最初の年は独学でしたが、やっぱり効率が悪いと思ったので講座受講を決意。最終的にフォーサイトの講座だけで勉強して合格にたどり着きました。
他の講座教材を試したこともあるので、講座比較した上で、フォーサイトを利用するメリット・デメリットを踏まえてお話ししたいと思います。
皆さんのご参考になりますように。
目次
フォーサイト・中小企業診断士通信講座の評価・特徴
料金 | |
---|---|
評判 | |
テキスト | |
オススメ度 |
- 質の高い教材・サポート
- スキマ時間も有効活用
- 初心者でもわかりやすい
フォーサイトの中小企業診断士講座は、合格率がとても高いし、合格者の総合評価が高い講座です。
フォーサイトの教材は、合格を見据えた学習カリキュラムが組まれています。
「テキスト」
「過去問集」
「動画講義」
は良くできていると思います。
講師の先生のお話もわかりやすいですし、eラーニングシステムを使った勉強で、質問を含めて効率的な学習サポートを受けることが可能です。
フォーサイト・中小企業診断士講座の料金(比較・口コミ)
フォーサイト・中小企業診断士講座の料金(税抜)
バリューセット1 | 6万3800円(フ中小・税込、一試験対策) |
---|---|
バリューセット2 | 7万7800円(フ中小・税込、一次二次試験対策) |
二次試験対策 | 2万9800円 |
単価講座 | 9800円(科目ごとに受講可能) |
その他 | 教育訓練給付制度対象講座 |
フォーサイトの費用対効果は妥当です。
中小企業診断士は試験科目が1次試験で7科目、2次試験で4科目もあります。それぞれのテキスト・問題集、直線対策模試や予想問題を買うと相当の金額になるためです。
しかも、テキストや問題集、模試の種類も無数です。それを自分で選んで自分にあったものを探すとなると相当の時間がかかってしまい、勉強の開始が遅れてしまいます。
でもフォーサイトだと、講座を申し込んだら自動的に全て届くためそのメリットも大きいです。
中小企業診断士講座の料金比較
LEC | 24万円 :大手予備校だが学習量多く、料金も高い |
---|---|
TAC | 29万5000円 :大手予備校だが学習量多く、料金も高い |
クレアール | 25万円 :効率学習が売りだが、絞り込みリスクもあり |
アガルート | 9万8000円 :講師とテキストの質が高い |
ユーキャン | 9万8000円 :初心者でも十分理解できる⇒現在休講中 |
フォーサイト | 6万1800円〜:学習サポートもありコスパも合格率も良い |
スタディング | 5万7900円 :低価格だが質問サポート制度なし |
診断士ゼミナール | 5万4800円 :最安値だがオプションで加算もあり |
フォーサイトの講座は、学習内容と価格のバランスが良い講座。合格率が高いのが特徴的です。
試験合格のために必要なことだけにフォーカスしているので、大手予備校とは異なり、無駄なく効率の良い勉強ができます。効率よく勉強できるのはフォーサイトとスタディングです。
ただし、フォーサイトとスタディングを比べて場合、スタディングは質問サポートがありません。
フォーサイト・中小企業診断士通信講座の合格率
2020年度・一次試験 | フォーサイト合格率 60% |
---|
フォーサイトでは受講生アンケートに基づいて、合格率を算出しています。
一般的には中小企業診断士試験の合格率は15〜20%なので、
フォーサイト受講生の試験合格率は高いです。
フォーサイト・中小企業診断士通信講座の評判
評判① 教材が持ち運びやすく、勉強環境が良い
フォーサイトは各科目ごとでテキストや問題集が設定されており、持ち運びしやすいのがメリット。
中小企業診断士の受験生の大半は社会人であり、常日頃、時間が取れない人が過半でしょう。そのため通勤時間や休憩時間、家にいる時間など細かくすきま時間をとって勉強する必要があります。
フォーサイトは、個別にテキストや問題集が分かれているため、教材を持ち運びしやすく、すきま時間でもテキストを読んだり、問題集を解いたり出来るのは良いところです。
評判② 質問サポート
フォーサイトでは、メールでの質疑応答が可能な点もいいところです。講座料金の割に、フォーサイトの料金設定は割安。
