目次
伊藤塾の論文「答案練習会」の評判・口コミ
伊藤塾の「予備試験対策」論文答練
論文マスター答練 | 科目・時間 | 7科目・全23回 |
料金 | 上記の論文マスターの料金に含有 | |
内容 | 論文マスターで学んだことを、実際に試験形式で実践する答練です。 | |
コンプリート論文答練 | 科目・時間 | 7科目+法律実務基礎科目 全36回 |
料金 | 12万1900円(科目別受講可能) | |
内容 | 予備試験対策、法科大学院入試対策として、論文試験合格に向けて、実践力を鍛える答練です。 | |
論文直前答練 | 科目・時間 | 全16回 |
料金 | 6万5700円 | |
内容 | 論文合格答案の実践力を強化する答練です。ペースメーカーとして最適です。 | |
全国公開模試 | 科目・時間 | 1回 |
料金 | 1万5400円 | |
内容 | 試験当日と同じ時間、環境、緊張感の中で実施されます |
伊藤塾の「司法試験対策」論文答練
司法試験・論文過去問答練 | 科目・時間 | 49回(7問×7年分)公法系・民事系・刑事系 |
料金 | 各年1万5800円 | |
内容 | 司法試験過去問マスターも受講して、解説を聴くことで、効果的な学習ができます。TWO-WAY添削付き。 | |
ペースメーカー論文答練 | 科目・時間 | <前期> 全28回(28問) 7科目4回(4問) <後期> 全12回(32問) 7科目4回(4問)+選択科目2回(4問) |
料金 | 20万2000円(前期・後期のみの受講可能) | |
内容 | オリジナル問題。自分の答案についての疑問点を直接添削者に質問できます(TWO-WAY添削)。 |
伊藤塾の「法科大学院入試対策」論文答練
論文過去問答練 | 講師・講義時間 | 各校、過去3年分 |
料金 | 各校・2万8400円 | |
内容 | 出題傾向を分析するとともに、合格再現答案を分析。 | |
法科大学院別・法律科目論文模試 | 講師・講義時間 | 各校1回 |
料金 | 学校毎に料金が異なる(1.5万円〜) | |
内容 | 各法科大学院の出題傾向を捉えた予想問題を出題 |
伊藤塾では多くの答練の機会があります。他の予備校にはない数の多さです。
どの予備校を利用していても、論文答練だけは、伊藤塾を利用する方が多いことでしょう。
伊藤塾の「答案練習会」⇒他の予備校と料金比較
予備試験の論文答案練習会の料金比較
LECの答練 | 12万〜17万 | LECオリジナル問題(添削あり)。科目別受講可能。 |
資格スクエアの答練 | 44万6000 | 自分で答案を書いて、オンラインで提出し、オンライン添削を受けるシステム。過去問編とオリジナル問題編を実施。パックで申し込むと割安。 |
アガルートの答練 | 9万4800円 | 自分で答案を書いて、オンラインで提出し、オンライン添削を受けるシステム。過去問編とオリジナル問題編を実施 |
伊藤塾の答練 | 20万円弱 | 全て伊藤塾のオリジナル問題(添削あり)。料金は全て受講した場合の金額 |
司法試験の答案練習会の料金比較
LECの答練 | 9万千円〜 | LECのオリジナル問題(添削あり)。過去問答練は実施されていない。 |
資格スクエアの答練 | ー | ー |
アガルートの答練 | ||
伊藤塾の答練 | 20万円〜 | 伊藤塾のオリジナル問題(添削あり)。なお、論文過去問答練もあります。 |
法科大学院入試の答案練習会の料金比較
伊藤塾の答案練習会は、予備校の教室で、試験監督の下、制限時間内に答案作成する形式です。本番に近い緊張感の中で実施されるため、実践力を鍛えることができます。
伊藤塾の「答案練習会」の担当講師
予備試験対策の答練
