目次
行政書士試験⇒料金が安い講座ランキング



評価 | |
---|---|
講座料金 | 4万9500円〜(ス行・税込) |
割引制度 | なし(これ以上は安くならない) |
合格・不合格特典 | 合格祝金1万円 |
教育給付金制度 | なし |


評価 | |
---|---|
講座料金 | 16万8000円〜(アガルート・税抜) |
割引制度 | 時期により割引、キャンペーン、SALEあり |
合格・不合格特典 | 合格特典→金額返金or5万円 |
教育給付金制度 | なし |


評価 | |
---|---|
講座料金 | 4万9600円(キャリカレ・税込) |
割引制度 | ネットで一万円引き |
合格・不合格特典 | 不合格⇒全額返金保証 合格⇒2講座目無料 |
教育給付金制度 | なし |


評価 | |
---|---|
講座料金 | 6万3000円(ユーキャン・税込) |
割引制度 | ー |
合格・不合格特典 | ー |
教育給付金制度 | あり |


評価 | |
---|---|
講座料金 | 6万9800円(フォーサイト・税抜) |
割引制度 | 割引制度あり |
合格・不合格特典 | 不合格→全額返金制度 |
教育給付金制度 | あり |


評価 | |
---|---|
講座料金 | 16万9000円(ク行・税込) |
割引制度 | あり |
合格・不合格特典 | 不合格⇒セーフティーコース(2年目無料) |
教育給付金制度 | あり |

