このページでは、行政書士試験の受験生が
「短期一発合格」を目指せる予備校・通信講座と、
「短期一発合格」するときの注意点
について、まとめています。
目次
短期一発合格⇒行政書士講座ランキング


評価 | |
---|---|
オンライン学習 | |
短期合格に向けて | 半年短期合格を目指す「速修カリキュラム」を設置 |
受講生の合格実績 | 2020年度67.2% |


短期速修講義はありませんが、基幹講座の受講生が4ヶ月で合格するケースもあり、短期合格者にも評価されています。
評価 | |
---|---|
オンライン学習 | |
短期合格に向けて | 短期速修カリキュラムはないが、 短期合格する受講生も多い |
受講生の合格実績 | 2020年度41.3% |


評価 | |
---|---|
オンライン学習 | |
短期合格に向けて | そもそもが短期合格に向いている講座 |
合格実績 | ー(合格体験記は公式HPに多数掲載されています) |


評価 | |
---|---|
オンライン学習 | |
短期合格に向けて | 短期合格を目指せる「速修講義」を設置 |
合格実績 | ー(合格体験記は公式HPに多数掲載されています) |
短期合格を狙える行政書士講座(一覧)
rank | 会社名 | 短期合格カリキュラム |
1位 | アガルート | |
2位 | フォーサイト | |
3位 | スタディング | |
4位 | 伊藤塾 |
初学者からでも短期合格を狙える優良な講座は、それほど多くありません。
上記4社の講座であれば、短期一発合格に向けた受験態勢が整備されています。どの講座を受講しても万全の態勢で試験当日を迎えることができるでしょう。
※初学者でも「1年間」の受験期間を設けて、しっかりと勉強する予備校講座は多数あります。しかし、短期合格に向けた講座を設置している学校は少ないです。合格実績もある講座となるとさらに数が絞られます。
上記4社であれば、教材の内容も重要ポイントに的を絞った効率的な内容です。
短期一発合格を目指すときに重要なこと
- 無駄な勉強をしないこと
- その教材を利用した合格者の勉強法を参考にすること
- 相性の良い講座を受講すること
- 合格実績がある講座を受講すること
- オンライン学習システムの充実度
行政書士試験の短期一発合格を狙う際、重要なことは複数あります。
値段が高ければ良い講座、悪ければ悪い講座ではありません。
よ〜く講座を吟味して選ぶことが重要です。
①無駄な勉強をしない⇒コンパクトな教材
短期合格するためには、とりわけ無駄を省いた学習が必要となります。初学者が4ヶ月〜8ヶ月程で合格を目指すわけですから全てマスターすることは不可能です。合格するために必要なことだけを勉強するようにしましょう。
大手予備校の教材は、試験に直結しない箇所や、無駄に詳細な説明がされていたりして辞書のように膨大な分量となることが珍しくありません。合格に無駄なことをやっている時間はないのです。
この点、ランキング上位4社の教材はコンパクトな仕上がりです
②合格者の勉強法を真似する
また、その教材を使った「合格者の勉強法」を参考にすることも重要です。
各社のホームページでは合格体験記を掲載しているので、参考になります。
③無料体験講義を受講
それに、自分自身がモチベーションを高めながら心地よく勉強できることも大切です。実際に無料体験受講してみることです。自分の直感を信じて講座を選びましょう。
実際に勉強するのは自分なので、講師や教材との相性を確認しましょう。
④行政書士試験の合格実績
行政書士試験の合格実績が高い講座を選ぶようにしましょう。
ランキング上位の上記4社の講座であれば、どの講座も合格実績が高いので良い講座だと言えます。
⑤オンライン学習システムの充実度
それに短期一発合格を目指す場合には、時間を有効活用することが重要です。外出先やちょっとしたスキマ時間でも勉強できるように「オンライン学習システム」が整備された講座を利用すると良いでしょう。
例えば、スタディングであれば、講義受講の他にも、オンライン上で問題演習することが可能です。
それにアガルート・フォーサイト・伊藤塾においても、オンライン上で講義受講が可能ですし、倍速機能もついています。
rank | 会社名 | 合格実績 | オンライン学習 | 費用 |
1位 | アガルート | 高い | ○ | 標準(合格特典◎) |
2位 | フォーサイト | 高い | ○ | 標準より安め |
3位 | スタディング | 高い | ◎ | 一番安い |
4位 | 伊藤塾 | 高い | △ | 標準より高い |
短期合格を目指す!講座選びで注意すべきこと
- オンライン上で勉強できること
- 合格実績が高いこと
- コンパクトなテキスト教材であること
- 演習機能が充実していること
行政書士試験の短期合格を目指すとき、講座選びは非常に重要です。
どの講座を受講するかで、合否は分かれると言っても過言ではありません。
短期合格の学習カリキュラムや、講師の熱血さ、学習教材のわかりやすさなどの観点から、ランキング一位に入るのは「アガルート」の講座です。
もっとも、フォーサイト、スタディング、伊藤塾の講座でも、短期合格に向けた勉強ができます。予算との兼ね合いも考えながら、最適な講座選びをしてください。
最短の学習時間での合格を目指すときオススメの講座
- アガルート(オンライン教材)
- フォーサイト(総合型通信教材)
- スタディング(オンライン教材)
- 伊藤塾(大手予備校)
湯川七八貴
資格試験受験生のために情報発信を続ける予備校講座の専門家。行政書士試験の合格者からの毎年多くのアンケートを集計し、また各予備校・通信講座の担当者から最新情報を入手するとともに、定期的に情報確認。情報の正確性に注意している
\合格可能性をUP!/
行政書士には多くの試験対策講座が用意されています。その中には良い講座もあれば、悪い講座もあります。しっかりと見極めて、納得いく講座を選ぶことが重要です。