の専門家。行政書士試験の合格者からの毎年多くのアンケートを集計し、また各予備校・通信講座の担当者から最新情報を入手するとともに、定期的に情報確認。情報の正確性に注意している