評価 | |
---|---|
講座料金 | 月額980円〜(オンスク・税抜) |
割引制度 | なし(これ以上安くならない) |
合格・不合格特典 | なし |
教育給付金制度 | なし |
行政書士試験・対策講座の料金比較表
通信講座・オンライン講座の料金比較表
講座名 | 講座費用 | 特典 | 教育給付金 | 総合評価 |
スタディング | 4万9500円〜(ス行・税込) | ・最安値の料金 ・合格祝金1万円 | × | |
アガルート | 16万8000円〜(税抜) | ・割引制度が充実 ・キャンペーン・SALEが充実 ・合格特典→金額全額返金or5万円 | × | |
キャリカレ | 4万9600円(キ行・税込 | ・ネット申込で一万円引き ・不合格なら全額返金保証 ・合格すれば2講座目無料 | × | |
ユーキャン | 6万3000円(ユ行・税込) | ー | ○ | |
フォーサイト | 7万6800円〜(フ行v2・税込) | ・料金はバリューset2 ・不合格→全額返金制度 | ○ | |
クレアール | 16万9000円(ク行・税込) | ・期間中大幅割引あり (2021年3月49,010円) ・不合格⇒セーフティーコース(2年目無料) | ○ | |
資格スクエア | 2021年度休止 | |||
オンスク.jp | 月額980円〜(税抜) | ・主要科目の学習補助教材 ・初学者向け | × |
一番安い行政書士の通信講座は、スタディングの講座です。
合格者数も非常に多いですし、合格者からの評判も非常に高いです。スタディングのHPには合格体験記も掲載されており、自分だけの受験勉強方法を確立する参考になります。
それに、スタディングの公式HPからは、無料で短期合格のノウハウを習得することも可能です。
- 無料セミナー「失敗例から学ぶ 着実に合格する勉強法5つのルール」
- 無料特典「行政書士試験加速学習法」
料金の安さで選ぶならスタディングで即決で良いでしょう。
\低価格NO1の通信講座/
通学講座の料金比較表
講座名 | 講座費用 | 特典 | 教育給付金 |
東京法経学院 | 10万8400円〜(税込) | 合格者全額返金お祝い制度 | × |
伊藤塾 | 25万8000円(税込) | ・割引制度あり ・「秋桜会」合格者OB会 | × |
LEC | 25万5000円(税込) | ー | ○ |
大原 | 20万4800円〜(税込) | ー | ○ |
TAC | 20万円超〜(税込) | ー | ○ |
ちなみに、通学制の行政書士講座は、通信制講座に比べて高額です。
受講料の安さで選ぶ場合には、通信制講座を選択することになります。
受講料が安い人気の行政書士講座を比較検討
講座料金 | 割引制度 | 合格特典 | 2020合格率 | |
![]() | 4万9500円〜(ス行・税込) | ー | ・合格祝金1万円 | 非公表 |
![]() | 16万8000円〜(税抜) | 割引制度・キャンペーン・SALEが充実 | ・合格すると、金額全額返金or5万円 | 67.2% |
![]() | 7万6800円〜(フ行v2・税込) | あり | ・不合格ならば、全額返金 | 41.3% |
行政書士の講座選びをする場合、実質的に安い講座は上記3つであることを確認してください。
- スタディング
- アガルート
- フォーサイト
申込時期によって割引キャンペーンが適用されたり。SALEを利用することで割安で受講できることもあるでしょう。
それに、上位3つの講座であれば「合格実績が高い」し、「合格者の評判も良い」ので安心して受講できる。オススメの講座です。
合格特典も利用すれば、モチベーションをあげて勉強できます。
結局、合格者の評価が高い講座3つを比較検討してみると
講座料金 | 教材 | 講師 | 質問サポート | |
![]() | 4万9500円〜(ス行・税込) | フルカラー | ◎竹原 健先生 | なし |
![]() | 16万8000円〜(税抜) (割引あり) | フルカラー | ◎豊村慶太先生 | あり |
![]() | 7万6800円〜(フ行v2・税込) | フルカラー | 福澤繁樹先生 五十嵐康光先生 北川えり子先生 バーチャル講師 | あり |
合格者の評判からみても、この3つの講座は良い講座です。
- スタディング
- アガルート
- フォーサイト
まず、テキストはフルカラーテキスト。料金が安い講座では値段を抑えるために白黒テキストになりがちですが、この3つの講座はいずれもカラーテキストです。
色がついていると記憶に残りやすいので、学習効果も上がります。
それに、講師の先生はどの講座も有名な先生ですし、「聞きやすさ」「話す質」「分かりやすさ」のいずれにおいても、受講生から良い評価がされています。
一番安い講座である「スタディング」では質問サポート機能がありませんが、
アガルートでは講師が受講生専用のfacebookページから質問に回答してくれるし、フォーサイトでは合格者の専門スタッフが質問対応してくれます。
失敗しない行政書士講座選び⇒料金以外の重視ポイント
講座料金の安さで講座選びをする場合には、
- スタディング
- アガルート
- フォーサイト
この3つの講座から選ぶと良いでしょう。
単純に安い講座を選ぶ | スタディング | 一番安い講座 |
合格特典で選ぶ | アガルート | 合格すれば(受講料返金or5万円)という特典あり |
不合格特典で選ぶ | フォーサイト | 不合格→全額返金制度あり |
アガルートとフォーサイトでは、質問サポート機能も充実しています。
オススメの行政書士講座ランキング(まとめ)
- スタディング(オンライン講座)⇒ 公式HP
- アガルート(オンライン講座)
- フォーサイト(通信制講座)
講座料金 | 割引制度 | 合格特典 | 評価 | |
![]() | 4万9500円〜(ス行・税込) | ー | ・合格祝金1万円 | |
![]() | 16万8000円〜(税抜) | 割引制度・キャンペーン・SALEが充実 | ・合格すると、金額全額返金or5万円 | |
![]() | 7万6800円〜(フ行v2・税込) | あり | ・不合格ならば、全額返金 |
湯川七八貴
資格試験受験生のために情報発信を続ける予備校講座の専門家。行政書士試験の合格者からの毎年多くのアンケートを集計し、また各予備校・通信講座の担当者から最新情報を入手するとともに、定期的に情報確認。情報の正確性に注意している
\合格可能性をUP!/
行政書士には多くの試験対策講座が用意されています。その中には良い講座もあれば、悪い講座もあります。しっかりと見極めて、納得いく講座を選ぶことが重要です。