コンプリート論文答練 | 岡崎講師、山本講師、伊関講師、赤羽根講師 |
論文直前答練・全国公開模試 | 伊関講師、本田講師、山本講師、赤羽根講師、坂本講師が担当 |
司法試験対策の答練
司法試験・論文過去問答練 | ー |
ペースメーカー答練 | 岡崎講師、伊関講師 |
法科大学院入試対策の答練
論文過去問答練 | 伊藤塾の所属講師 |
法科大学院別・法律科目論文模試 | 伊藤塾の所属講師 |
伊藤塾の「答案練習会」のテキスト・講座資料
予備試験対策の答練
コンプリート論文答練 | 伊藤塾オリジナル問題 |
論文直前答練 | 伊藤塾オリジナル問題・論述例 |
全国公開論文模試 | 伊藤塾オリジナルテキスト |
司法試験対策の答練
司法試験・論文過去問答練 | 答案用紙、答案構成用紙、提出用封筒 |
ペースメーカー論文答練 | 伊藤塾オリジナル問題・論述例・解説冊子 |
法科大学院入試対策の答練
論文過去問答練 | 伊藤塾オリジナル資料、合格者の答案など |
法科大学院別・法律科目論文模試 | 伊藤塾オリジナル資料、合格者の答案など |
伊藤塾の「答案練習会」の内容
予備試験対策の答練
コンプリート論文答練
予備試験に合格するには、論文合格答案の作成力を鍛える必要があります。
過去問研究の勉強を踏まえて、未知の問題に対する対応力を、コンプリート答練で磨区ことができます。
時間内に合格答案を作成する力をトレーニングする場として、合格者にも好評です。
予備試験の論文直前答練・全国公開模試
伊藤塾の論文直前答練と全国公開模試は、本番と同じ環境で答案を書くことができるし、勉強のペースメークとして最適です。
答練と模試を目標として勉強することで、試験当日まで集中力を継続できます。
問題は本試験の予想問題に性質も兼ねており、実際に本試験でも出題されてと言っている合格者にも多く出会います。
伊藤塾では、論文答案の添削をきめ細やかにしてもらえるので、復習する際に役立つことでしょう。
司法試験対策の答練
法科大学院入試対策の答練
伊藤塾のTWO-WAY添削
伊藤塾の答案練習会を受講すると、添削してもらえることは勿論、TWO-WAY添削制度を利用できます。
TWO-WAY添削とは、実際に問題を書くとき、または答案を書くときに生じた疑問点について、採点者に質問できる制度です。
答案作成の技術を向上させる手段として、非常に有効なので、合格者からの評判が良い添削システム。
答案作成するだけで、実際に答案を書かない受験生も多いことと思います。
しかし、答案作成段階では疑問に思わなくても、実際に答案を書いてみると、多くの疑問点が出てくるものです。
答練の機会を大事にすることが重要です。
そのための手段として、伊藤塾の採点システムは効果的なので、最大限利用しましょう。
伊藤塾の質問・個別指導
WEB「マイページ」から質問
WEB受講する方や、家での疑問を解決する際には、WEB「マイページ」の無料質問制度を利用することができます。1日1件の質問が可能で、7日以内に返信してもらえます。
マンツーマン指導(有料)
伊藤塾では、合格者や実務家講師による個別指導も実施されています。対面方式で、担任の講師が一貫して学習指導してくれるので、効率よく学習できることでしょう。
論文式試験の合格答案の書き方を、個別指導受ける方が多いようです。
論文答練を受けるべき予備校は?
論文答案を書く方法としては、
- 自宅で答案を書いて、添削してもらう。
- 実際に予備校の教室で、緊張感をもって答案を書いて、添削してもらう。
という2つの方法があります。
本番の試験では、時間的にも精神的にも追い詰められた中で答案を書くことになります。
本試験に近い緊張感の中で、答案を書く機会として、伊藤塾の答練は希少価値が非常に高いです。
論文答練は、伊藤塾を利用することが一番です。