予備校にはそれぞれ得意分野と不得意分野があります。うまく予備校を使い分けながら合格を目指しましょう。
目次
伊藤塾「司法試験講座」の総合評価・評判

受講生98名(合格者含む)アンケート結果に基づく
合格確信度 | |
---|---|
料金・費用対効果 | |
知識力UP | |
論文答案力UP | |
フォロー体制 |
司法試験を受験する際には、答練受講が必須になります。伊藤塾のペースメーカ答練と、論文過去問答練をフル活用して合格していく方が多いようです。
伊藤塾「司法試験講座」の概要・講座料金
伊藤塾の基礎講座
基礎マスター 法律基本科目 | 講師・講義時間 | 憲法・民法・刑法: 伊藤 真 塾長、商法・民事訴訟法・刑事訴訟法: 本田 真吾 講師、行政法: 伊関 祐 講師 ・7科目(486時間) |
料金 | 72万1000円〜(分割受講可能) | |
内容 | 基礎的な法知識・法理論について理解・定着を図る講座です。 | |
論文マスター 法律基本科目 | 講師・講義時間 | 憲法・民法・刑法・行政法 伊関 祐 講師 商法・民事訴訟法・刑事訴訟法 本田 真吾 講師、7科目(186時間) |
料金 | 34万9500円(分割受講可能) | |
内容 | 合格答案作成の基本的な答案作成技術をマスターする講座です。 |
伊藤塾では、上記の他にも、実務基礎科目の基礎マスター・論文マスターが開講されています。また、呉講師による「基礎マスター・論文マスター、完全マスター」も開講されています。
伊藤塾の短答対策講座
短答過去問総まくり講義 | 講師・講義時間 | 秋島 成宏 講師・岡崎 敬 講師・7科目 |
料金 | 27万1000円〜(分割受講可能) | |
内容 | 短答式試験問題:確実に正答できる力を養成する講座です |
短答試験・模試
TKC司法試験[短答式]全国実力確認テスト | 講師・講義時間 | 伊関 祐先生・7時間(各年) |
料金 | 各回8800円ほど | |
内容 | 全3回 (第1回9月・11月 、第2回12月、第3回4月実施) |
伊藤塾の論文対策講座
論文過去問マスター | 講師・講義時間 | 伊関 祐先生・7時間(各年) |
料金 | 1万9800円〜(各年)2013年〜現在 | |
内容 | 論文式試験の過去問を解析・学習する講座です | |
合格答案分析講座 | 講師・講義時間 | 岡崎 敬先生・7時間(各年) |
料金 | 1万4千円〜(各年)2007年〜現在 | |
内容 | 合格者の再現答案を比較分析する講座です。 |
伊藤塾の論文答練
論文過去問答練 | 講師・講義時間 | 伊関 祐先生・7時間(各年) |
料金 | 1万9800円〜(各年)2013年〜現在 | |
内容 | 論文式試験の過去問について、添削(TWO-WAY添削)指導を受けながら合格答案を仕上げる答練です。 答案を書いて提出する方式。 | |
ペースメーカ答練 | 講師・講義時間 | 岡崎 敬先生・伊関 祐先生 |
料金 | 34万4千円〜(分割受講可能) | |
科目・回数 | <前期> 全28回(28問) 7科目 各科目4回(4問) <後期> 全12回(32問) 公法系:8問、民事系:12問、刑事系:8問、選択科目:4問) | |
内容 | 1問につき 答練2時間(選択科目は3時間で2問)→解説講義55分→(2週間後)論述検討講義55分 再添削制度あり。 |
伊藤塾の講座料金は高いですが、総合的に見て、受験生のために手厚いサポート体制が敷かれています。
伊藤塾のシステムをフル活用できれば実力は上がりますが、中には通うだけで満足している人も見受けられます。
自学自習の精神を忘れずに、合格に向けて頑張りましょう。
伊藤塾「司法試験講座」の評判
⑴論文答練は使える | 答練の回数が多い点が伊藤塾の良いところ。合格者は多数利用しています。 |