中小企業診断士試験は1次試験で7科目、2次試験で4科目もあり、企業経営理論から財務会計、経営法務と多種多様な教科を勉強する必要があります。
勉強する中で得意な科目、不得意な科目が出てくる試験であり、得意な科目について質問する必要はないけど、不得意な科目を勉強している際に理解が難しい点などが出てくると思われます。
そういった際に気軽に聞けるサービスがあるのはフォーサイトの良いところです。
フォーサイト・中小企業診断士通信講座の教材(評判)
テキスト | フルカラーテキスト、合格に的を絞った内容 |
---|---|
過去問題集 | ・問題を解く力 ・制限時間内に問題を処理する力 |
講義映像 | 難しい重要ポイントを丁寧に解説 |
eラーニング | ManaBun(マナブン)→合格に向けた学習メニュー |
漫画教材 | 漫画を通して知識や法律を実感できます |
フォーサイトの講座では、テキスト、過去問集、演習ノート、模擬試験、無料メール質問が1次試験の7科目分についています。、2次試験についても4科目分が準備されています。
試験勉強はテキスト、問題集を同じものを何度も何度もすることが効果的です。フォーサイトには必要なものが充分揃っています。
直前対策の模擬試験も揃っています。
フォーサイトの教材だと、合格に必要なことに的を絞って勉強ができます。「満点狙い」は捨てて「合格点を獲得する」ことだけを目標とした、解りやすいテキストです。

フォーサイト・中小企業診断士講座⇒合格勉強法(口コミ)
- テキスト・講義・確認テストで基礎力を
- 過去問を反復演習で応用力
- 直前期は合格必勝教材
中小企業診断士は1次試験で7科目、2次試験で4科目と大変科目数の多い試験であります。また1次試験、2次試験ともに足切りがある試験です。
そのため勉強をしていく中で、得意科目、不得意科目が必ず出てきます。
一通り満遍なく勉強したのちは、不得意科目で足切り点を取らないように優先して勉強しつつ、得意科目ではさらに点数を伸ばして、全体として合格点を超えるように満遍なく点数を伸ばしていくことが有効な勉強方法です。
中小企業診断士の講座選び(比較・口コミ)
LEC | 24万円 :大手予備校だが学習量多く、料金も高い |
---|---|
TAC | 29万5000円 :大手予備校だが学習量多く、料金も高い |
クレアール | 25万円 :効率学習が売りだが、絞り込みリスクもあり |
アガルート | 9万8000円 :講師とテキストの質が高い |
ユーキャン | 9万8000円 :初心者でも十分理解できる⇒現在休講中 |
フォーサイト | 6万1800円〜:学習サポートもありコスパも合格率も良い |
スタディング | 5万7900円 :低価格だが質問サポート制度なし |
診断士ゼミナール | 5万4800円 :最安値だがオプションで加算もあり |
中小企業診断士の講座選びをする際、自分の学習スタイルに合った方法でストレスなく勉強できること、確実に合格できる講座を選ぶこと。この2つの基準で選ぶことが重要です。
また、試験合格の観点から無駄な勉強を省いて効率よく合格できるか、料金はなるべく抑えることが可能か。この2つの基準も大切です。
私の見たところ、LEC・TACも良いのかもしれませんが、費用対効果も考えると、フォーサイトやスタディングといった講座で勉強するのが一番適しているように思えます。
私の場合は、結局のところ、一番コストパフォーマンスがよくて相性が良かったのが「フォーサイト」でした。
フォーサイト・中小企業診断士通信講座の口コミ(オススメ理由)
経営や会計、法律に関する知識や経験がある人であれば独学も選択肢に入りますが、初学者は、講座を受講して繰り返し同じテキスト、問題集で学べる講座を受講しましょう。
フォーサイト・中小企業診断士通信講座を検討中の方へ
中小企業診断士試験は夏から冬にかけて1次試験・2次試験が行われる長丁場の試験。
きっと途中で点数が伸びずに悩んだり、周りが遊んでいたりしてモチベーションの維持が難しい時期もあると思います。
中小企業診断士になった姿を想像してモチベーションを上げてみてください。
ぜひ皆さんが診断士として合格されて一緒にお仕事できることを楽しみにしています。
\合格者の評価が高い/
受講生の合格率が圧倒的に高いのがフォーサイト。
公式HPで必ず確認しておきましょう。