診断士ゼミナールの全講座を受講して、中小企業診断士にも合格できました。
目次
診断士ゼミナール・中小企業診断士講座の評価・特徴
- 低価格の講座料金
- 受講生の満足度が高い
- 教材と講義の質が良い
診断士ゼミナール・中小企業診断士講座の費用
入門道場 | 4000円(税別、送料無料)経済学・簿記 |
---|---|
1次試験コース | 4万7000円(税別、送料無料)⇒割引あり |
2次試験コース | 1万9800円(税別、送料無料)⇒割引あり |
1次2次試験 プレミアムフルコース | 5万4800円(税別、送料無料)⇒割引あり |
診断士ゼミナールの講座の料金は安いです。5万円程度です。予備校に通った場合、20万円近くします。
診断士ゼミナールの講座は品質も高いです。
例えば、一次試験用のテキストは各科目一冊ずつ、詳しい解説でみっちり書いてあります。各テキストは1センチ厚みがあり、ダウンロードした受講動画を見ながら学習します。
一つ一つのトピックが手作り感たっぷりに書いてあるため、直感的に読みやすく、理解もしやすいです。
講座の動画が3年間自由に閲覧できることも良いと思います。例えば、大手の通信講座は受講動画の視聴期限が二週間しかないものもありますが、診断士ゼミナールの講座はそのような制約がありません。
診断士ゼミナールの講義(評判)
1次試験 | 基礎講座・51回 補助講座・11回 問題演習講座・13回 過去問題集・5年分(解説付き) 直前講座(3.5回) |
---|---|
2次試験 | 基礎講座5回・13回 |
※ | 3年間受講可能・質問フォローあり |
診断士ゼミナールの良いところは、講義のテキストが毎年度無料でアップデートされるところです。
本試験に出る法令等は毎年頻繁に改訂されるため、古い知識で勉強すると、試験では不合格になることもよくあります。
しかし、診断士ゼミナール講座のテキストを使って勉強すると、新しく改定された法律も新しいテキストで把握できます。
しかも、診断士ゼミナールの凄いところは、法令改正による修正をテキストだけではなく、過去問題集にも実施してくれるところ。
例えば平成29年の過去問題の解説に、「令和2年の法改正により、この問題の答えはxxと変わっています。」と丁寧に解説してます。
診断士ゼミナールの講師(評判)
講師 | 科目毎に講師が異なる メイン講師は松永先生 |
---|
診断士ゼミナールの先生は、教え方が形式ばっておらず、講師の方が自分の言葉で分かりやすく教えてくれます。
例えば、営業キャッシュフローのプラスマイナスの覚え方を『嬉しかったらマイナス、悲しかったらプラス』というように、記憶に残りやすい教え方をしてくれます。
また、受講者が躓きやすく、分かりにくい箇所は、詳しく教えてくれる受講動画に仕上がってます。
例えば、文字だけで分かりづらい箇所はわかりやすい図や表を使って視覚的に理解ができるよう、教えてくれます。
診断士ゼミナールの教材(評判)
診断士ゼミナールの教材は、一つ一つの事柄に対して、図表や詳細な文章を用いて、詳細に説明してくれます。とても理解しやすいです。
テキストは毎年度アップデートされるため、新しく改定された法律も新しいテキストで把握できます。
受講動画をダウンロードしたら、オフラインで視聴できるので、インターネット環境の制約を受けません。
外出時にインターネット環境がない場所でも、スマホさえあれば視聴できるのは便利だと思います。
テキストも受講動画も大手よりも情報量が多く、読みやいと思います
診断士ゼミナール⇒中小企業診断士試験の勉強法
診断士ゼミナールの中小企業診断士講座で勉強するときには、まずは、7科目のテキストを解説動画を見ながら、情報をインプットすること。
ひたすら講座の過去問7科目分を、繰り返し解くことです。
ただし、問題演習する時は、やみくもに問題を解くのではなく、
試験日までの日数、テキストと過去問の量、忘却曲線、などを総合的に考慮し、適切な復習タイミングと回数を達成するための勉強計画を、最初に立てることが大事だと考えています。
診断士ゼミナールは通信講座であるため、自分で能動的に習慣づけて学習を継続すれば合格できます。
中小企業診断士試験の講座選び(比較・口コミ)
中小企業診断士試験の勉強をするときには、TAC講座を受講するかどうか迷いました。
TACは、競合予備校(講座)の中で、受講者数が圧倒的に多かったからです。
しかし、最終的にTACを選ばなかったのは、費用が高すぎたからです。
他にも、TACは講座の動画視聴に期間の制約があること、テキストの量が診断士ゼミナールよりあっさりしていたこと、サンプルの講座動画が若干形式ばっているように見えたことなど、デメリットの理由があります。
他にもLEC等の予備校も気になりましたが、受講費用が高額だったので諦めました。
最終的に、費用が安く、それにも関わらず勉強がし易そうでコストバランスに優れていると合格者にも教えてもらった「診断士ゼミナール」を選びました。
診断士ゼミナールの口コミ(オススメ理由)
診断士ゼミナールは、教材の質がよく、これだけ徹底的に勉強すれば良いとの安心感もあります。動画講義の先生の教え方も分かりやすいです。
診断士ゼミナールでは、講座を3年間継続受講できます。ずっと使い続けられることは私にとってはありがたい仕組みでした。1年目で7科目中2科目だけ合格し、2年目に残り5科目を勉強する必要がありました。他の予備校(通信講座)であれば、また新しく講座料金が発生するところですが、診断士ゼミナールは追加料金が生じません。これは非常にありがたかったです。
料金 | |
---|---|
評判 | |
テキスト | |
オススメ度 |
診断士ゼミナール・中小企業診断士講座を検討中の方へ
中小企業診断士試験は、一次試験、二次試験と長丁場です。一次試験だけでも7科目の試験に合格する必要があります。
1科目1科目が難易度が高いため、最初は勉強が大変かもしれません。
勉強時間も、1次試験だけでは1000時間必要と言われています。途中で何度も挫折しそうになるかもしれませんが、そうならないように、通信講座、予備校の選定は、じっくり考えて選んだ方がいいです。
私が紹介した診断士ゼミナールの講座は、とても有益な講座だと思います。ご参考になれば幸いです。頑張ってください。
\大人気の講座!/
受講生と合格者に評判が良いのは診断士ゼミナール。
公式HPを必ず確認しておきましょう。