予備試験に1年ちょっとの学習期間で合格しました。受験勉強は大変でしたがアガルートの1年合格スケジュールに食らいつくことだけ考えた結果です。
1年間の学習計画をこなすために、個別指導や質問体制なども完備されているので、アガルートからのサポート体制も利用できます。
合格した今となっては、アガルートの先生たちが合理的に合格できるよう、必要となる学習指導をしてくれていたことを実感できます。
短期合格を目指すならば、アガルートの1年合格プランは最適です。
アガルート受講生の予備試験合格率は、高めに推移しています。
\体験受講あり、割安受講も可能 /
目次
アガルート:予備試験1年合格カリキュラムの価格(口コミ)
講座価格の合計 | |
---|---|
カリキュラム価格 | 84万8000円 |
分割払い | あり |
アガルートの「1年合格カリキュラム」はセット申込で割引受講できます。また、先生からは月1回の定期カウンセリング指導を受けることができます。
アガルート受講生の予備試験合格率は、高めに推移しています。
\体験受講あり、割安受講も可能 /
予備試験1年合格カリキュラムの講座内容と講座料金(口コミ)
基礎講座・論文インプット系の講座の口コミ
【先行配信】総合講義300 | 昨年度配信の講義を先行受講 | ー |
総合講義300 | 300時間で司法試験合格までの基礎知識をインプットする入門・基礎講座 | 29万4000円 |
論証集の「使い方」 | 総合講義で学んだ知識を「論証」形式で復習する講座 | 2万500円 |
論文答案の「書き方」 | 論文合格答案の書き方を学ぶ講座。オンライン添削指導付き | 6万8000円 |
重要問題集習得講座 | 約450問の問題演習を通じて、基本問題をマスターする講座。オンライン添削指導付き | 14万7800円 |
法律実務基礎科目対策講座 | 民事実務・刑事実務・法曹倫理の知識をインプットする講座 | 3万2000円 |
予備試験論文過去問解析講座 | 予備試験・論文式試験の過去問題を検討・解説する講座 | 12万円 |
旧司法試験論文過去問解析講座 | 旧司法試験・論文式試験の過去問題を検討・解説する講座 | 10万8000円 |
短答式試験対策講座・選択・一般教養の口コミ
短答知識完成講座Ⅰ | 憲法・民法・刑法の短答プロパー知識をインプットする講座 | 5万4000円 |
短答知識完成講座Ⅱ | 商法・民事訴訟法・刑事訴訟法・行政法の短答プロパー知識をインプットする講座 | 9万9600円 |
短答過去問解析講座 | 憲法・民法・刑法の過去問を検討・解析する講座 | 9万9600円 |
選択科目対策講座 | 労働法・倒産法・知的財産法・国際私法・国際公法・租税法 | 9万400円 |
一般教養科目対策講座 | 社会科学の分野に特化して知識をインプットする講座 | 1万9800円 |
論文答練・アウトプット講座の口コミ
予備試験型答練(全4回) | 予備試験・論文式試験の予想問題を解く答案練習会。オンライン添削指導付き | 7万5000円 |
法律実務基礎科目答練(全2回) | 予備試験・論文式試験の法律実務基礎科目(民事実務・刑事実務・法曹倫理)の予想問題を解く答案練習会 | 3万2000円 |
基礎・論文インプット講座(1月迄のスケジュール)→口コミ
勉強開始 | 受験前年11月迄 | 受験年1月迄 | 短答試験 | 論文試験 | ||
先行・総合講義300 | ||||||
総合講義300 | ||||||
論文答案の書き方(添削付) | ||||||
重要問題習得講座(添削付) | ||||||
法律実務基礎科目対策講座 | ||||||
予備試験論文過去問解析講座 | ||||||
旧司法試験論文過去問解析講座 | ||||||
論証集の使い方 |
短答式試験対策・選択科目・一般教養(短答本試験迄のスケジュール)→口コミ
勉強開始 | 受験前年11月迄 | 受験年1月迄 | 短答試験 | 論文試験 | ||
短答知識完成講座Ⅰ・Ⅱ | ||||||
短答過去問解析講座 | ||||||
選択科目対策講座 | ||||||
一般教養対策講座 |
論文答練・アウトプット講座(論文本試験迄のスケジュール)→口コミ
勉強開始 | 受験前年11月迄 | 受験年1月迄 | 短答試験 | 論文試験 | ||
予備試験型答練(添削付) | ||||||
法律実務基礎科目答練(添削付) |
アガルート受講生の予備試験合格率は、高めに推移しています。
\体験受講あり、割安受講も可能 /
アガルートの予備試験1年合格プランの評判
最短距離で予備試験合格を目指すことが可能
まず、そもそもアガルートであれば、不必要に長時間の講義を受講する必要がないので、時間のロスを省くことができますし、合格に必要なことを研究し、集中的に学ぶカリキュラムとなっています。
アガルートであれば、実際に1年で予備試験に合格することが可能です。
評判① 基本知識をインプット
法律初学者の方でも心配しすぎることはありません。まず法律入門の講座と基礎講座で法律の基本知識を正確に身に付けるようにしましょう。
「総合300」という講義で、初歩の初歩から初めて反復継続しながら基本知識を確実に定着させます。
学び始めはよく分からないことが多いでしょうが、立ち止まることなく前進して大まかな理解をしていきましょう。追々学ぶ中で、また具体的な問題を検討する中で、自然と理解が深まっていくことが実感できます。
評判② 最難関の論文対策を中心に
予備試験の最難関試験は「論文式試験」です。論文対策なしには予備試験を突破することは不可能です。
まずは「論文答案の書き方」講座で、合格答案のイメージを掴むことが重要です。イメージができたら、「重要問題習得講座」で論文の基本問題を解く演習を繰り返していきます。これで場慣れすることができます。
