私は、TACの「司法書士/基礎総合コース1年本科生」を受講しました。
TAC/Wセミナーでは、司法書士試験の学習歴に合わせて自分に適した講座を選ぶことが出来ます。
また、担当講師別で複数の講座が展開されているのもTACの特徴です。
私が受講した講座は、初心者向けのスタンダードなコースとして実施されています。
目次
TAC/Wセミナー・司法書士講座の評価・特徴
- 大手予備校で信頼性が高い
- 講師・教材の質が良い
- ライフスタイルに合わせて勉強できる
TACの「司法書士講座」のデジタル教材には検索機能が付いています。気になるワードを検索すると、関連したさまざまな内容が全ての教材を横断して閲覧出来ます。
TACでは3段階学習法を取り入れており、基礎、応用、知識の整理の順に学習することで、より効率的に試験対策を行うことが出来ます。
それに24時間質問サポート機能が付いています。メールで問い合わせ可能なので、気軽に問題を解決出来ます。
TAC・司法書士講座の料金(比較)
講座料金 | 講座多数(50〜70万円のイメージ) |
---|
TACの「司法書士/基礎総合コース1年本科生」は、ややお高めな価格設定で開講されている講座だと感じました。
大手通信教育が実施している司法書士試験対策講座の中でも、TACは1、2を争う高額なコースです。
教材やカリキュラムは充実度の高いものでしたが、高額設定に見合うだけの完璧な講座だったかと言うとやや惜しい点があります。
テキストがフルカラーでない点などは少し残念なポイントだったなと感じました。
私はTACの講座を利用して満足しましたが、費用対効果で見て少し高額な講座だと思います。
TAC・司法書士講座の評判
TACの「司法書士講座」で良かったところは、質問機能が付いていたところです。
TACでは、24時間メールで受け付け可能となっていて、疑問点を気軽に尋ねることが出来ました。
質問機能がなかったら、疑問点を曖昧なまま放置していたと思うので、サポート体制が整っていた点はとても良かったです。
先生からの返信は比較的早く、勉強が停滞することなく問題を解決することが出来ました。
対応してくれたスタッフや講師も親切で、大満足の機能です。
TAC・司法書士講座の講師(評判)
TACの「司法書士講座」は、受験知識の豊富な講師が担当しています。
TACの講師は過去問の研究に力を入れていて、頻出ポイントや試験傾向を熟知していました。
重要ポイントに的を絞って講義が行われていたので、効率良く知識を習得することが出来ました。
学習内容以外にも、受験のノウハウを伝授してくれた点が良かったです。
教え方も丁寧で上手だったので、学習初心者の私でも無理なく勉強についていくことが出来ました。
TAC・司法書士講座の教材(口コミ)
TACの「司法書士講座」の教材は、検索機能が付いていたところが良かったです。
デジタル教材には検索機能が付いていて、ワード検索をすると該当の箇所が表示される仕組みになっています。
さまざまな教材を横断して全ての該当部分を表示してくれるので、一度に多くの情報を取り入れることが出来ました。
自分で探す手間と時間が省けたので、学習の効率化が出来たと実感しています。
紙媒体では実現出来ないシステムなので、とても良い機能だと思いました。
司法書士試験⇒合格勉強法
TACの「司法書士講座」を使って合格を目指すなら、3段階学習法を徹底して行うことがおすすめです。
テキストやウェブ講義で基礎知識を習得し、その後演習システムを利用して応用力を身に付けます。
最後にアウトプット作業を取り入れることで知識の整理を行える仕組みになっていて、学んだことをしっかりと定着させることが出来ます。
各プロセスをしっかりと集中してこなし、知識量をどんどん増やすことを心掛けましょう。
そうすることで、合格への距離がグッと近くなります。
TAC/Wセミナー・司法書士講座の合格実績

TAC/Wセミナーでは、司法書士講座の受講生合格率を公表していません。
しかし、公式HPを見ると、多数の合格体験談が掲載されているので合格者が多いことがよく解ります。
TAC司法書士講座の受講生総数は不明ですが、多くの合格者を排出していることは確かです。
TAC・司法書士講座をオススメできない人へ

一方で、TACの司法書士講座は、一人で勉強を続けることが難しいという方にはあまりおすすめ出来ません。
講師や勉強仲間のフォローがないとやる気が出来ないという場合は、個別指導の予備校やライブ講義の利用をおすすめします。
また、受験費用を抑えたい場合には、TACの受講はオススメできません。オンライン・通信講座の受講料金は定額なので、そちらの講座を利用すると良いでしょう。
受講料金が安い講座詳細≫
司法書士試験の予備校・講座選び(TAC)
TACの「司法書士/基礎総合コース1年本科生」を受講するにあたって、東京司法書士学院の通信講座を比較対象にしていました。
東京司法書士学院が実践している「法的思考方法」という学習法に興味があったからです。
でも、東京司法書士学院の場合、eラーニングが含まれていないと知って受講を見送りました。
外出先から気軽にスマホで教材を閲覧したい私のニーズに合わないと思ったからです。
結局、eラーニング機能が充実しているTACの講座を受講することにしました。
TAC・司法書士講座の口コミ(オススメ理由)
私がTACの「司法書士講座」をおすすめする理由は、隙間時間を活用して試験勉強が出来るからです。
各教材はデジタル対応しているので、ウェブテキストやウェブ講義をスマホからチェックすることが可能です。
ウェブテキストにはマーカーやメモ機能も付いていたため、紙媒体と同じように書き込み出来たところも良かったです。
TACの「司法書士/基礎総合コース」は、自分でモチベーションを維持しながら学習出来る方におすすめです。
通信講座では、自分で学習ペースを調整しながら試験勉強をする必要があります。
長期戦になるので、マンネリ化せずにコツコツ毎日意欲的に学習出来るという方に向いています。
司法書士講座を検討中の方へ
TACの「司法書士/基礎総合コース」は、初心者向けに開講されている講座です。
予備知識がなくても挑戦出来るように、基礎からしっかりと解説してくれます。
司法書士試験は難関試験なので、学習についていけるか不安になることもあるかもしれません。
でもTACの講座なら、着実に知識を増やしていけるカリキュラムが組まれているから大丈夫です。
段階的に無理なく勉強を続けて、着実に試験合格に近付けるように頑張りましょう。
頑張った先には、きっと司法書士の資格取得が待っているはずです。
\圧倒的な合格実績!/
TACは信頼と実績がある大手予備校です。
受験する際は、必ず公式HPを確認しておきましょう。