⑵短答模試は受講すべき | 大手予備校ならでは短答模試が年3回実施 |
⑶論文対策講座 | 色々な講師の話を聞くべき |
⑷伊藤塾のテキスト | 解りやすい |
⑸受講すべき人 | 予備校に学習管理してもらいたい人 |
口コミ⑴ 伊藤塾・論文答練は使える
オンライン講座を受講している方でも、実際に論文答案を書く作業は必要になります。
答案を書く作業は大変なので、予備校の答練を利用して、強制的にスケジュールに組み込むと良いでしょう。
答練の機会がないと「答案を書くことができない」という人が、伊藤塾の答練を利用しています。採点してもらえるし、採点の際に質問することもできます。
口コミ⑵ 短答模試は利用すべき
オンライン予備校に通っている方でも、大手予備校の模試は利用すべきです。
年3回実施されている伊藤塾の短答模試を利用することで、相対的な位置付けを把握することができます。
口コミ⑶ 論文対策講座
伊藤塾でも、他の予備校と同様に、論文式試験の過去問分析講座が開講されています。また、合格答案の分析講座も実施されています。
伊関先生と岡崎先生が講義をしており、評判は悪くありません。
ペースメーカ答練と論文過去問答練の解説も、伊関先生と岡崎先生が実施しているので、答練と合わせて受講することで、一貫性のある理解をしやすいでしょう。
口コミ⑷ 伊藤塾はテキスト・資料の完成度が高い
伊藤塾のテキストは、完成度が高いです。しっかりと勉強したい人にとっては助かることでしょう。
しかし、良くある失敗例として、テキストの熟読が挙げられます。
伊藤塾のテキストを全て頭に叩き入れようとする人がいるのですが、本試験で問われる知識は一部であり、論文試験で問われているのは文章表現力です。勉強の方向性を間違わないようにしましょう。
実際に問題を解くこと、論文答案を書くことに力を入れてください。インプットとアウトプットを繰り返しながら勉強することが重要です。
口コミ⑸ 伊藤塾を利用すべき人
伊藤塾はサポート体制が充実しています。答練を受講すると、毎回決まった時間に強制的に論文答案を書くことができます。
勉強のペースメーカーとして利用したい人にとっては、伊藤塾は良い予備校と言えます。
伊藤塾「司法試験講座」お試し利用する方法
予備試験・司法試験の勉強を始める際には「伊藤塾に通ってみようかな?」と思われる方が多いと思います。
伊藤塾の特徴や、講師の先生、勉強の仕方など、色々な不安を解消するために無料体験講座やガイダンスが準備されています。
オンラインでも参加できるので、納得してから申し込むようにしましょう。
伊藤塾「司法試験講座」の口コミ〜論文答練編〜
論文過去問答練
インプット学習を踏まえて、実際の答案はどのように書き上げればいいのか?ということを学ぶ答練です。
こちらは、自分で答案を書いて、答案提出し添削を受けるスタイル。予備校の教室で実際に答案を書くスタイルではありません。
伊藤塾の答案添削指導の信頼感と、合格実績は高いので、迷ったら伊藤塾の論文過去問答練を受講しましょう。

ペースメーカ論文答練
伊藤塾を代表する講座の一つが「ペースメーカー答練」です。未知の問題を解くことで、実践的な論文作成の実力を磨くことができます。
司法試験本番に向けて、定期的に答案作成を継続しましょう。ペースメーカー答練に食らいついて答案を書き続けることで、真の論文力が身につくことでしょう。

結局、伊藤塾の「司法試験講座」ってどうなの?
結局、司法試験を受験する際には、必ず何らかの形で伊藤塾を利用すべきだと思います。
他の予備校においても、インプット系の講座は開講しています。インプット講座は、各予備校を比較検討してみて、自分にとって必要な講座を選んで受講してもらえればと思います。
しかし、論文答練や模試は、全ての予備校において開講していません。
論文答練や、短答模試は、大手予備校であり、信頼と実績のある伊藤塾を利用することがベストだと思います。