
行政書士試験の受験生にはいろいろな方がいます。
「独立開業したい人」
「ステップアップのきっかけとしたい人」
「再起を図りたい人」
この先の人生において何が起きるかわかりません。困ったときには特に資格は大きな武器になります。
先行きが見えないときにも資格があれば人生は確実に開けていきます。
行政書士試験は、少しの努力で大きく道が開ける。人生を変えることができる素晴らしい試験なのです。
かく言う私も、大学卒業後に就職したものの、早々に会社を辞めてアルバイト生活をしていました。同級生が会社で働く姿を見ながら悶々とした暗い生活を送っていました。
将来に不安を覚えていた頃、なんとなく行政書士の資格を取得してみたのですが、これが良かったのです。行政書士としての仕事が舞い込み月収60万〜100万円となり生活が安定したのです。
行政書士としての自信がついたので、続けて法科大学院にも進学することもできたのです。今は法曹として働いています。
この先、人生に何が起きるかわからないけど、「行政書士」に合格することで確実に人生を変えることができる。
そのように確信しています。
目次
行政書士は人生を変える資格
元々私は法律系の資格を取得したかったので行政書士試験のことを知っていました。
ですが、司法試験や司法書士試験に比べると難易度が低い行政書士の資格については、当初特段興味を持っていませんでした。
「誰でも受かる試験」
(実は難易度が結構高くて、合格することは難しいのですが、、)
そんな印象を持っていて、合格しても特段メリットがあるとは思っていなかったのです。
大体、行政書士の仕事内容も知らなかったし、社会的にも認知されている資格だと思っていませんでした。
弁護士や司法書士がやらないようなお金にならない仕事をしているんじゃない?という程度の認識でした。
しかし、試験に合格して行政書士書士の肩書きで仕事をしている今言えることは、自分の認識が間違っていたということ。
「行政書士は人生を変える試験」
行政書士に合格できたおかげで人生ががらりと変わったのですから感謝しています。行政書士は人生を変える資格だということを公言したいのです。

行政書士になると人生がガラリと変わる
行政書士に合格することで、人生はガラリと変貌します。
合格する前には見えていなかった風景が見えるようになり世界が広がっていくことは確実です。
自分自身も内面から力がみなぎってきますし、周りが自分を見る目も変わるのです。
行政書士資格を取得することのメリットについて、幾つか確認しておきたいと思います。
メリット⑴ 法律専門家との高い評価
行政書士になったところで、社会的には特に評価されることはないという私の認識は大きな勘違いでした。
「行政書士です」というだけで、周囲や相手は「この人は法律の専門家だ」という認識をすることを実感しています。
一般社会においては、行政書士や司法書士・弁護士の違いについて明確に分かっている人はほとんどいません。
「行政書士という難しい試験に合格している専門家だ」と評価されることに間違いありません。
あなたは法律のプロフェッショナルと認識されます。

メリット⑵ 評価される割に試験難易度は低い
行政書士試験は司法書士・弁護士と同じように法律の専門家という評価をされるのですが、その割に試験難易度はそれほどは高くありません。
司法書士・弁護士に比べると難易度が低い試験であるにも関わらず、社会的には場面によって同じような評価をされることが多いのでコスパが高い資格なのです。
行政書士試験は、初学者が法律知識ゼロの状態から勉強しても、3ヶ月〜1年ほどで取得できてしまう絶対評価の試験です。合格へのハードルはそれほど高くはありません。
働きながら合格する人も多い試験であり、頑張れば合格できる。
行政書士試験の出題範囲は比較的狭いので、勉強量は法律系の資格の中では少なめ、そして最も簡単な試験と言えるのです。

メリット⑶ 人生の選択肢が増える⇒就職も容易に
行政書士試験に合格すると、人生の選択肢が増えます。
まずは、行政書士という法律の専門家ということで、企業の法務職に採用される可能性が高くなります。法務職でなくとも難関試験に合格した能力がある人ということで希望の会社・職種に就職できる可能性が高まります。
行政書士という難易度が高い試験に合格しているということは社会的には、学歴や職歴と並んで大きく評価されるのです。
履歴書にも行政書士と書けますし、大きなプラスポイントになります。
メリット⑷ 次の法律系資格試験のステップに
それに行政書士試験に合格した後は、次の法律難関試験に挑戦しやすくなります。行政書士に合格した後「司法書士試験」にチャレンジする人は多くいます。
最近では行政書士で学んだことを生かして「司法試験・予備試験」に挑戦する人も多いですし、行政書士として「法科大学院」に進学する人も多くいます。
実際に、行政書士に合格した人の他資格の合格実績は高い傾向にあるのです。
行政書士の受験勉強で学んだ知識は他の法律資格の受験勉強にも役立ちます。
それに法科大学院入試においても大きく評価されるので他の受験生にアドバンテージをつけることが可能です。

メリット⑸ 独立開業もOK
それにまた、行政書士として独立開業することも可能です。
行政書士という法律専門家として独立して働くことは大きなやりがいとなりますし、収入面においても期待できます。
行政書士の業務内容は多種多様であり、学べば学ぶほど活動領域を広げていくことができます。業務の幅が広いので多くの人と繋がることで思わぬ形で仕事につながることが多いのです。
行政書士は独立開業しやすい資格です。
メリット⑹ 死ぬまで社会から高い評価
実際に実務で働いたり、社会に出ると行政書士が高い評価を受けていることを実感するでしょう。
司法書士や弁護士と比較されて肩身が狭い思いをすることもありません。
「あの人は行政書士試験に合格している」
その事実は死ぬまで変わらず、人はあなたを高く評価し続けてくれます。

精神力も強化:行政書士に合格すると何より自分が変わる
行政書士という難関資格に合格したという事実は、自分自身の自信につながります。
私も行政書士という資格に窮地から救い出してもらうことができて、チャンスを与えられ自信がつきました。
社会的にも評価されるので「次は何に挑戦して行こうか?」という前向きな姿勢が生まれてきます。
自信があり、評価され、前向きになるという三拍子が揃うことで、自分が変わり人生が動き出すことに間違いはないでしょう。

\体験受講あり /
アガルートは、学びやすいオンライン予備校です。公式HPを確認しておきましょう。