次に「予備試験論文過去問解析講座」「旧司法試験論文過去問解析講座」を受講して、実際の過去問に触れるようにします。なるべく早くから過去問を解くことが予備試験合格には重要なポイントなのです。
論文過去問とレベルと自分の実力レベルを知ることが重要で、差を縮める努力をすることが重要です。
また、民事系と刑事系の学習が進んできたら、法律実務基礎科目対策講座を受講します。法律実務基礎科目を学ぶことで、各科目の理解が深まることと思います。
評判③ 年度後半から短答対策と選択科目対策も
論文式試験対策で勉強したことは、問題で正解できるlevelとするまで正確に理解しておくことです。論文知識をマスターしておけば短答式試験でも核となる知識として役立てることができます。
しかし、短答試験では論文試験には出題されない細かな知識(短答プロパー知識)も出題されるので「短答知識完成講座Ⅰ・Ⅱ」と「短答過去問解析講座」を利用しながら、短答合格に必要な知識の理解を深めておきましょう。
年度後半は、論文式試験の対策を中心にしておくことです。期限を区切って受験対策をしていくことが重要です。
また、時間的に余裕はないかもしれませんが、それでも選択科目対策を予備試験合格に必要なレベルで勉強していきましょう。「選択科目対策講座」を利用すれば効率よく学ぶことができます。
評判④ 直前期は短答対策を中心に
年が明けたら予備試験まで残り5ヶ月を切っていますから、短答式試験対策の比重を高めて勉強しましょう。
過去問を繰り返し解くことが合格の鍵になりますから、何度も知識と理解が深まるまで演習を繰り返してください。
一般教養科目については、基本的には過去問を解くだけでも良いでしょう。しかし、アガルートでは「一般教養科目対策講座」があるので、この講座を利用してポイントを押さえておけば精神的にも落ち着くことができます。
評判⑤ 短答試験受験後から論文試験対策へ
短答式試験の当日は、あっという間にやってきます。アガルートのカリキュラムにしたがって勉強すれば十分合格することが可能なので、カリキュラムを信頼して走り抜けましょう。
短答式試験が終わっても気を抜いてはいけません。試験本丸である論文式試験対策の勉強をすぐに始めることです。
「予備試験論文過去問分析講座」と「旧司法試験論文過去問分析講座」を中心に、これまで解いた問題を中心に復習を徹底してください。手を広げすぎてはいけません。
そして「予備試験型答練」と「法律実務基礎科目答練」を利用して、論文式試験の実戦練習をすることです。
アガルートはオンライン予備校なので、大手予備校の伊藤塾などに比べて割安で受講することができます。
\体験受講あり、割安受講も可能 /
予備試験に1年間で合格⇒アガルート講座の特徴(評判)
特徴① 合理的なカリキュラム設定(口コミ)
アガルートの講師・スタッフ人は、合理的に合格できる予備試験対策の研究を重ねてくれています。
最短期間の勉強で合格できる工夫がされているので、アガルートには短期合格者が多いことに納得できます。
特徴② 講師陣が優秀(口コミ)
アガルートの講師陣は、現行の司法試験や予備試験に合格しています。
旧司法試験と現行の司法試験制度は、受験や出題傾向が異なるため、現行の司法試験制度を熟知している講師だけが揃っているということは重要なポイントです。
現行の司法試験に講師全員が合格しているのは「アガルート」だけです。
それに、司法試験に上位合格したり、短期合格している講師ばかりなので、これらの講師から受験ノウハウを習得できるというのは大きな利点です。
特徴③ 人気のフルカラーテキスト(口コミ)
アガルートの教材は全てフルカラーです。このフルカラーテキストは受講生や合格者からの評判が高いのです。
使いやすい教材を提供してくれるので勉強がしやすいと思います。
特徴④ 学習環境(口コミ)
アガルートの講義は、オンライン上で受講できるので、いつでも・どこでも・何度でも受講することができます。
しかも、1講義あたり「10分〜20分程度」の講義時間だし、7段階の倍速スピードで聞くことも可能です。
- テキスト同時表示
- マルチデバイス
- 音声ダウンロード
受講生が学習しやすい工夫がされています。
特徴⑤ 定期カウンセリング(口コミ)
アガルートの講師は、毎月1回カウンセリングをしてくれます。1回30分程度、勉強の進め方や学習上のアドバイスをしてくれるのでマンツーマン的なフォロー体制のもとで勉強ができます。
次のカウンセリングまでに、きちんとノルマをこなさなければならない、という緊張感を持った利用方法をする受講生もいます。
アガルート1年合格講座のマネージメントオプションの口コミ・評判
別途、プロ講師による個別指導マネージメントオプションプランを付けることで、以下の特典を受けることも可能です。
- ラウンジの利用
- 答案指導・学習の進捗管理
- 週1回の学習指導(通信またはラウンジによる指導)
プロ講師による個別指導マネージメントオプションプランを追加したときの料金は以下の通りです。
1年合格カリキュラム | +通信指導 | +ラウンジ指導 | |
ラウンジの利用 | × | × | ○ |
個別指導内容 | 月1回30分 | 週1回1時間の通信指導 | 週1回1時間のラウンジ指導 |
答案添削の枚数 | 100通程度 | 150通程度 | 150通程度 |
答案指導・進捗管理 | × | ○ | ○ |
価格 | 84万8000円 | 167万8000円 | 174万8000円 |
分割払い | あり | あり | あり |
\体験受講あり、割安受講も可能 /
アガルートにはあらゆる講座があります。初学者にも学習経験者にも評判が良いオンライン予備校です。
公式HPを確認しておきましょう。