予備校にはそれぞれ得意分野と不得意分野があります。うまく予備校を使い分けながら合格を目指しましょう。
目次
伊藤塾「法科大学院・入試対策講座」の総合評価・評判

受講生98名(合格者含む)アンケート結果に基づく
合格確信度 | |
---|---|
料金・費用対効果 | |
知識力UP | |
論文答案力UP | |
フォロー体制 |
合格実績で選ぶならやはり伊藤塾でしょう。
法科大学院・入試対策講座(既修者)の概要・講座料金
伊藤塾の基礎講座
基礎マスター 法律基本科目 | 講師・講義時間 | 憲法・民法・刑法: 伊藤 真 塾長、商法・民事訴訟法・刑事訴訟法: 本田 真吾 講師、行政法: 伊関 祐 講師 ・7科目(486時間) |
料金 | 72万1000円〜(分割受講可能) | |
内容 | 基礎的な法知識・法理論について理解・定着を図る講座です。 | |
論文マスター 法律基本科目 | 講師・講義時間 | 憲法・民法・刑法・行政法 伊関 祐 講師 商法・民事訴訟法・刑事訴訟法 本田 真吾 講師、7科目(186時間) |
料金 | 34万9500円(分割受講可能) | |
内容 | 合格答案作成の基本的な答案作成技術をマスターする講座です。 |
伊藤塾の短答対策講座
短答過去問総まくり講義 | 講師・講義時間 | 秋島 成宏 講師・岡崎 敬 講師・7科目 |
料金 | 27万1000円〜(分割受講可能) | |
内容 | 短答式試験問題:確実に正答できる力を養成する講座です |
伊藤塾の論文答練
コンプリート論文答練 | 講師・講義時間 | 全36回 法律基本科目:憲法・行政法・民法・商法・民訴法・刑法・刑訴法 全28回 1stターム/2ndターム〈各ターム:14回(7科目×2回)〉 法律実務基礎科目:民事・刑事 全8回 |
料金 | 10万9,100円(科目毎の受講も可能) | |
内容 | 法律基本科目:答練140分2問→解説講義90分 法律実務基礎科目:答練90分1問→解説講義45分 ※添削はTWO-WAY添削 |
法科大学院別 過去問分析講義 + 法律科目論文模試
論文過去問答練 | 講師・講義時間 | 各校、過去3年分 |
料金 | 各校・2万8400円 | |
内容 | 出題傾向を分析するとともに、合格再現答案を分析。 | |
法科大学院別・法律科目論文模試 | 講師・講義時間 | 各校1回 |
料金 | 学校毎に料金が異なる(1.5万円〜) | |
内容 | 各法科大学院の出題傾向を捉えた予想問題を出題 |
法科大学院・入試対策講座(未修者)の概要・講座料金
未修者用対策講座
パーソナルステートメント対策講座 | 講師・講義時間 | 3時間 |
料金 | 1万5300円 | |
内容 | ステートメント・面接の解説。添削あり | |
小論文対策講座、小論文模試 | 講師・講義時間 | 8時間プラス模試 |
料金 | 4万4300円 | |
内容 | 各法科大学院の出題傾向を捉えた予想問題を出題 |
法科大学院の入試対策講座を実施している予備校は少ないです(特に未修者コースの入試対策講座は貴重)。
その中でも伊藤塾の講座は合格者からの評判も上々であり、受講に当たって安心できるでしょう。
伊藤塾「法科大学院・入試対策講座」の評判
⑴論文答練は使える | 予備試験の答練を活用 |
⑵法科大学院別の対策講座 | 分析講座と答練の評判は、まあまあ |
⑶基礎講座は充実 | しっかり学べる。 |
⑷伊藤塾のテキスト | 法科大学院入試には詳細すぎるかも。 |
⑸受講すべき人 | 予備試験も視野に入れている人 |
口コミ⑴ 伊藤塾・論文答練は使える
法科大学院入試においても、論文型の試験が実施されます。
予備試験や司法試験ほどの難易度はありませんが、実際に解いたり、書いたりする機会は必要です。
伊藤塾では、答案練習会の機会が豊富に用意されています。伊藤塾の良いところは、答練が開催されている点です。
法科大学院入試においても、これら答練を利用して受験準備することができます。
口コミ⑵ 法科大学院別の対策講座(既修者)
伊藤塾においても、各法科大学院毎に、過去問分析講座と論文模試が設置されています。
しかし、上位校のうち1部のみしか講座と論文模試の機会がありません。各校別の対策講座は手薄と言えるでしょう。学校別の対策講座は他の予備校利用を検討してみても良いでしょう。
口コミ⑶ 伊藤塾の基礎講座は充実
伊藤塾は、初学者用の基礎講義が充実しています。しっかりと勉強したい人にとっては安心して学べるシステムと言えます。
基礎をしっかりと学べるので、講座の予習復習をしっかりとして、講義に食らいついていくことで実力が自然と身につきます。
ただ、しっかりと勉強できることは嬉しいことですが、法科大学院入試対策としては学習量が多いと言えそうです。
予備試験にしろ、法科大学院入試にしろ、司法試験にしろ、伊藤塾の授業やテキストを全て満遍なく勉強するということではなく、重要ポイントに的を絞った勉強をすると良いでしょう。
口コミ⑷ 伊藤塾はテキスト・資料の完成度が高い
伊藤塾のテキストは、完成度が高いので、理解できないことはテキストに戻って復習しましょう。
しかし、テキストを熟読しすぎることがないように注意しましょう。
試験に合格するためには、実際に問題を解くことが重要です。インプットとアウトプットを繰り返しながら勉強しましょう。
口コミ⑸ 伊藤塾を利用すべき人
伊藤塾はサポート体制が充実しているので、初学者は安心して勉強できると思います。
合格実績が断トツに高いので、予備校選びで迷ったら、伊藤塾を選んでおけば、間違いはありません。
伊藤塾「法科大学院・入試対策講座」お試し利用する方法
予備試験・司法試験の勉強を始める際には「伊藤塾に通ってみようかな?」と思われる方が多いと思います。
伊藤塾の特徴や、講師の先生、勉強の仕方など、色々な不安を解消するために無料体験講座やガイダンスが準備されています。
オンラインでも参加できるので、納得してから申し込むようにしましょう。
結局、伊藤塾の「法科大学院・入試対策講座」ってどうなの?
結局、伊藤塾の法科大学院・入試対策講座は、オススメできます。
色々な予備校と比較検討してみて、「自分にとって」どの予備校が合っているか?ということを確かめてみると良いでしょう。
しかし、どこにしようか、良くわからない場合には、伊藤塾の講座を受講しておけば間違いはありません。