合否を分ける!行政書士試験・学習計画の立て方のお話しです。
行政書士試験の概要や、難易度・必要となる勉強時間などについて確認できたら、いよいよ具体的な学習計画を立てて実践していきましょう。
合格に向けて、自分が行政書士試験にどのように向き合うのか、実践的なスケジュールを立てることが重要です。
学習スケジュールを立てていくと、実際に確保できる勉強時間は少ないと感じる人が多いでしょう。
受験を決意してから本試験当日までの時間は多くはありません。
特に働きながら勉強するなど、忙しい中で受験することを決意した人は「どうやったら合格できるか?」ということを真剣に考えてみてください。
行政書士試験は合格できるから合格しておく、という試験ではありません。
「合格したいから、方法を模索してなんとか合格する」
それが行政書士試験です。

本試験当日から「逆算式」の長期学習スケジュール
行政書士試験の学習計画を立てるときに重要なことは、「本試験当日まで、いつまでに何を勉強するのか?」という達成可能な目標を立てることです。
本試験当日に向けて「いつまでに、何を」勉強するかということを明確にしておけば、落ち着いて勉強を進めることができます。
ここで重要なことは「本試験当日から逆算した長期的な計画」を立てるということ。
今自分が出来ることを網羅的に並べるのではなく、合格するためにやらなければならないことをゴールから逆算して、いつまでにやらなければならいか?というレベルに落とし込んでいくことが重要です。

逆算式の長期学習計画を立てるメリット
このように本試験当日(ゴール)から逆算して、いつまでに何をやらなくてはいけないか?ということを決めているかどうかは合否の分かれ目になります。
学習計画を立てることなく勉強を始めて、
今できることを猪突猛進に勉強する。
このような無計画に基づく勉強方法は必ず失敗します。
今日やる勉強・明日やる勉強は、その時々で決定するという学習をしてはいけません。
無計画に勉強を始めてしまうと、やることがたくさんある中にも関わらず、試験直前期を迎えてパニックに陥り自滅することが目に見えているからです。
逆算式で長期学習計画を立てて勉強することで、落ち着いて合格に向けて、冷静に勉強することが可能になるのです。

逆算式の長期学習計画を立てる
行政書士試験を受験することを決めたら、まず最初に「長期学習計画」を立てましょう。
「いつまでに」
「何をするか」
試験直前期と、通常の学習期に分けて、具体的に考えてみると良いでしょう。
初学者の方であれば、できれば「1年程前」からの長期計画を立てることが理想ですが、今既に1年を切っているようであれば構いません。今からできることを具体的な計画に落とし込むことが重要です。
学習計画の実践方法・勉強時間を検討
行政書士試験の合格に必要となる勉強時間は、人により異なりますが、一般的には600〜800時間と言われています。
自分が合格までに要する勉強時間を推測したら、学習計画をその時間内でどのように実践するのか。具体的に生活の中に落とし込んで考えてみることが重要です。
働いている人であれば、通勤時間の電車時間を有効活用する人が多いです。
家の中で勉強することが難しい人は、図書館やカフェ・自習室に出向いて勉強する人も多いです。
本試験当日までに「やらなければならないこと」「合格に必要な勉強時間」を念頭に入れて、いつ・どのように試験勉強に向き合う環境を作ることができるか?ということを考えることが重要です。
具体的に、どのような教材を使って勉強するか?ということも併せて考えるべきです。
▼合格までに要する勉強時間の話▼


学習計画を立てて、実践する
行政書士試験は簡単な試験ではありません。
なんとなく受験してなんとなく合格できる試験ではないことを、深く認識してください。
初学者であっても学習経験者であっても同じことで、法律学習経験者であればあるほど、この試験を舐めてかかる人が多いような気がします。
しっかり受験対策しなければ合格できないことを自覚しなくてはいけません。
一方、
きちんと学習計画を立てて、計画を実践することができさえすれば、合格することはそれ程難しい試験ではないことも事実です。
受けるからには合格しなくては意味がありません。
できれば効率的に短期一発合格することがスマートです。
合格するために、何をしなくてはいけないのか。自分は何ができるのか。
じっくり考えて態勢づくりをした上で、勝つべくして勝つを実践することが大切だとお思います。
▼短期合格のコツ(ご参考)▼

吉田美代
行政書士。行政書士試験に1ヶ月で合格した実力者。行政書士試験の受験生に向けて勉強法などの情報発信を続けている。
\合格可能性をUP!/
行政書士には多くの試験対策講座が用意されています。その中には良い講座もあれば、悪い講座もあります。しっかりと見極めて、納得いく講座を選ぶことが重要です。