目次
法科大学院(ロースクール)とは
概要
法科大学院(ロースクール)は、2004年4月に開校された、質の高い法律家の養成を目的とした教育機関です。法曹になるためには司法試験を受験しなければならいところ、司法試験の受験資格を取得するには、「法科大学院を卒業」するか「予備試験に合格」する必要があります。
法科大学院(ロー・スクール)2つのコース
法科大学院(ロー・スクール)には、修業年限は2年(既修者コース)と3年(未修者コース)という、2つのコースが設置されています。
法学既修者コース | 就業期間は2年間 法律知識がある方が入学するコースです。 法学部を卒業しなくても、入学試験(法律科目試験)に合格すれば入学可能です。 |
---|---|
法学未修者コース | 就業期間は3年間 法律知識が無くても入学できるコースです。 法学部出身者でも入学可能です。 |
大学に設置される「法曹コース」
なお、2020年より、法科大学院への早期進学を可能とするため「法曹コース」が設置されます。2019年以降に法学部に入学した方は、3年間で早期に卒業し、出身大学か連携大学の法科大学院に進学することが可能になります。
法科大学院進学する際には、大学の学部成績が重視されることになります。
法科大学院(ロー・スクール)を卒業すると
法科大学院課程を修了すると、司法試験の受験資格(5年間)が与えられます。なお、予備試験に合格した場合にも同じく5年間の受験資格が授与されます。
法科大学院入試(ロースクール)の概要
法科大学院の入学試験では、大学により違いはありますが、概ね以下の試験が実施され、また書類提出が必要となります。
提出書類
自己評価書 (パーソナル・ ステートメント) | 法曹になりたい理由、将来の希望、その法科大学院に入学したい理由などが記載項目です。内容も読み込まれるので、入学試験の勉強で忙しい中でも、しっかりと記載して提出することになります。 |
---|---|
語学能力を示す資料 (TOEIC,TOEFL) | 東京大学と一橋大学の法科大学院では、提出が必須です。他の法科大学院でも、任意提出として、高得点であれば入学に有利に働きます。 |
入学試験の内容
法律科目試験 | 法学既修者コースに入学する際には、法律科目試験を受験することになります。上位ロー・スクールであれば法律7科目が出題される傾向にあります。全体的に見ても憲法・民法・刑法は必ず出題されます。 |
---|---|
小論文試験 | 法学未修者コースであれば小論文試験が実施されます。小論文のテーマは法律に関連するものとは限りません。課題文や資料について要約を求めたり、理解を試したうえで論じさせる問題が多いようです。読解力や要約力、論理的な文章表現力が問われています。 |
面接試験 | 面接試験は未修者コースを中心として実施される傾向にあります。既習者コースでも実施されることがあります。法曹としての適性などを見られているようです。自己評価書の内容と被ることが多いですが、なぜ法律を学びたいのか?ということも回答できるようにしておきましょう。 |
法科大学院入試「未修者コース」の受験対策
未修者コースへの入学を考えている方は、ステートメント(面接)と小論文対策に力を入れて下さい。
法科大学院へ入学することだけを考えた場合には、受験対策として、法律の勉強は不要です。
まずは、志望する法科大学院のことをよく研究して、しっかりとした受験対策をすることです。
法科大学院「未修者コース」の試験内容
東京大学(未修) | 筆記試験(総合問題)、面接 |
---|---|
一橋大学(未修) | 小論文試験 |
慶應義塾大学(未修) | 小論文試験(150分) |
早稲田大学(未修) | 小論文試験(120分)、(面接) |
中央大学(未修) | 小論文試験(120分) |
京都大学(未修) | 小論文試験(180分) |
神戸大学(未修) | 小論文試験、面接 |
大阪大学(未修) | 小論文試験 |
法科大学院入試「既修者コース」の受験対策
既修者コースに入学するために、一番効率が良い学習法は、予備試験用の基礎レベル講座を受講することです。試験内容についても、予備試験と法科大学院入試は出題内容が同じです。
予備試験用の勉強をして法科大学院入試に挑むことで、予備試験対策の勉強も併用してできるので効率的ですし、後々の司法試験受験を見据えた基礎学力固めにもなります。
また、第一志望の法科大学院については、そのロー・スクールの入試過去問も研究しておきましょう。やはり過去問対策することは重要です。
法科大学院入試「既修者コース」の試験内容(法律科目)
東京大学 | 公法系科目(憲法・行政法)70分 民事系科目(民法・商法・民事訴訟法)70分 刑事系科目(刑法・刑事訴訟法)70分 |
---|---|
一橋大学 | 民事法(民法及び民事訴訟法)135分 憲法90分 刑事法(刑法及び刑事訴訟法)135分 |
慶応義塾大学 | 憲法・刑法100分 民法・商法90分 民事訴訟法・刑事訴訟法80分 |
早稲田大学 | 民法120分 、刑法90分 民事訴訟法120分 刑事訴訟法120分 |
中央大学 | 憲法(120点)、刑法(120点)、民法(120点) 商法(80点)、民事訴訟法(80点) 、刑事訴訟法(80点) |
京都大学 | 憲法・行政法180分(憲法100点・行政法50点) 民法・民事訴訟法180分(民法100点・民事訴訟法50点) 刑法・刑事訴訟法180分(刑法100点・刑事訴訟法50点) 商法120分 配点100点 |
神戸大学 | 民法(100点)・会社法(50点) 120分 憲法(50点)・刑法(100点) 120分 行政法(50点)・民事訴訟法(50点)・刑事訴訟法(50点 |
大阪大学 | 憲法(50点) 、行政法(50点) 民法(100点) 、商法(50点) 民事訴訟法(50点)、刑法(50点) 、刑事訴訟法(50点) |
法律科目試験の出題傾向・難易度
入試科目
法律科目試験で必ず出題される科目は「憲法・民法・刑法」となります。
その他、「商法・民事訴訟法・刑事訴訟法・行政法」という科目について出題される法科大学院があります。特に上位のロー・スクールであるほど、7科目試験が実施されています。
出題形式
法科大学院入試においても、予備試験や司法試験と同じように、事例問題形式の出題が多くみられます。
また、各法科大学院ごとに、入試傾向というものが存在します。勉強する際には、まずは基礎力を確実に学習しましょう。
基礎力を身につけた上で、各ロー・スクールごとの入試対策を把握するようにしましょう。
法律科目試験⇒問題の難易度
基本的な法律能力が身についているかが試される試験なので、難易度は決して高くはありません。法科大学院によっては司法試験を意識したような難解な問題も出題されますが、基礎的な問題さえ解ければ問題なく合格できます。
難解な応用問題についても、勉強した知識に基づいて論述できれば必要純分です。

\合格者の評価が高い/
アガルートには法科大学院の入試対策講座が充実しています。
公式HPを必ず確認しておきましょう。